2011.10.16
恵那
7時に起きたが少し痛い。
痛み止めを飲んで待つ。
やっと家から出なければ追加の痛み止めを使わなくていい日もあるって程度に回復してきたが、
まだまだたとえ5Km10Kmでも外へ出るには痛み止めが要る。
10時半やっとそれなりに気持ち良く走れそうな感じになったので出発。
うーーーーーーーーーん、、7時に起きて11時出発か、、、。
海方面に行こうと思ったが、偶然TVで「山の中では免疫細胞が倍になります」なんてのを見てしまって、
じゃあ仕方ない山方面に行きますか、、、、と(^^;

いい天気。冬物ウェアでは暑いくらい。

千代田街道を走っていく。

給油。

瀬戸。

暑くて瀬戸の街でもう休憩。

デジカメが不調。
どうもSDメモリの接触が悪いみたい。
micorSD --> SD変換カードがダメなのか?。
メモリ入れ直して出発。

雨沢峠。国道363号。
いつもの場所で休憩。
もう疲れた。
ダルイ、、、寝たい、、、。
雨沢峠は落ち葉が道の中央に溜まっていたりして危なかった。
バイクや自転車で行く方は気を付けて。
出発。


狛犬。

県道20号。

県道33号。
到着。

道の駅 おばあちゃん市。
バイクが沢山来ている。

地鶏フランクを食べる。
普通のフランクと比べるとあっさりしていて美味しい。
痛みが出始めた。
ダルさは少し楽になった気がする。
この程度の痛みならまだ行けるだろうって事で出発。
そのまま33号を恵那方面に走り、次の目的地は道の駅 そばの里の予定。

紅葉が始まってきた感じですねー。
、、、、なんて、のんびり景色を楽しみながら走っていたら、、、、


曲がるところを行き過ぎていた。
もうかなり来てしまったので、このまま行くことにする。
どうせ帰りは恵那から高速で帰る予定なので。

国道418号を行きその後に県道ツーリングの予定が、、、、国道257号です(^^;

到着。阿木川湖です。


土産も見るが、今一つ季節感がないのでやめ。

もう疲れ切った。
以前なら300Kmくらい走ったような疲れ。
まだ100Kmも走っていないのに、、、、。

地面に座ってのんびり休憩。
せっかく持ってきたタブレットの電源を入れてみる。
感想としては、、、まあ、ツーリングには必要ないね(^^;
タンクバックに入れて見る事が出来るけど、タンクバックだと真下を見ながら走る事になるので危ないし、
どうせ止まってみるなら、紙でもタブレットでも同じ。
それにずっと直射日光に当たりっぱなしってのも液晶に悪そうだし、タンクバックの中に入れておいて
必要な時に出してみるって程度かも。
でも、小さいスマホの画面で拡大縮小を繰り返し道を探すのと比べたら、大きな画面はやはり見やすいです。
これは10incだけど7incでもいいかも。
便利なのは、全く知らない所を走る時だけかな。
出発。

そのまま257を恵那方面に走って行きます。

あ、、、ダムだ。

国道19号。

恵那の街の方へ曲がり高速入口を目指して走る。

ここで家への土産を買う。
栗きんとんと、干し柿の中に栗きんとんが入ったお菓子。
ガソリン代より土産代の方が高くなってしまうが、まあ、いつも病気で世話をかけているのでこの程度は当然かと。
季節物の土産も買えたし満足。
痛みはまだ我慢できるが、痛みをカバーしようとほかの部分に力が入ってしまっていて肩や腕が痛い。
痛み止めを飲んで出発。

高速に乗る。

体が弱っている時は高速も楽だし楽しいね。
だって、アクセルあけているだけだからねぇ。
自分が弱っていてもバイクは元気に走ってくれるし。

内津峠PAまで一気に走り休憩。
痛み止めが効いてきたのか楽になった。
このまま京都まで走って行きたいくらい。
高速を降りて料金所で、ナンバーチェック。
その係員さん「バイクで障碍者手帳の人初めてみました」って。
自分:「車かバイクのどちらかしか登録できなかったので」
係:「気を付けて」
自分:「ありがとうございます」


国道19号。

国道155号。

陽が暮れるのが早くなったねー。

旧19号。
帰宅。
GPSログ。

141Km。
バイクで走っていて、体に痛みがあると辛い。
もちろん痛みがないとめっちゃ楽しい。
痛みなんどかならないかなぁ、、、。
早く良くなってくれないと冬が来ちゃうよ。


痛み止めを飲んで待つ。
やっと家から出なければ追加の痛み止めを使わなくていい日もあるって程度に回復してきたが、
まだまだたとえ5Km10Kmでも外へ出るには痛み止めが要る。
10時半やっとそれなりに気持ち良く走れそうな感じになったので出発。
うーーーーーーーーーん、、7時に起きて11時出発か、、、。
海方面に行こうと思ったが、偶然TVで「山の中では免疫細胞が倍になります」なんてのを見てしまって、
じゃあ仕方ない山方面に行きますか、、、、と(^^;

いい天気。冬物ウェアでは暑いくらい。

千代田街道を走っていく。

給油。

瀬戸。

暑くて瀬戸の街でもう休憩。

デジカメが不調。
どうもSDメモリの接触が悪いみたい。
micorSD --> SD変換カードがダメなのか?。
メモリ入れ直して出発。

雨沢峠。国道363号。
いつもの場所で休憩。
もう疲れた。
ダルイ、、、寝たい、、、。
雨沢峠は落ち葉が道の中央に溜まっていたりして危なかった。
バイクや自転車で行く方は気を付けて。
出発。


狛犬。

県道20号。

県道33号。
到着。

道の駅 おばあちゃん市。
バイクが沢山来ている。

地鶏フランクを食べる。
普通のフランクと比べるとあっさりしていて美味しい。
痛みが出始めた。
ダルさは少し楽になった気がする。
この程度の痛みならまだ行けるだろうって事で出発。
そのまま33号を恵那方面に走り、次の目的地は道の駅 そばの里の予定。

紅葉が始まってきた感じですねー。
、、、、なんて、のんびり景色を楽しみながら走っていたら、、、、


曲がるところを行き過ぎていた。
もうかなり来てしまったので、このまま行くことにする。
どうせ帰りは恵那から高速で帰る予定なので。

国道418号を行きその後に県道ツーリングの予定が、、、、国道257号です(^^;

到着。阿木川湖です。


土産も見るが、今一つ季節感がないのでやめ。

もう疲れ切った。
以前なら300Kmくらい走ったような疲れ。
まだ100Kmも走っていないのに、、、、。

地面に座ってのんびり休憩。
せっかく持ってきたタブレットの電源を入れてみる。
感想としては、、、まあ、ツーリングには必要ないね(^^;
タンクバックに入れて見る事が出来るけど、タンクバックだと真下を見ながら走る事になるので危ないし、
どうせ止まってみるなら、紙でもタブレットでも同じ。
それにずっと直射日光に当たりっぱなしってのも液晶に悪そうだし、タンクバックの中に入れておいて
必要な時に出してみるって程度かも。
でも、小さいスマホの画面で拡大縮小を繰り返し道を探すのと比べたら、大きな画面はやはり見やすいです。
これは10incだけど7incでもいいかも。
便利なのは、全く知らない所を走る時だけかな。
出発。

そのまま257を恵那方面に走って行きます。

あ、、、ダムだ。

国道19号。

恵那の街の方へ曲がり高速入口を目指して走る。

ここで家への土産を買う。
栗きんとんと、干し柿の中に栗きんとんが入ったお菓子。
ガソリン代より土産代の方が高くなってしまうが、まあ、いつも病気で世話をかけているのでこの程度は当然かと。
季節物の土産も買えたし満足。
痛みはまだ我慢できるが、痛みをカバーしようとほかの部分に力が入ってしまっていて肩や腕が痛い。
痛み止めを飲んで出発。

高速に乗る。

体が弱っている時は高速も楽だし楽しいね。
だって、アクセルあけているだけだからねぇ。
自分が弱っていてもバイクは元気に走ってくれるし。

内津峠PAまで一気に走り休憩。
痛み止めが効いてきたのか楽になった。
このまま京都まで走って行きたいくらい。
高速を降りて料金所で、ナンバーチェック。
その係員さん「バイクで障碍者手帳の人初めてみました」って。
自分:「車かバイクのどちらかしか登録できなかったので」
係:「気を付けて」
自分:「ありがとうございます」


国道19号。

国道155号。

陽が暮れるのが早くなったねー。

旧19号。
帰宅。
GPSログ。

141Km。
バイクで走っていて、体に痛みがあると辛い。
もちろん痛みがないとめっちゃ楽しい。
痛みなんどかならないかなぁ、、、。
早く良くなってくれないと冬が来ちゃうよ。


スポンサーサイト
2011.10.02
黒田ダム、稲武
朝6時、、、、天気が悪い、、、なぜ晴れていない????。
しかも、、、、寒いくらい。
晴れるのを待ってから出発する事にした。
昨日の夕方熱が出て夕食も食べれず寝続けた。
なのに、、、朝は調子いいんだよねぇ。
しかも早朝に。
晴れてきたので出発。

エンジン温まらん、、、。
アイドリングでこの油圧ではほとんど回せない。
なるべく2000回転以下でダラダラ走り温まるのを待つ。
それ以上回すとメーター振り切ってしまうので。

ここまできてやっと温まった。

暖機を気にする人って何分暖機するんだろうね?。

東山なんたらタワー。

出発が遅かったので空いてないのでのんびり。

給油。
グリーンロードを走って、、、

PAで休憩。

ミラーのネジが緩んでしまったのを直して、、、
オフ車の方と話しながら休憩。
自分より15歳くらい年上の感じの方だった。
バイクが好きで車の免許を取らずにいままで来たらしい。
車に乗るときは奥さんに頼むそうだ。
車の免許なしを実現出来てしまった凄い人。
オフ車の方は足助でのんびりするそうで、自分は稲武まで行くので先に出発。

国道153号。
2か月ぶりくらいかな?。
2か月も経つと同じ道でも走っていて楽しい。


この店いつもめっちゃ混んでいるけどそんなに美味しいのかな???。
ここまででも涼し過ぎるほどなのに、、、

伊勢神トンネル(新)を超えるともっと寒くなって、道路の気温表示は16度。
この前まで33度とかだったのに、、、半分しかない。
153号を途中で右折し、、、

黒田ダムを見に行く。

到着。
今日の第1目的地の黒田ダムです。
歩いて見に行く。




153号には結構大きな案内看板があるのに、ガラガラ。
まあ、混んでいるのは嫌なのでいいんだけど。
紅葉にはまだ早過ぎるみたい。
ダム湖も見たいので移動。

ススキが秋って感じでいい感じ。

到着。黒田貯水池。
腹が痛い、、、、(>_<)。
この痛みの強さでは、第4目的地まで走るのは無理、、、どころか、昼食も食べられない。
それに今日は携帯電話も忘れてきたし、山の中の誰もいない所で動けなくなると危ない。
、、、というか、もうこのまま病院に行きたいくらい。
って事で、、、

もう帰ろうかと思ったけど、
そこには公園もあるのでちょっと休憩して、少し復活。
まだちょっとくらいもつだろうと、第2目的地までは行くことにした。
出発。

153号に戻り走っていく。
おおお!!!!これだーー!!!!

20数年前、みんなでバイクで走りに行っていつも食べに行ったヒレカツの美味しい定食屋さん。
、、、って、今日は食べられる体調じゃないんだけど。
そのうち体調がいい時に食べに来ようと思う。
道の駅のすぐ手前だったんで気付かなかったんだな。

到着。
今日の第2目的地、道の駅 どんぐりの里 いなぶ。
今日も沢山のバイクが休憩している。

偶然にもSRが3台並んだ。

色々見に行くが、やはり今の体調では何も食べられない。
ジュースを買って休憩。

今日は残念ながらここまで。
これ以上いくと帰れなくなりそうなので。
ちなみに第3目的地は矢作ダム、第4目的地は県道ツーリングだった。
出発。

あ~~~~~、、、、トンネルの中暖かい、、、。
夏は逆にトンネルの中が涼しく感じたのにね。
油温が50度くらいまでしか上がらないので、油圧計の針がよく動く(笑。
もうオイルクーラーにカバーを着けないといけない時期なのかなぁ。

なんかデジカメの調子が悪い。
この後も写真撮ったのになぁ、、、。
帰りのグリーンロードPAでの写真もない(T_T)

そのまま病院に行こうと考えていたけど、名古屋に戻ってきたら暖かくて腹の痛みも楽になった。
やはり昨日熱が出たのに、寒い中を走るのは無理があったのか、、、。
寒さ対策に冬物の長袖シャツ+冬物バイクジャケット着てきたんですけどね。
GPSログ。

98Km。
体調以外は楽しいツーリングだった。
今日(の朝)考えたコース、またいつかリベンジしたいと思います。


午後、、、

TVでmotoGPやっていたので見た。
でも、、、知っている名前はロッシと伊藤真一だけ(^^;。
ドカがレースに出ているのさえ初めて知った。
『続きを読む』はオイル。
しかも、、、、寒いくらい。
晴れるのを待ってから出発する事にした。
昨日の夕方熱が出て夕食も食べれず寝続けた。
なのに、、、朝は調子いいんだよねぇ。
しかも早朝に。
晴れてきたので出発。

エンジン温まらん、、、。
アイドリングでこの油圧ではほとんど回せない。
なるべく2000回転以下でダラダラ走り温まるのを待つ。
それ以上回すとメーター振り切ってしまうので。

ここまできてやっと温まった。

暖機を気にする人って何分暖機するんだろうね?。

東山なんたらタワー。

出発が遅かったので空いてないのでのんびり。

給油。
グリーンロードを走って、、、

PAで休憩。

ミラーのネジが緩んでしまったのを直して、、、
オフ車の方と話しながら休憩。
自分より15歳くらい年上の感じの方だった。
バイクが好きで車の免許を取らずにいままで来たらしい。
車に乗るときは奥さんに頼むそうだ。
車の免許なしを実現出来てしまった凄い人。
オフ車の方は足助でのんびりするそうで、自分は稲武まで行くので先に出発。

国道153号。
2か月ぶりくらいかな?。
2か月も経つと同じ道でも走っていて楽しい。


この店いつもめっちゃ混んでいるけどそんなに美味しいのかな???。
ここまででも涼し過ぎるほどなのに、、、

伊勢神トンネル(新)を超えるともっと寒くなって、道路の気温表示は16度。
この前まで33度とかだったのに、、、半分しかない。
153号を途中で右折し、、、

黒田ダムを見に行く。

到着。
今日の第1目的地の黒田ダムです。
歩いて見に行く。




153号には結構大きな案内看板があるのに、ガラガラ。
まあ、混んでいるのは嫌なのでいいんだけど。
紅葉にはまだ早過ぎるみたい。
ダム湖も見たいので移動。

ススキが秋って感じでいい感じ。

到着。黒田貯水池。
腹が痛い、、、、(>_<)。
この痛みの強さでは、第4目的地まで走るのは無理、、、どころか、昼食も食べられない。
それに今日は携帯電話も忘れてきたし、山の中の誰もいない所で動けなくなると危ない。
、、、というか、もうこのまま病院に行きたいくらい。
って事で、、、

もう帰ろうかと思ったけど、
そこには公園もあるのでちょっと休憩して、少し復活。
まだちょっとくらいもつだろうと、第2目的地までは行くことにした。
出発。

153号に戻り走っていく。
おおお!!!!これだーー!!!!

20数年前、みんなでバイクで走りに行っていつも食べに行ったヒレカツの美味しい定食屋さん。
、、、って、今日は食べられる体調じゃないんだけど。
そのうち体調がいい時に食べに来ようと思う。
道の駅のすぐ手前だったんで気付かなかったんだな。

到着。
今日の第2目的地、道の駅 どんぐりの里 いなぶ。
今日も沢山のバイクが休憩している。

偶然にもSRが3台並んだ。

色々見に行くが、やはり今の体調では何も食べられない。
ジュースを買って休憩。

今日は残念ながらここまで。
これ以上いくと帰れなくなりそうなので。
ちなみに第3目的地は矢作ダム、第4目的地は県道ツーリングだった。
出発。

あ~~~~~、、、、トンネルの中暖かい、、、。
夏は逆にトンネルの中が涼しく感じたのにね。
油温が50度くらいまでしか上がらないので、油圧計の針がよく動く(笑。
もうオイルクーラーにカバーを着けないといけない時期なのかなぁ。

なんかデジカメの調子が悪い。
この後も写真撮ったのになぁ、、、。
帰りのグリーンロードPAでの写真もない(T_T)

そのまま病院に行こうと考えていたけど、名古屋に戻ってきたら暖かくて腹の痛みも楽になった。
やはり昨日熱が出たのに、寒い中を走るのは無理があったのか、、、。
寒さ対策に冬物の長袖シャツ+冬物バイクジャケット着てきたんですけどね。
GPSログ。

98Km。
体調以外は楽しいツーリングだった。
今日(の朝)考えたコース、またいつかリベンジしたいと思います。


午後、、、

TVでmotoGPやっていたので見た。
でも、、、知っている名前はロッシと伊藤真一だけ(^^;。
ドカがレースに出ているのさえ初めて知った。
『続きを読む』はオイル。
2011.09.23
おばあちゃん市。
8時半に起きたが、痛くてダメ。
痛み止めを飲んで痛みが治まるのを待つ、、、。
1時間半かかってやっと走れそうなくらいまで痛みが治まったので出発。
少しずつ距離を伸ばしていくって事で今日はかなり軽めのツーリング予定。

うーーーーん、ハンドルメーター周りごちゃごちゃしてきた。
GARMINのGPSを外したいのだが、これを外してしまうとログが取れないんだよねぇ。
GPSログがあると後から走った道が解って面白いというだけでなく、このBlogも書き易いんです。
ツーリングの道を事前にきちっと決めてそれに従って走る人はいいんだろうけど、自分のようにほぼ無計画で気分や体調で変更するとどの道走ったか覚えるのも大変なんで。

名鉄 瀬戸線。

川沿い走って千代田街道へ。

電圧計なんて普段動かないだろうと思ったら、ウインカーの点滅に合わせて動いていた(笑。

千代田街道を走って、、、

給油。
今日はそんなに走らない予定だけどギリギリでガソリン気にして走るのは嫌なので。

瀬戸街道。

水量もほぼ元に戻っている感じ。
でも、一部川のコンクリートが剥がれていた。
こちらも台風の影響酷かったかのかな?。

出発時間遅かったから多少の渋滞は仕方がないか。
その渋滞辺りで今日初のピースサインを貰った、、、、のだが、、、返せなかった(>_<)、、、すいませんm(_ _)m
なぜって、、、まだ瀬戸の街だし、まさか原付スクーターの方がピースサインくれるとは思っていなくて。
『まだ瀬戸の街』と思うのは、自分が瀬戸が近所と思っているだけなんだよね。
それに、もしかして原付スクーターツーリングって流行っているのか?。

雨沢峠を走っていく。
沢山の自転車が走っていた。
バイクも多い。

いつものこの場所で休憩。
瀬戸の街辺りから頭痛が出て、、、。
ヘルメット脱いだら頭痛が治った。
どうもバンダナで頭が締め付けられていたせいみたい。

自転車のトレーニンググループが休憩に来たので話しかける。
1人の人が自分と同じFONDRIEST社の自転車に乗っていた。
その人が「初めてFONDRIEST乗りの人に会えました」って。
最近乗ってないので恥ずかしい(^^;、、、。
なぜか聞いたら、数年前に日本のFONDRIEST代理店が無くなって製品が日本に入ってこなくなって、ここ2,3年?前にまた代理店復活したそうだ。
なるほど、、、。自分が自転車に乗れなくなってからそんな事があったのかぁ、、。
トレーニンググループの人達は、この後三国山 --> 戸越峠と行くそうなのでお別れ。
自分も出発。

そのまま国道363号を走っていきます。
ちょうどタンデムツーリングの人の後ろになれたので、後ろをのんびり走らさせて頂く。
これまたちょうど自分と同じくらいのペースの人だったので道の駅までずっとこのまま。
今日は体も弱っているし、久しぶりのツーリングなのでのんびり景色を楽しみたかったので50~60Km/hで走りたかったので。
走りたそうな車には道を譲ってマイペースで行く。
せっかくこういう景色の所に来たのにスピード出すのが勿体ない。

県道20号を走り、、、

県道33号を走って、、、

到着。道の駅 おばあちゃん市。

日本一の木製水車。

東北応援お土産がやっていたので、自宅用の土産を買う。
痛みがもう出だしていた。
やはりこの距離を目的地にしておいて良かった。
帰りは国道19号に出て帰る事にする。
高速使ってもよかったんだけど、そこまではまだ痛くないし、どれだけ一般道を走れるかの確認もしたかったので。
出発。

県道20号を走っていきます。

今日は1車線県道ツーリングが出来ないけど、まあそれは今後また体調見てのんびり楽しめばいいし。
今日はもう山の方は寒いくらいだった。
革ジャン(合皮)を着ていても寒いくらい。

夏用グローブが破れてしまったので、残り少ない夏を乗り切ればいいと980円で買った作業用グローブ。
アクセルやブレーキは滑らないのでめっちゃ楽です。
でも左手は掌の部分の素材が薄過ぎてクラッチ操作で痛くなった。

国道19号に出て名古屋を目指します。
今日は気分的にざる蕎麦でなくてラーメンが食べたい気分。
中華料理店でなくラーメン専門店で食べたい。
でも、、、気分的に、、、醤油ラーメンでもないし、味噌ラーメンでもないし、、、ハッキリ決まらない。

あ、、、、、こんな所に五重の塔がある。

なかなかラーメン店がなくて、、、内津峠まで来てしまった。
これを抜けたらもう春日井市。

この失敗写真は何か?、、、って、、、
片側3車線の道で一番右の車線先頭から一番左の車線に車線変更してのんびり走ろうと思って車線変更したら、、、
後ろに白バイがいた。
多分、白バイに後ろに着かれた瞬間は10Km/hオーバーほどだったと思う。
すぐにブレーキかけて助かった、、、って写真。
スピード出すときは後ろを確認するし、今日のこの体調ではスピード出さないし、、、捕まらないと思うんだけど、やはり後ろに白バイに着かれると緊張するね(^^;

春日井市街に入り、、、

また頭痛が酷くて歩道にバイクを止めてヘルメットを脱ぐ。
やはり100円ショップで買ったバンダナが原因。
布が固過ぎるからか???。

19号が混みだしたので、、、

旧19号を走ることにした。

ラーメン店発見。
ここで昼食にする。
ラーメン彰貴(しょうき)さん。

白彰貴ラーメンを注文。
これがめっちゃ美味しい!!!
白ごまスープなのだが、初め白ごまドレッシングみたいな味だったらどうしようと不安だったが、
きちんとゴマの味とラーメンのスープとしての味がする。
海苔との味もめっちゃと合っている。
叉焼も厚く味もいい。
ラーメンでスープを残さず飲んだのは久しぶり。
それくらい美味しかったです。

夏用グローブが処分セールしていないか見に行きたかったが、まあ3連休だし焦る事はないかとそのまま帰宅。
GPSログ。

99Km。
食べ過ぎで腹がエラくて(方言:辛くて)、帰ってからずっと横になっていた(笑。
痛みが出るのを覚悟で走ったが、帰ってきてからも痛みは酷くならず追加の痛み止めを使っていない。
うーーーーーーーーーーん、、、バイク乗った方が調子いいってどういう事?????

自作バッフル4で走ってみた感想。
なかなかいい感じです。
音量的には1割くらい静かになっただけという感じ。
バイク乗らない人にはただ煩いだけの爆発音的な迫力音は消えた。
パワーは自作バッフル3に比べて戻ってSRらしい低中回転を楽しめるようになったし、単気筒らしい音もそれなりに残った。
そりゃ迫力音はもっと欲しいと思うけど、他人の迷惑を考える歳だし、音でこの歳で捕まりたくないし、まあいいかと。
あとは、、、問題というか疑問は、、、、
もしかしたら自作バッフル2は砕け散ったのではなくて『溶け散った』のかも。
アルミの薄い穴あき板+アルミ針金なので、排気の熱で溶けたのかもしれない。
もしそうなら、自作バッフル4も溶け散るかも、、、、。

痛み止めを飲んで痛みが治まるのを待つ、、、。
1時間半かかってやっと走れそうなくらいまで痛みが治まったので出発。
少しずつ距離を伸ばしていくって事で今日はかなり軽めのツーリング予定。

うーーーーん、ハンドルメーター周りごちゃごちゃしてきた。
GARMINのGPSを外したいのだが、これを外してしまうとログが取れないんだよねぇ。
GPSログがあると後から走った道が解って面白いというだけでなく、このBlogも書き易いんです。
ツーリングの道を事前にきちっと決めてそれに従って走る人はいいんだろうけど、自分のようにほぼ無計画で気分や体調で変更するとどの道走ったか覚えるのも大変なんで。

名鉄 瀬戸線。

川沿い走って千代田街道へ。

電圧計なんて普段動かないだろうと思ったら、ウインカーの点滅に合わせて動いていた(笑。

千代田街道を走って、、、

給油。
今日はそんなに走らない予定だけどギリギリでガソリン気にして走るのは嫌なので。

瀬戸街道。

水量もほぼ元に戻っている感じ。
でも、一部川のコンクリートが剥がれていた。
こちらも台風の影響酷かったかのかな?。

出発時間遅かったから多少の渋滞は仕方がないか。
その渋滞辺りで今日初のピースサインを貰った、、、、のだが、、、返せなかった(>_<)、、、すいませんm(_ _)m
なぜって、、、まだ瀬戸の街だし、まさか原付スクーターの方がピースサインくれるとは思っていなくて。
『まだ瀬戸の街』と思うのは、自分が瀬戸が近所と思っているだけなんだよね。
それに、もしかして原付スクーターツーリングって流行っているのか?。

雨沢峠を走っていく。
沢山の自転車が走っていた。
バイクも多い。

いつものこの場所で休憩。
瀬戸の街辺りから頭痛が出て、、、。
ヘルメット脱いだら頭痛が治った。
どうもバンダナで頭が締め付けられていたせいみたい。

自転車のトレーニンググループが休憩に来たので話しかける。
1人の人が自分と同じFONDRIEST社の自転車に乗っていた。
その人が「初めてFONDRIEST乗りの人に会えました」って。
最近乗ってないので恥ずかしい(^^;、、、。
なぜか聞いたら、数年前に日本のFONDRIEST代理店が無くなって製品が日本に入ってこなくなって、ここ2,3年?前にまた代理店復活したそうだ。
なるほど、、、。自分が自転車に乗れなくなってからそんな事があったのかぁ、、。
トレーニンググループの人達は、この後三国山 --> 戸越峠と行くそうなのでお別れ。
自分も出発。

そのまま国道363号を走っていきます。
ちょうどタンデムツーリングの人の後ろになれたので、後ろをのんびり走らさせて頂く。
これまたちょうど自分と同じくらいのペースの人だったので道の駅までずっとこのまま。
今日は体も弱っているし、久しぶりのツーリングなのでのんびり景色を楽しみたかったので50~60Km/hで走りたかったので。
走りたそうな車には道を譲ってマイペースで行く。
せっかくこういう景色の所に来たのにスピード出すのが勿体ない。

県道20号を走り、、、

県道33号を走って、、、

到着。道の駅 おばあちゃん市。

日本一の木製水車。

東北応援お土産がやっていたので、自宅用の土産を買う。
痛みがもう出だしていた。
やはりこの距離を目的地にしておいて良かった。
帰りは国道19号に出て帰る事にする。
高速使ってもよかったんだけど、そこまではまだ痛くないし、どれだけ一般道を走れるかの確認もしたかったので。
出発。

県道20号を走っていきます。

今日は1車線県道ツーリングが出来ないけど、まあそれは今後また体調見てのんびり楽しめばいいし。
今日はもう山の方は寒いくらいだった。
革ジャン(合皮)を着ていても寒いくらい。

夏用グローブが破れてしまったので、残り少ない夏を乗り切ればいいと980円で買った作業用グローブ。
アクセルやブレーキは滑らないのでめっちゃ楽です。
でも左手は掌の部分の素材が薄過ぎてクラッチ操作で痛くなった。

国道19号に出て名古屋を目指します。
今日は気分的にざる蕎麦でなくてラーメンが食べたい気分。
中華料理店でなくラーメン専門店で食べたい。
でも、、、気分的に、、、醤油ラーメンでもないし、味噌ラーメンでもないし、、、ハッキリ決まらない。

あ、、、、、こんな所に五重の塔がある。

なかなかラーメン店がなくて、、、内津峠まで来てしまった。
これを抜けたらもう春日井市。

この失敗写真は何か?、、、って、、、
片側3車線の道で一番右の車線先頭から一番左の車線に車線変更してのんびり走ろうと思って車線変更したら、、、
後ろに白バイがいた。
多分、白バイに後ろに着かれた瞬間は10Km/hオーバーほどだったと思う。
すぐにブレーキかけて助かった、、、って写真。
スピード出すときは後ろを確認するし、今日のこの体調ではスピード出さないし、、、捕まらないと思うんだけど、やはり後ろに白バイに着かれると緊張するね(^^;

春日井市街に入り、、、

また頭痛が酷くて歩道にバイクを止めてヘルメットを脱ぐ。
やはり100円ショップで買ったバンダナが原因。
布が固過ぎるからか???。

19号が混みだしたので、、、

旧19号を走ることにした。

ラーメン店発見。
ここで昼食にする。
ラーメン彰貴(しょうき)さん。

白彰貴ラーメンを注文。
これがめっちゃ美味しい!!!
白ごまスープなのだが、初め白ごまドレッシングみたいな味だったらどうしようと不安だったが、
きちんとゴマの味とラーメンのスープとしての味がする。
海苔との味もめっちゃと合っている。
叉焼も厚く味もいい。
ラーメンでスープを残さず飲んだのは久しぶり。
それくらい美味しかったです。

夏用グローブが処分セールしていないか見に行きたかったが、まあ3連休だし焦る事はないかとそのまま帰宅。
GPSログ。

99Km。
食べ過ぎで腹がエラくて(方言:辛くて)、帰ってからずっと横になっていた(笑。
痛みが出るのを覚悟で走ったが、帰ってきてからも痛みは酷くならず追加の痛み止めを使っていない。
うーーーーーーーーーーん、、、バイク乗った方が調子いいってどういう事?????

自作バッフル4で走ってみた感想。
なかなかいい感じです。
音量的には1割くらい静かになっただけという感じ。
バイク乗らない人にはただ煩いだけの爆発音的な迫力音は消えた。
パワーは自作バッフル3に比べて戻ってSRらしい低中回転を楽しめるようになったし、単気筒らしい音もそれなりに残った。
そりゃ迫力音はもっと欲しいと思うけど、他人の迷惑を考える歳だし、音でこの歳で捕まりたくないし、まあいいかと。
あとは、、、問題というか疑問は、、、、
もしかしたら自作バッフル2は砕け散ったのではなくて『溶け散った』のかも。
アルミの薄い穴あき板+アルミ針金なので、排気の熱で溶けたのかもしれない。
もしそうなら、自作バッフル4も溶け散るかも、、、、。

2011.08.28
東仙峡金山湖 - 下呂
早起きしようと23時に寝たのに、2時起きてしまいしばらく寝られなかった。
最近こちらは、夜涼しくなるのに夜中に蒸し暑くなる。
蒸し暑くというか、、温度は上がらず湿度だけがあがる。
エアコン26度や27度では動かない。
で、、、起きてしまうわけ。
6時半に起きたが寝不足でまた寝た。
起きたら9時半だった(^^;、、、。
かなり遅い出発。

国道19号。

春日井市役所。

入鹿池を横に見て、、、

尾張パークウェイ。

国道41号。

お!!バイクキャンプかな?。
楽しそう。

そのまま41号を進み、、、

道の駅 ロックガーデン七宗。

ジュースを買って休憩する。

今日は飛騨川は綺麗じゃない。
この後給油したGSの店員さんに聞いたのだが昨日もゲリラ豪雨があって、多くの場所で土砂崩れや道路が水で冠水し通行止めになったりしたらしい。

ハーレーの方と話して休憩。
話していたら、ご近所さんだった。
こんな偶然もあるんですね。
かなり長く話してのんびり休憩させて貰った。
出発。

そのまま41号を進みます。


これは何の写真かと言うと、、、失敗写真ですが、、、
猿が横断歩道を渡っていたのです。
山の中の町とはいえ、、、猿も学習しているねぇ~。

国道256号を進みます。
ここの川は今日もいい色。

ここで曲がって、県道68号を進みます。

馬瀬川第2ダム。

ここも水が濁っている。

そのまま走って行き、、、

到着。東仙峡金山湖。岩屋ダムです。



休憩して出発。

そのまま湖の横を走って行きます。

今日の橋の上写真。




今日の2つ目の目的地、、、

道の駅 馬瀬・美輝の里 に到着。

道の駅のお店でざる蕎麦。
昨日と値段が違い過ぎる程安いけど、乾麺な感じ。
休憩。
出発。

迂回路、、、さらに片側交互通行。
他にも土砂崩れや通行止め迂回が何ヵ所もあった。
そうそう、郡上からせせらぎ街道への道も土砂崩れで通れないらしいです。
県道431号を進み、、、

国道257号を走る。

そのまま41号に出てもよかったんだけど、いつもと同じ道も面白くないので川の反対側の県道88号を走って行く。
これが失敗で、、、、土砂崩れがあったり、迂回路になったり、その迂回路が工事中で半分未舗装だったり、、、。

下呂の町が見えてきました。

JR下呂駅。

前回と同じこの店で自宅にお土産を買う。

歩道にあったコレ、水かと思ったら温泉で熱かった。

今日は夏休み最後の日曜日だからなのか下呂の町は観光客でいっぱいだった。
今度は41号です。
なんかもう疲れが出てきている。
2日連続は今の体では無理なのかな、、、。

走っていて眠い、、、だけど、、、

夕方近くなると、ひんやりではなくもう涼し過ぎる位で目も覚める。
そろそろ、もう1枚着る物を用意して走らないといけない時期なんですかね。
体も痛みが少し出だしてそのせいでも眠気は大丈夫でした(^^;

道の駅 白川 に到着。
白川ハム串を食べる。今日は注文後に焼いてくれたので焼きたてで美味しかった!!
少しベンチで横になっていたら疲れも楽になった。
出発。

41号。
尾張パークウェイ --> 19号 と走るが春日井市内が大渋滞だったので、、、

旧19号で帰った。
GPSログ。


244Km。

昨日はニワトリ、今日は猿が見れた。
次回は何が見れるだろう、、、、。
昨日、高速PAで休憩した後、エンジン回して走ってみた、、、、時に、、、
自作バッフル砕け散ったかも(^^;、、。
音が元の大きさに戻ってしまった。
そのせいか自分の後ろを走る車やバイクがやたら車間距離を空けてくれる。
それはそれで気楽に走れていいんだけど、、、やっぱり音が気になる。
うーーーーーーーーーーーーーん、、、、。
『続きを読む』は代表選。
最近こちらは、夜涼しくなるのに夜中に蒸し暑くなる。
蒸し暑くというか、、温度は上がらず湿度だけがあがる。
エアコン26度や27度では動かない。
で、、、起きてしまうわけ。
6時半に起きたが寝不足でまた寝た。
起きたら9時半だった(^^;、、、。
かなり遅い出発。

国道19号。

春日井市役所。

入鹿池を横に見て、、、

尾張パークウェイ。

国道41号。

お!!バイクキャンプかな?。
楽しそう。

そのまま41号を進み、、、

道の駅 ロックガーデン七宗。

ジュースを買って休憩する。

今日は飛騨川は綺麗じゃない。
この後給油したGSの店員さんに聞いたのだが昨日もゲリラ豪雨があって、多くの場所で土砂崩れや道路が水で冠水し通行止めになったりしたらしい。

ハーレーの方と話して休憩。
話していたら、ご近所さんだった。
こんな偶然もあるんですね。
かなり長く話してのんびり休憩させて貰った。
出発。

そのまま41号を進みます。


これは何の写真かと言うと、、、失敗写真ですが、、、
猿が横断歩道を渡っていたのです。
山の中の町とはいえ、、、猿も学習しているねぇ~。

国道256号を進みます。
ここの川は今日もいい色。

ここで曲がって、県道68号を進みます。

馬瀬川第2ダム。

ここも水が濁っている。

そのまま走って行き、、、

到着。東仙峡金山湖。岩屋ダムです。



休憩して出発。

そのまま湖の横を走って行きます。

今日の橋の上写真。




今日の2つ目の目的地、、、

道の駅 馬瀬・美輝の里 に到着。

道の駅のお店でざる蕎麦。
昨日と値段が違い過ぎる程安いけど、乾麺な感じ。
休憩。
出発。

迂回路、、、さらに片側交互通行。
他にも土砂崩れや通行止め迂回が何ヵ所もあった。
そうそう、郡上からせせらぎ街道への道も土砂崩れで通れないらしいです。
県道431号を進み、、、

国道257号を走る。

そのまま41号に出てもよかったんだけど、いつもと同じ道も面白くないので川の反対側の県道88号を走って行く。
これが失敗で、、、、土砂崩れがあったり、迂回路になったり、その迂回路が工事中で半分未舗装だったり、、、。

下呂の町が見えてきました。

JR下呂駅。

前回と同じこの店で自宅にお土産を買う。

歩道にあったコレ、水かと思ったら温泉で熱かった。

今日は夏休み最後の日曜日だからなのか下呂の町は観光客でいっぱいだった。
今度は41号です。
なんかもう疲れが出てきている。
2日連続は今の体では無理なのかな、、、。

走っていて眠い、、、だけど、、、

夕方近くなると、ひんやりではなくもう涼し過ぎる位で目も覚める。
そろそろ、もう1枚着る物を用意して走らないといけない時期なんですかね。
体も痛みが少し出だしてそのせいでも眠気は大丈夫でした(^^;

道の駅 白川 に到着。
白川ハム串を食べる。今日は注文後に焼いてくれたので焼きたてで美味しかった!!
少しベンチで横になっていたら疲れも楽になった。
出発。

41号。
尾張パークウェイ --> 19号 と走るが春日井市内が大渋滞だったので、、、

旧19号で帰った。
GPSログ。


244Km。

昨日はニワトリ、今日は猿が見れた。
次回は何が見れるだろう、、、、。
昨日、高速PAで休憩した後、エンジン回して走ってみた、、、、時に、、、
自作バッフル砕け散ったかも(^^;、、。
音が元の大きさに戻ってしまった。
そのせいか自分の後ろを走る車やバイクがやたら車間距離を空けてくれる。
それはそれで気楽に走れていいんだけど、、、やっぱり音が気になる。
うーーーーーーーーーーーーーん、、、、。
『続きを読む』は代表選。
2011.08.27
中山道ツーリング(半分)
朝KEDOオイルラインを付けていて出発が遅くなった。

給油。

19号を走って行きます。
しばらく19号の景色でもどうぞ。





コンビニで休憩。
ジュースとパンを買う。
そうそう、、、

ツーリング中、工具はここに積んでいる。
見かけたら声かけてください。


滝があるらしい。今度来てみようと思う。
なんか19号で全然バイク見なかった。
出発が遅かったからかな???。
帰ってから聞いたのだが、局地的に短時間雨が降っていたらしい。
釜戸町から県道65号に入ります。

県道ツーリング開始。

65号、ほとんど1車線です。

滝。

涼しい。草や土の良い匂い。

前回はここから左に行ったので、今回は右に行って残りの中山道を走ります。
県道394号です。
大湫宿。




休憩して出発。


なんて花だろう???

そのまま走っていくと、、、、

デカっ!!!!
野生か????放し飼いか????
かなり堂々とした態度で話しかけると襲われそうなので、写真だけとって出発(笑。

道があっているのか不安になったが、合っているようだ。


道の中央に小石が。
さらにこの先は、道が濡れていたり、小枝があったり、道に苔が生えていたり、、、、。
走る方は気を付けて。

なぜここで止まったかと言うと、、、

栗が落ちていた。
もう秋が近いんだねー。



冷たくて気持ちいい!!

山道を無事抜けた。

これは道を間違えた記念写真(笑。
これで今日の県道ツーリング終了。
国道418号に出る。

やっとツーリングっぽいバイクを何台か見る事が出来た。

休憩。

もうすぐ19号に出てしまうので、その前に日陰でのんびり。

コンビニで買ったパンを食べる。

これが意外にも美味しい。
バナナのツブツブ入り。

花。

これ結構使える。
出発前にヘルメットの中をこれで冷やすと気持ちいい!!
冷たい感じはすぐに無くなってしまうけど、熱いヘルメットをかぶるよりいいって感じです。

国道19号。
今日は復帰初日だし、新しい薬にもまだ慣れていないし、昨日の夕方の体調などを考えて、この辺で帰っておくのが安全かと。
もっと走りたいって気持ちは強いけど、、、、明日走ればいいんだしね。
恵那の高速入口を少し過ぎて、、、

お蕎麦屋さんで昼食。
店名は多分、、、勝善さん。

ざるとろろ蕎麦。
ちょっと高いけど、めっちゃ美味しかった。
細麺だけどしっかりしていて、蕎麦の香りがとても強い。
量も多いし満足。
明日、あそこに行って蕎麦を食べに行くツーリングのつもりだったが、今日満足してしまった。

高速に乗って、、、

名古屋を目指す。
いつおなら、時間も早いしさらに県道を走って帰るのですが、、、、、今日はガマン。

屏風山PAで休憩。
家用のお土産を買う。

取り付けたオイルライン、オイル漏れはない。
乗った感じは、、、、、正直解りません(^^;
スムーズになったかなぁ、、、と気分的な程度です。
高回転域は自作バッフルのせいで回り難くなっている。
音の静かを取るか、、、スピードを取るか、、、。

19号、春日井。

131Km。
GPSログ。




買ったお土産はネコのストラップと信玄餅。
え???信玄餅の方の写真載せろって???
いやぁ~やっぱネコでしょう!!

給油。

19号を走って行きます。
しばらく19号の景色でもどうぞ。





コンビニで休憩。
ジュースとパンを買う。
そうそう、、、

ツーリング中、工具はここに積んでいる。
見かけたら声かけてください。


滝があるらしい。今度来てみようと思う。
なんか19号で全然バイク見なかった。
出発が遅かったからかな???。
帰ってから聞いたのだが、局地的に短時間雨が降っていたらしい。
釜戸町から県道65号に入ります。

県道ツーリング開始。

65号、ほとんど1車線です。

滝。

涼しい。草や土の良い匂い。

前回はここから左に行ったので、今回は右に行って残りの中山道を走ります。
県道394号です。
大湫宿。




休憩して出発。


なんて花だろう???

そのまま走っていくと、、、、

デカっ!!!!
野生か????放し飼いか????
かなり堂々とした態度で話しかけると襲われそうなので、写真だけとって出発(笑。

道があっているのか不安になったが、合っているようだ。


道の中央に小石が。
さらにこの先は、道が濡れていたり、小枝があったり、道に苔が生えていたり、、、、。
走る方は気を付けて。

なぜここで止まったかと言うと、、、

栗が落ちていた。
もう秋が近いんだねー。



冷たくて気持ちいい!!

山道を無事抜けた。

これは道を間違えた記念写真(笑。
これで今日の県道ツーリング終了。
国道418号に出る。

やっとツーリングっぽいバイクを何台か見る事が出来た。

休憩。

もうすぐ19号に出てしまうので、その前に日陰でのんびり。

コンビニで買ったパンを食べる。

これが意外にも美味しい。
バナナのツブツブ入り。

花。

これ結構使える。
出発前にヘルメットの中をこれで冷やすと気持ちいい!!
冷たい感じはすぐに無くなってしまうけど、熱いヘルメットをかぶるよりいいって感じです。

国道19号。
今日は復帰初日だし、新しい薬にもまだ慣れていないし、昨日の夕方の体調などを考えて、この辺で帰っておくのが安全かと。
もっと走りたいって気持ちは強いけど、、、、明日走ればいいんだしね。
恵那の高速入口を少し過ぎて、、、

お蕎麦屋さんで昼食。
店名は多分、、、勝善さん。

ざるとろろ蕎麦。
ちょっと高いけど、めっちゃ美味しかった。
細麺だけどしっかりしていて、蕎麦の香りがとても強い。
量も多いし満足。
明日、あそこに行って蕎麦を食べに行くツーリングのつもりだったが、今日満足してしまった。

高速に乗って、、、

名古屋を目指す。
いつおなら、時間も早いしさらに県道を走って帰るのですが、、、、、今日はガマン。

屏風山PAで休憩。
家用のお土産を買う。

取り付けたオイルライン、オイル漏れはない。
乗った感じは、、、、、正直解りません(^^;
スムーズになったかなぁ、、、と気分的な程度です。
高回転域は自作バッフルのせいで回り難くなっている。
音の静かを取るか、、、スピードを取るか、、、。

19号、春日井。

131Km。
GPSログ。




買ったお土産はネコのストラップと信玄餅。
え???信玄餅の方の写真載せろって???
いやぁ~やっぱネコでしょう!!