2011.12.09
今日も(>_<)。あったか!、USBひざ掛け。マッサージ器。
今日、朝の6時ごろは雨が降っていたが、、、

晴れた。
昨日は腹痛が出たが、今日は大丈夫だろうと勝手に思い込む(笑。
雨の時は居なかったネコも晴れたら帰ってきていた。

ノラなんだけど、居ないなら居ないで寂しいんだよねぇ。
うちの親が炊飯器を買いに行くという。
10年くらい使った炊飯器だし、広告に安く出ていたので買い替え。
地下鉄で買いに行くと言うので、歳な親に地下鉄で炊飯器を運ばせるのは可哀想。
体調的に不安があったが車で乗せていく事にした。


久しぶりの名駅。
のぞみ?
今日も腹痛で病院行きになってしまった(>_<)。
体重欲しくて無理して肉食べてたってのもあるし、しばらくは消化のいいものにしようかな、、、。
体調スッキリな時間が朝と夜しかないんだよねぇ。
でも夜は寝ないと次の日辛いし。

そうそう、、、買ったマッサージ器。


いくつか大きさや機能で色々出ているみたいだが、これが安くて機能も良かった。
使い心地もなかなか気持ちいい。
肩は寝転んでこれを使う。そのまま寝てしまいそう。
背中や腰などは椅子に座ってこれを背中との間に挟んで使う。
今日は分類をバイク用品としたのは、、、、

USBひざ掛け。
これ、初めはバイクで使おうと思って買ったんです。
今はたまに寝室で使っているだけなんですが^^;
冬にバイクに乗る時にこれを腹に巻いて乗ったら暖かいかなぁ、、、と考えて。
これとエネループなどのUSB充電電源と組み合わせて使えば使えると思って。
車でもいいかも。
前席と後席の温度差のある車もあるんで。
自分は1300円ほどで購入。(サンワ製ではないかも)
ネットで見たら1100円~2500円くらいみたい。
うちの近くのエ●●ンでは1700円ほどで売っていた。
USBといえば、、、、、
暖房もサーキュレーターで部屋の空気を回すと省エネになるらしいので、、、

暖房中は、USBサーキュレーター。
HDDを冷やす為に買ったんだけど、これまたUSB扇風機があるんでそれをHDD冷却に回して、これは寝室の空気循環用にした。
でも、、、これ、

とか、空気清浄機でも空気は回る気がするけど。
そういえば、nanoe買ってすぐに風邪ひいたけど、その後は家族誰も風邪をひいていない。
一応効果あるのかな?。
予防接種も完璧ではないみたいだし、家族全員で毎年注射打つ金額を考えると、nanoeとかプラズマイオンとか安いもんかも。
もう1つ、USBといえば、、、、

昨日スマホから外した16GBのmicroSDをタブレットのUSBポートに刺して使ってみた。
スマホのmicroSDスロットには32GBを入れてある。
沢山使えていいなぁ、、と思ったが、、、、その分、電気食うかも。
スリープ状態ではLEDが点かないが、使っている時はLEDが点きっ放しになる。
まあ、使う時だけ刺せばいい事だし、このタブレットのUSBポートからUSB機器の充電もやろうと思えば出来るわけだし、便利なUSBポートなんだけど。
タブレットと言えば、、、、、
・Androidマーケットで100億DL記念の10円セール中、毎日10アプリ x 10日間限定
というのがやっているので、初めてAndroid マーケットで有料アプリを買ってみた。
ゲームをしないんで、今までフリーウェアで十分やりたい事は出来ていたんです。
(作者の皆様ありがとうございますm(__)m)
10円と言っても、何が10円かは毎日違って、どのアプリが10円になるかはGoogleが選んでいるので、欲しい機能なアプリが10円になるとは限らないんですけどね。
で、、、買ってみたアプリとは、、、、

この動く壁紙(ライブ壁紙)。
雲の中を進んでいく絵が動く壁紙。
時間で空の色が変わったり、風船が飛んだり、、、。
ってダケなんですが、CPUのパワーも食わないし、メモリもほとんど食わないので、動く壁紙の中では綺麗で軽い(A500タブレットは速いしメモリも多いので良かったけど、SH-12Cではちょっと辛い)んで。
Androidタブレットと言えば、、、、
Androidタブレットがサーバにならないかなぁ、、、と思ったら、すでにそういうアプリは沢山出ていた。
・web+server
・無線で共有
あ、あ、あ、あ、、、、景品7incタブレットにUSBポートがあってUSB HDDを繋げられたらサーバにしたのになぁ、、、。
んんんん?、、、待てよ、、、VMWaerでAndroid動かしてサーバにするって手も、、、、。
って、そんな事するならWinでやればいいか、、、。
アプリと言えば、、、、
・Googleマップでどの道がどれぐらい混んでいるか交通状況の確認が可能に
凄いね。
あ、あ、、、今日せっかく車で名駅まで行ったんだし、これスマホかタブレットで試せばよかった、、、、。
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん、、、なぜか『Android』を『Andorid』って打ち間違えてしまう癖が着いてしまった(>_<)。
間違っていたらすいません。
アレ作ったり、アレ作ったりしたかったけど、今日はこんなもんですね。
いつもお世話になっている親の為に動けた1日って事でOK。
今日の夜は冷え込みそう。
寝る時、気をつけて!!
『続きを読む』は、いつものネットニュースリンクと、ちょっと真面目に捨て猫捨て犬について。

晴れた。
昨日は腹痛が出たが、今日は大丈夫だろうと勝手に思い込む(笑。
雨の時は居なかったネコも晴れたら帰ってきていた。

ノラなんだけど、居ないなら居ないで寂しいんだよねぇ。
うちの親が炊飯器を買いに行くという。
10年くらい使った炊飯器だし、広告に安く出ていたので買い替え。
地下鉄で買いに行くと言うので、歳な親に地下鉄で炊飯器を運ばせるのは可哀想。
体調的に不安があったが車で乗せていく事にした。


久しぶりの名駅。
のぞみ?
今日も腹痛で病院行きになってしまった(>_<)。
体重欲しくて無理して肉食べてたってのもあるし、しばらくは消化のいいものにしようかな、、、。
体調スッキリな時間が朝と夜しかないんだよねぇ。
でも夜は寝ないと次の日辛いし。

そうそう、、、買ったマッサージ器。


いくつか大きさや機能で色々出ているみたいだが、これが安くて機能も良かった。
使い心地もなかなか気持ちいい。
肩は寝転んでこれを使う。そのまま寝てしまいそう。
背中や腰などは椅子に座ってこれを背中との間に挟んで使う。
今日は分類をバイク用品としたのは、、、、

USBひざ掛け。
これ、初めはバイクで使おうと思って買ったんです。
今はたまに寝室で使っているだけなんですが^^;
冬にバイクに乗る時にこれを腹に巻いて乗ったら暖かいかなぁ、、、と考えて。
これとエネループなどのUSB充電電源と組み合わせて使えば使えると思って。
車でもいいかも。
前席と後席の温度差のある車もあるんで。
自分は1300円ほどで購入。(サンワ製ではないかも)
ネットで見たら1100円~2500円くらいみたい。
うちの近くのエ●●ンでは1700円ほどで売っていた。
USBといえば、、、、、
暖房もサーキュレーターで部屋の空気を回すと省エネになるらしいので、、、

暖房中は、USBサーキュレーター。
HDDを冷やす為に買ったんだけど、これまたUSB扇風機があるんでそれをHDD冷却に回して、これは寝室の空気循環用にした。
でも、、、これ、

とか、空気清浄機でも空気は回る気がするけど。
そういえば、nanoe買ってすぐに風邪ひいたけど、その後は家族誰も風邪をひいていない。
一応効果あるのかな?。
予防接種も完璧ではないみたいだし、家族全員で毎年注射打つ金額を考えると、nanoeとかプラズマイオンとか安いもんかも。
もう1つ、USBといえば、、、、

昨日スマホから外した16GBのmicroSDをタブレットのUSBポートに刺して使ってみた。
スマホのmicroSDスロットには32GBを入れてある。
沢山使えていいなぁ、、と思ったが、、、、その分、電気食うかも。
スリープ状態ではLEDが点かないが、使っている時はLEDが点きっ放しになる。
まあ、使う時だけ刺せばいい事だし、このタブレットのUSBポートからUSB機器の充電もやろうと思えば出来るわけだし、便利なUSBポートなんだけど。
タブレットと言えば、、、、、
・Androidマーケットで100億DL記念の10円セール中、毎日10アプリ x 10日間限定
というのがやっているので、初めてAndroid マーケットで有料アプリを買ってみた。
ゲームをしないんで、今までフリーウェアで十分やりたい事は出来ていたんです。
(作者の皆様ありがとうございますm(__)m)
10円と言っても、何が10円かは毎日違って、どのアプリが10円になるかはGoogleが選んでいるので、欲しい機能なアプリが10円になるとは限らないんですけどね。
で、、、買ってみたアプリとは、、、、

この動く壁紙(ライブ壁紙)。
雲の中を進んでいく絵が動く壁紙。
時間で空の色が変わったり、風船が飛んだり、、、。
ってダケなんですが、CPUのパワーも食わないし、メモリもほとんど食わないので、動く壁紙の中では綺麗で
Androidタブレットと言えば、、、、
Androidタブレットがサーバにならないかなぁ、、、と思ったら、すでにそういうアプリは沢山出ていた。
・web+server
・無線で共有
あ、あ、あ、あ、、、、景品7incタブレットにUSBポートがあってUSB HDDを繋げられたらサーバにしたのになぁ、、、。
んんんん?、、、待てよ、、、VMWaerでAndroid動かしてサーバにするって手も、、、、。
って、そんな事するならWinでやればいいか、、、。
アプリと言えば、、、、
・Googleマップでどの道がどれぐらい混んでいるか交通状況の確認が可能に
凄いね。
あ、あ、、、今日せっかく車で名駅まで行ったんだし、これスマホかタブレットで試せばよかった、、、、。
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん、、、なぜか『Android』を『Andorid』って打ち間違えてしまう癖が着いてしまった(>_<)。
間違っていたらすいません。
アレ作ったり、アレ作ったりしたかったけど、今日はこんなもんですね。
いつもお世話になっている親の為に動けた1日って事でOK。
今日の夜は冷え込みそう。
寝る時、気をつけて!!
『続きを読む』は、いつものネットニュースリンクと、ちょっと真面目に捨て猫捨て犬について。
... 続きを読む
スポンサーサイト
急な発汗+眩暈は先週土曜日を最後に出なくなった。
しかし、今日もまだ風邪が治りきっていない。
そのせいか朝から痛みがあるし寒さが辛い。
今日は内科通院の予約の日なので病院。痛み止めも打って貰った。
薬が出来るまでの待ち時間に70歳男性と話していた。
これがちょっと驚き。
その方はゴルフ界では結構有名な人らしくプロゴルファーもかなりの人達を知っていた。
まあ、ゴルフはたまにTVを見る程度しか知識も興味もないので、その点はまあいい。
その方が右手親指に包帯をしていた。
整形通院かと思ったらお見舞いに来ているだけだった。
親指、ゴルフ系の工作機器で怪我されたのか?と思い聞いてみたら、、、、これが驚き(*_*)。
それは、、、、、
足の指に水虫があったらしい。
同じ爪切りを使っていたら手の爪まで水虫になってしまったそうだ。
まあ、その可能性はよくあるとTVを見て知っていたのでそれは驚きではない。
ここからが驚きなのです。
その治療をしていたら、爪から黴菌が入ってしまい、、、それが癌化。
そのせいで、、、親指切断となってしまったそうだ。
みなさんも家族に水虫の人がいるなら爪切りは分けた方がいいですよ。
水虫程度とバカにしていると指を失うかも。
指だけならまだいい。
もしそれが体に転移していたらもっと大変な事になる。
この方は指だけで済んで運が良かったとも言えるわけです。
まあ、ゴルフ好き+ゴルフ系の仕事としては右手親指を失うのはかなり辛いけど、まあ、70歳なら現役引退でしょうし。
あ、あ、、、そうそう、、、自分は年齢性別関係なく話をしますが、話せない時もあります。
それは、疲れている時、眠い時、病気で体調が悪い時は全くしゃべれなくなります(^^;
そういう時は頭が回らないし、話すだけでも辛い状態なんで。
ぜんぜんじゃべらないなぁ、、と思っても機嫌が悪いわけではないので勘違いしないでくださいねーm(_ _)m

ただの帰り道写真(^^;
せっかく買ったのに、いつも電源を入れ忘れて使用レポが出来なかったコレ、、、

GPSログ機器、GT-730FL-S(PhotoTrackr Mini DPL900)です。
本体、ソフトのインストールなどの説明は前回のレポを読んでください。
今日、やっと帰り道に気が付いて電源を入れ使ってみた。

あまりに住んでいる所がバレバレになってしまうので、モザイク(^^;
GPSをUSBに繋いで電源ON、ソフトを起動して、GPSからデータダウンロード。
それでGoogleマップにパソコン上で軌跡(ログ)が表示されます。
めっちゃ簡単、便利!!。
『パソコン上で』と書いたのは、Googleにデータをアップロードしなくてもいいって事。
このアプリがGoogleから地図を読み込んできてパソコン上で表示してくれるのです。
ハッキリ書いてしまえば、Googleに自分の行動データを渡す必要が無いって事。
これなら個人データ的にも安心ですね。
パソコンに地図ソフトを買ってインストールする必要もないので、地図ソフトの費用が要らないってのもいいし、常に最新地図に表示出来るって点もいい。
どうしても他の地図ソフトに表示したいのであれば、、、

このような形式にログデータを書き出しも出来ます。
デジカメ画像に位置情報を追加する事も出来るみたいです。
安いし小さいしUSB充電だし、WinでもMacでも使えるしめっちゃいいじゃん!!!、、、って事ばかりでもありません。
GarminのハンディGPSと比べて不便な点を書いておきます。
・GPSログを取るだけの機器なので、これ単体ではルート案内とか地図を見たりとはできません。
・GarminのハンディGPSなら、機器単体でログを名前を付けてメモリ内に保存したり、ログデータのクリアも出来るけど、このGT-730FL-SはそれらもPCがないとできません。
例えば、数日の宿泊ツーリングで日毎にデータを保存したいと思ってもPCがないと出来ないわけです。
Andoridにも対応してくれるといいけど、現時点ではWinかMacのノートPC、Winタブレットがないと出先では出来ないわけ。
・電池式でなくUSB充電。
電池式なら数日宿泊ツーリングで使うって事も電池入れ替えれば出来るけど、GT-730FL-SはUSB充電なのでUSB充電器も持ってないと充電出来ないわけです。
まあ、個人的には小さいGPSログ機器が欲しかっただけなので満足しています。
Googleマップを自分のPC側で使えるのも良い点。
バイクの冬用ウェアの腕部分にこんなん付けてみました。

あそこのサイトでも紹介されていた光るキーボードのキー。

光った状態。
そう、『光るアクセサリ?』ってのは、反射や屈折で光るのではなく、電気で光るって意味です。
何をしたいのか?、、、って、光っていれば夕暮れや夜に安全でしょう、、、と。
もちろんバイクだけでなく、夜や早朝の自転車、ラン、散歩にも良いと思います。
まとめて買ったが付ける場所が無いので(^^;、、、1つバイクウェアに付けてみるかぁ、、、と。
軽いし小さいしいい感じです。
数年前、自転車用では(スポーツ用品では?)、こういう光る安全アクセサリーが売っていたのです。
もちろんそれ用の製品なのでもっとカッコ良かったけど。
流行るかなぁ、、、と個人的には思っていたのに流行らず消えてしまった、、、。
まあ、その製品ちょっと値段が高かったってのも流行らなかった原因かも。
今でもこういう光るアクセサリーは指輪などオモチャ的なモノはよくみるけど、着けるのは恥ずかしいのばかり。
これなら『光るキーボードのキー』ってギャグ的な感覚もあるし、小さいし、夜は光ってしまえば何か解らない。
バイクや自転車って横から見ると真っ暗ですからね。
横からも視認性が上がればちょっと安全になるかと思います。
服に電池やLEDを内蔵した服もあるけど、そういうのは服が選べない。
取り外しが簡単なら選択にも困らない。
理想をいえば、、、太陽充電式かUSB充電式で、点滅モードがあるといいんですけどねー。
自転車用品や釣り用品で探すとありそうな気もする。
バイク乗りや自転車乗りのみなさんは左右からの視認性は何かしています?。
右側はまあいいけど、左側は危険が多いですよね。
反射板っての多いけど、必ずしも相手に見え易くしかもタイミング良く反射しているとは限らない。
それに、反射板がブーツや自転車用シューズにあると安っぽく見えたり、子供用っぽく見えたり。
黒や茶色の革ジャンや革ブーツに反射板はちょっと恥ずかしい。
かといって、黒や茶色なんて夜はかなり危ない。
それならさりげなく?光っている方がいいんじゃないかなぁ、、と。
これから日の出も遅くなるし、日の入りは早くなる。
朝や夕方、夜にスポーツや通勤する方は気を付けて。
自分が安全に走っていても、ぶつけられるって可能性もありますからねー。
もちろんお子さんの通学も。
最近は小学生でも遅い時間に塾から帰るってのも多いみたいだし、
部活で遅くなればとうぜん暗いし。
反射板と電気で光るのとどちらが明るく解り易いか言えば、、、当然、、、、ですよね。
『続きを読む』は、いつものネット記事リンク感想、、、と4Core+1core。
しかし、今日もまだ風邪が治りきっていない。
そのせいか朝から痛みがあるし寒さが辛い。
今日は内科通院の予約の日なので病院。痛み止めも打って貰った。
薬が出来るまでの待ち時間に70歳男性と話していた。
これがちょっと驚き。
その方はゴルフ界では結構有名な人らしくプロゴルファーもかなりの人達を知っていた。
まあ、ゴルフはたまにTVを見る程度しか知識も興味もないので、その点はまあいい。
その方が右手親指に包帯をしていた。
整形通院かと思ったらお見舞いに来ているだけだった。
親指、ゴルフ系の工作機器で怪我されたのか?と思い聞いてみたら、、、、これが驚き(*_*)。
それは、、、、、
足の指に水虫があったらしい。
同じ爪切りを使っていたら手の爪まで水虫になってしまったそうだ。
まあ、その可能性はよくあるとTVを見て知っていたのでそれは驚きではない。
ここからが驚きなのです。
その治療をしていたら、爪から黴菌が入ってしまい、、、それが癌化。
そのせいで、、、親指切断となってしまったそうだ。
みなさんも家族に水虫の人がいるなら爪切りは分けた方がいいですよ。
水虫程度とバカにしていると指を失うかも。
指だけならまだいい。
もしそれが体に転移していたらもっと大変な事になる。
この方は指だけで済んで運が良かったとも言えるわけです。
まあ、ゴルフ好き+ゴルフ系の仕事としては右手親指を失うのはかなり辛いけど、まあ、70歳なら現役引退でしょうし。
あ、あ、、、そうそう、、、自分は年齢性別関係なく話をしますが、話せない時もあります。
それは、疲れている時、眠い時、病気で体調が悪い時は全くしゃべれなくなります(^^;
そういう時は頭が回らないし、話すだけでも辛い状態なんで。
ぜんぜんじゃべらないなぁ、、と思っても機嫌が悪いわけではないので勘違いしないでくださいねーm(_ _)m

ただの帰り道写真(^^;
せっかく買ったのに、いつも電源を入れ忘れて使用レポが出来なかったコレ、、、

GPSログ機器、GT-730FL-S(PhotoTrackr Mini DPL900)です。
本体、ソフトのインストールなどの説明は前回のレポを読んでください。
今日、やっと帰り道に気が付いて電源を入れ使ってみた。

あまりに住んでいる所がバレバレになってしまうので、モザイク(^^;
GPSをUSBに繋いで電源ON、ソフトを起動して、GPSからデータダウンロード。
それでGoogleマップにパソコン上で軌跡(ログ)が表示されます。
めっちゃ簡単、便利!!。
『パソコン上で』と書いたのは、Googleにデータをアップロードしなくてもいいって事。
このアプリがGoogleから地図を読み込んできてパソコン上で表示してくれるのです。
ハッキリ書いてしまえば、Googleに自分の行動データを渡す必要が無いって事。
これなら個人データ的にも安心ですね。
パソコンに地図ソフトを買ってインストールする必要もないので、地図ソフトの費用が要らないってのもいいし、常に最新地図に表示出来るって点もいい。
どうしても他の地図ソフトに表示したいのであれば、、、

このような形式にログデータを書き出しも出来ます。
デジカメ画像に位置情報を追加する事も出来るみたいです。
安いし小さいしUSB充電だし、WinでもMacでも使えるしめっちゃいいじゃん!!!、、、って事ばかりでもありません。
GarminのハンディGPSと比べて不便な点を書いておきます。
・GPSログを取るだけの機器なので、これ単体ではルート案内とか地図を見たりとはできません。
・GarminのハンディGPSなら、機器単体でログを名前を付けてメモリ内に保存したり、ログデータのクリアも出来るけど、このGT-730FL-SはそれらもPCがないとできません。
例えば、数日の宿泊ツーリングで日毎にデータを保存したいと思ってもPCがないと出来ないわけです。
Andoridにも対応してくれるといいけど、現時点ではWinかMacのノートPC、Winタブレットがないと出先では出来ないわけ。
・電池式でなくUSB充電。
電池式なら数日宿泊ツーリングで使うって事も電池入れ替えれば出来るけど、GT-730FL-SはUSB充電なのでUSB充電器も持ってないと充電出来ないわけです。
まあ、個人的には小さいGPSログ機器が欲しかっただけなので満足しています。
Googleマップを自分のPC側で使えるのも良い点。
バイクの冬用ウェアの腕部分にこんなん付けてみました。

あそこのサイトでも紹介されていた光るキーボードのキー。

光った状態。
そう、『光るアクセサリ?』ってのは、反射や屈折で光るのではなく、電気で光るって意味です。
何をしたいのか?、、、って、光っていれば夕暮れや夜に安全でしょう、、、と。
もちろんバイクだけでなく、夜や早朝の自転車、ラン、散歩にも良いと思います。
まとめて買ったが付ける場所が無いので(^^;、、、1つバイクウェアに付けてみるかぁ、、、と。
軽いし小さいしいい感じです。
数年前、自転車用では(スポーツ用品では?)、こういう光る安全アクセサリーが売っていたのです。
もちろんそれ用の製品なのでもっとカッコ良かったけど。
流行るかなぁ、、、と個人的には思っていたのに流行らず消えてしまった、、、。
まあ、その製品ちょっと値段が高かったってのも流行らなかった原因かも。
今でもこういう光るアクセサリーは指輪などオモチャ的なモノはよくみるけど、着けるのは恥ずかしいのばかり。
これなら『光るキーボードのキー』ってギャグ的な感覚もあるし、小さいし、夜は光ってしまえば何か解らない。
バイクや自転車って横から見ると真っ暗ですからね。
横からも視認性が上がればちょっと安全になるかと思います。
服に電池やLEDを内蔵した服もあるけど、そういうのは服が選べない。
取り外しが簡単なら選択にも困らない。
理想をいえば、、、太陽充電式かUSB充電式で、点滅モードがあるといいんですけどねー。
自転車用品や釣り用品で探すとありそうな気もする。
バイク乗りや自転車乗りのみなさんは左右からの視認性は何かしています?。
右側はまあいいけど、左側は危険が多いですよね。
反射板っての多いけど、必ずしも相手に見え易くしかもタイミング良く反射しているとは限らない。
それに、反射板がブーツや自転車用シューズにあると安っぽく見えたり、子供用っぽく見えたり。
黒や茶色の革ジャンや革ブーツに反射板はちょっと恥ずかしい。
かといって、黒や茶色なんて夜はかなり危ない。
それならさりげなく?光っている方がいいんじゃないかなぁ、、と。
これから日の出も遅くなるし、日の入りは早くなる。
朝や夕方、夜にスポーツや通勤する方は気を付けて。
自分が安全に走っていても、ぶつけられるって可能性もありますからねー。
もちろんお子さんの通学も。
最近は小学生でも遅い時間に塾から帰るってのも多いみたいだし、
部活で遅くなればとうぜん暗いし。
反射板と電気で光るのとどちらが明るく解り易いか言えば、、、当然、、、、ですよね。
『続きを読む』は、いつものネット記事リンク感想、、、と4Core+1core。
2011.11.05
GT-730FL-S(PhotoTrackr Mini DPL900)
この前買ったGPSの個人的メモ程度。

GT-730FL-Sという品番だがPhotoTrackr Mini DPL900と同じようだ。
メーカーページはこちら。
ドライバはWin用とMac用がある。
PhotoTrackr Mini DPL900のドライバやソフトウェアをダウンロードすれば使えます。
Win7にもMacの32bitにも64bitにも対応している。
ソフトウェアは日本語表示も可能だった。

取説は英語だけだけどね。
手順は、、、
ドライバをインストールして、ソフトをインストール。
GT-730FL-Sを電源を切った状態でUSBに接続。

デバイスマネージャーを見ると自分のPCではCOM8だった。
GT-730FL-SをUSBに繋いでから電源をON。(重要)
電源を入れた状態でUSBに繋ぐとドライバが上手く入らないので注意です。
ソフトを起動して、1回目は時刻設定。
その後GT-730FL-Sを設定。

COMポートを選んで接続ボタンを押すと『接続中』に変わる。
これで何秒おきとかなんKmおきにログを取るか設定できます。
あとはこのソフトで写真のEXIFにGPS情報を付けたり、Google Mapで表示したり出来るようです。
自分のいつも使っている地図ソフトでもログデータが使えるといいけど、、、まだ試していません。
データさえ取れればネットに変換ソフトが無料で多分、、、、あると思う。
安かったしなかなかいい買い物だったかもしれない。
スペックはこんな感じ。
Battery Life: Operation Time: 8-12 hours in continuous mode
65 channels satellite tracking
Cold/Warm/Hot start time: 29/10/1 seconds (on average)
GPS Chipset: Skytraq
DATUM: WGS84 (user definable)
SBAS (WAAS, EGNOS) support
Superior sensitivity: -160dBm tracking
Update Rate: 1 Hz
Support standard NMEA-0183 at 38400 bps baud rate
2MB flash memory for data logging, with 16 bytes binary data per record that stores up to 250K
Logging data interval programmable: by time (1 second ~ 30 mins) or distance (2 ~ 65535 meters)
Data tag (start, stop) can be set by user, maximum 250 sections
Support G-mouse function via USB
Dimension: 3.05 (L) x 1.10 (W) x 0.70 (H) inch
Weight: 0.53oz including battery
Accuracy:
Position: <3m 2d-RMS; DGPS: 2.5m
Velocity: 0.1m/sec
Acceleration: 0.1m/s2; DGPS: 0.05m/s2
Frequency: L1, 1575.42MHz
C/A Code: 1.023MHz chip rate
Antenna (internal): Built-in low noise patch antenna
Input Current < 26mA
小さいからって悪用は良くないよ(笑。
旦那や彼氏のカバンに入れておいて1日の行動をチェックとか、、、(笑。
これでハンドルからGARMINのGPSを外せるので、ハンドル周りが少しスッキリするかな、、、(?)。
USBから充電出来て充電も簡単だし、8時間~12時間も持つなら自分の今の体力体調では十分。
真ん中のボタンはチェックしておきたい場所をログとは別にWaypointとしてボタンを押すと記録出来るようです。
いいお店見つけたーー!!とか、いい景色見付けたーー!!って時に使えるかと思います。
可愛いネコ見つけたーー!!ってのはネコは移動しちゃうのでダメだけど(^^;
自転車なら、サイクリングログやレースログ以外にこんな使い方はどうです?。
レース中に、自分がラストスパートかけた地点をWaypointとして記録とか、、、。
●さんに抜かれたポイントをWaypointとして記録とか、、、。
給水や補給食ポイントをWaypointとして記録して、来年のレース作戦の参考にするとか、、、。
『続きを読む』は、いつもの暇つぶしネット記事リンク(笑

GT-730FL-Sという品番だがPhotoTrackr Mini DPL900と同じようだ。
メーカーページはこちら。
ドライバはWin用とMac用がある。
PhotoTrackr Mini DPL900のドライバやソフトウェアをダウンロードすれば使えます。
Win7にもMacの32bitにも64bitにも対応している。
ソフトウェアは日本語表示も可能だった。

取説は英語だけだけどね。
手順は、、、
ドライバをインストールして、ソフトをインストール。
GT-730FL-Sを電源を切った状態でUSBに接続。

デバイスマネージャーを見ると自分のPCではCOM8だった。
GT-730FL-SをUSBに繋いでから電源をON。(重要)
電源を入れた状態でUSBに繋ぐとドライバが上手く入らないので注意です。
ソフトを起動して、1回目は時刻設定。
その後GT-730FL-Sを設定。

COMポートを選んで接続ボタンを押すと『接続中』に変わる。
これで何秒おきとかなんKmおきにログを取るか設定できます。
あとはこのソフトで写真のEXIFにGPS情報を付けたり、Google Mapで表示したり出来るようです。
自分のいつも使っている地図ソフトでもログデータが使えるといいけど、、、まだ試していません。
データさえ取れればネットに変換ソフトが無料で多分、、、、あると思う。
安かったしなかなかいい買い物だったかもしれない。
スペックはこんな感じ。
Battery Life: Operation Time: 8-12 hours in continuous mode
65 channels satellite tracking
Cold/Warm/Hot start time: 29/10/1 seconds (on average)
GPS Chipset: Skytraq
DATUM: WGS84 (user definable)
SBAS (WAAS, EGNOS) support
Superior sensitivity: -160dBm tracking
Update Rate: 1 Hz
Support standard NMEA-0183 at 38400 bps baud rate
2MB flash memory for data logging, with 16 bytes binary data per record that stores up to 250K
Logging data interval programmable: by time (1 second ~ 30 mins) or distance (2 ~ 65535 meters)
Data tag (start, stop) can be set by user, maximum 250 sections
Support G-mouse function via USB
Dimension: 3.05 (L) x 1.10 (W) x 0.70 (H) inch
Weight: 0.53oz including battery
Accuracy:
Position: <3m 2d-RMS; DGPS: 2.5m
Velocity: 0.1m/sec
Acceleration: 0.1m/s2; DGPS: 0.05m/s2
Frequency: L1, 1575.42MHz
C/A Code: 1.023MHz chip rate
Antenna (internal): Built-in low noise patch antenna
Input Current < 26mA
小さいからって悪用は良くないよ(笑。
旦那や彼氏のカバンに入れておいて1日の行動をチェックとか、、、(笑。
これでハンドルからGARMINのGPSを外せるので、ハンドル周りが少しスッキリするかな、、、(?)。
USBから充電出来て充電も簡単だし、8時間~12時間も持つなら自分の今の体力体調では十分。
真ん中のボタンはチェックしておきたい場所をログとは別にWaypointとしてボタンを押すと記録出来るようです。
いいお店見つけたーー!!とか、いい景色見付けたーー!!って時に使えるかと思います。
可愛いネコ見つけたーー!!ってのはネコは移動しちゃうのでダメだけど(^^;
自転車なら、サイクリングログやレースログ以外にこんな使い方はどうです?。
レース中に、自分がラストスパートかけた地点をWaypointとして記録とか、、、。
●さんに抜かれたポイントをWaypointとして記録とか、、、。
給水や補給食ポイントをWaypointとして記録して、来年のレース作戦の参考にするとか、、、。
『続きを読む』は、いつもの暇つぶしネット記事リンク(笑
2011.10.15
Androidタブレット2。
今日も雨。
今の体調ではバイクに乗っても遠くにいけないので、雨もそれほど悔しくない(笑。
雨というと街中では多くの人が経済活動の邪魔とだけ考えるだろう。
でも、もしこの雨を自然の中で見れたら、感じ方も違うのでしょうね。
雨で木や草は育ち、雨で動物の飲み水が出来る。
みんなが生きるのには必要な雨。
今度雨の日に車で出かけてみようかな。
階段は3つのセンサーライトにしました。

3つ並べるとまあまあな感じ。
通販が届いた。


4port 2Aの充電器。
そしてついでに、、、

Androidタブレット。
AcerのA500です。
前回のAndroidタブレットは景品でしたが、今回は買いました。
、、、って、ついでの方が高いわけですが(^^ゞ
通販サイト見ていて、もう考えるのが面倒になり買ってしまった。
、、、って理由はまあ半分。
これのどこがバイクと関係あるのか?、、って、、、

タンクバックに入れて地図として使うのです。
GPS付きだし、使いやすいかと。
で、、残りの半分の買ったまじめな理由は、、、、
・スマホの小さい画面でネット見たり動画みたりが飽きた。
・スマホの小さい画面の小さい文字を読むのが辛い。
・スマホの小さい画面で文字入力のミスが多くて面倒。
・もっと速さが欲しい
ってな感じです。
こちらには、こんな記事もありました。
その記事の下の方に書かれていたのが驚きで、そこのサイトを見に来る人はiPhoneよりiPadの方が多いそうです。
やはり小さな画面で辛いと思っている人が多いんですね。
今の体調ではバイクに乗っても遠くにいけないので、雨もそれほど悔しくない(笑。
雨というと街中では多くの人が経済活動の邪魔とだけ考えるだろう。
でも、もしこの雨を自然の中で見れたら、感じ方も違うのでしょうね。
雨で木や草は育ち、雨で動物の飲み水が出来る。
みんなが生きるのには必要な雨。
今度雨の日に車で出かけてみようかな。
階段は3つのセンサーライトにしました。

3つ並べるとまあまあな感じ。
通販が届いた。


4port 2Aの充電器。
そしてついでに、、、

Androidタブレット。
AcerのA500です。
前回のAndroidタブレットは景品でしたが、今回は買いました。
、、、って、ついでの方が高いわけですが(^^ゞ
通販サイト見ていて、もう考えるのが面倒になり買ってしまった。
、、、って理由はまあ半分。
これのどこがバイクと関係あるのか?、、って、、、

タンクバックに入れて地図として使うのです。
GPS付きだし、使いやすいかと。
で、、残りの半分の買ったまじめな理由は、、、、
・スマホの小さい画面でネット見たり動画みたりが飽きた。
・スマホの小さい画面の小さい文字を読むのが辛い。
・スマホの小さい画面で文字入力のミスが多くて面倒。
・もっと速さが欲しい
ってな感じです。
こちらには、こんな記事もありました。
その記事の下の方に書かれていたのが驚きで、そこのサイトを見に来る人はiPhoneよりiPadの方が多いそうです。
やはり小さな画面で辛いと思っている人が多いんですね。
2011.10.11
タイヤ交換。
電車好きな方には申し訳ない疑問だが、、、、
深夜にTVを点けたら1両の電車が走っていた。
1両なら、バズ走らせた方が安いんじゃないの?、、、と。
1両でも電車である必要があるのだろうか?。
だが、、、逆の疑問もある。
名鉄瀬戸線と並行して走る道路があるのだが、片側2車線しかないのに1車線はバスレーン。
元々渋滞する道路なのに、1車線をバスレーンにしてしまうのでもっと渋滞する。
そんなにバスの利用者が多いなら、地下鉄作ればいいのに、、、と思うのだが???。
勝手な想像では、、、地下鉄を作ってしまうと、名鉄や市バスが赤字になるんだろう。
名古屋市に高架線まで作らせる名鉄の力?だからねぇ、、、この方向に地下鉄が出来るのは望み薄か。
または、この方向はすでに開発が終わってしまっている地域なので、新たに地下鉄を引きたくないのかも。
今日はタイヤ交換に行ってきました。

待ち時間にマンガを読む。
バイク漫画を読まずに、、、

北斗の拳(笑。
元斗皇拳、、、北斗琉拳、、、懐かしい。

タイヤ交換完了。
新品タイヤは滑るというが、自分は滑るほどの走りは出来ないので大丈夫(笑。
バイクを動かすと、、、カリカリカリカリ・・・・と音が。

センタースタンドを止めるゴム付のアームのネジが緩んでいて、チェーンと擦っていた。
工具を借りて直す。
左足のカカトがセンタースタンドに当たるから見ないとなぁと思っていたのだが、普段センタースタンド使わないので
ギリギリ大丈夫だったのが、タイヤ交換でセンタースタンドを使って限度を超えるところまで動いてしまったみたい。
深夜の2時、3時は体調がいいのに、昼間は調子が悪い。
まあ、それも昼間も調子が悪くて昼間にも寝ていたせいだったんだが、痛みも少しコントロール出来るようになってきたし、このまま帰ってしまうとまた昼寝してしまうので、ちょっと遠回りして帰る事にした。
そろそろ昼間に体調を合わせていくようにしないとね。

名城公園。名古屋城。

この辺りは、街中には珍しくベンチが沢山あるので、ジュース買って座ってのんびり。
帰宅。
気になのはTPP。
TPP参加賛成派の野田首相になったわけだが、どうなるのかなぁ、、、と。
さすがに大人のみなさんは、「そんなの農業の人が苦労するだけで他人事だね」なんて言ってませんよね?。
消費者としても日本国民としても大きく関係あるTPPですよ。
食の安全、価格、味、食料自給率、農業競争力、、、に、大きく影響を及ぼすTPP。
例えば、、、、
スーパーに行く。
野菜や果物を見る。なぜ高い果物と安い果物の差が大きいのだろう?、、って思いません?。
当然、肉も。
肉の価格ってホントにこれが適正なの?、、、、って。
ホントに日本産が一番安全なの?。
豚コマだって、ほんとに豚コマごときがこんな値段するのかなぁ、、とか。
乳製品だって、なぜ乳製品ってこんな高い価格を維持できるのだろう?、、って不思議に思いません?。
コメも同じ。
食べ物なので好き嫌いで買えばいいし、家庭の予算の都合もあるし、料理に合わせた材料って事もある。
自分は歳をとって、脂身が食べられらないし、牛肉自体あまり食べない。
食べるなら赤身だけでいい、、ってくらい。
しかし、、、その外国産牛肉の価格のほとんどって税金って知ってます?。
所費税払って買うのに、その前に消費税の何倍もの関税がかかっているのです。
外国牛なんて半分近く税金食べているようなもん。
日本の農産物に世界競争力があるのか解りませんし、自給率も大切です。
でも、半分税金のような外国肉を食べる必要ってあるんですかね?。
そして、農家にはモノによっては作れば儲かるってくらいの補助金が行き、高い日本製品を食べる事になる。
もし補助金が出ている農作物なら、それも『税金を食べている』って事なんです。
そろそろ真面目に、消費者として日本国民として考えないといけないんじゃないんですかねー。
外国産は関税の塊、国産は補助金の塊、、、、じゃあ生産者は誰?。
納税者=生産者?。
個人的に何が言いたかったと言うと、、、
日本の農作物って安全・味・ブランドで売っている。
そして、高値維持を狙っている。
それを毎日のように求める人もいるだろうし、求めない人もいると思うのです。
曲がったキュウリだろうが、少しくらい虫食いのあるレタスでも安全ならいいって人だっていると思う。
高値維持の為に廃棄処分したり、生産調整したり、、、、。
その上、税金投入して補助金。
そんな事を国内で出来るのも関税があるせいです。
そんなブランドだとかなんとか言って売ってるような商品を関税で守る必要があるのかな?、、、って。
ブランドと自給率は関係ないのに、まとめて農業と考えている点が間違っていると思うんですよねぇ。
そうそう、、、この前油圧計(燃圧計)買ったら、カタログも送ってくれた。
いつもなら見ずに捨てる事がほとんどなんだけど、結構立派なパンフレットだったので見た。

ダブルバンジョーってあるですね。
知りませんでした。
このカタログがあったら、油圧計制作ももっと簡単だったろうなぁ、、、。

カタログにはホース類の加工の仕方なんかも載っていて参考になる。
車向けなカタログだけどバイクでもかなり利用できるカタログでした。
『続きを読む』は、かなりくだらないニュースを(笑。
深夜にTVを点けたら1両の電車が走っていた。
1両なら、バズ走らせた方が安いんじゃないの?、、、と。
1両でも電車である必要があるのだろうか?。
だが、、、逆の疑問もある。
名鉄瀬戸線と並行して走る道路があるのだが、片側2車線しかないのに1車線はバスレーン。
元々渋滞する道路なのに、1車線をバスレーンにしてしまうのでもっと渋滞する。
そんなにバスの利用者が多いなら、地下鉄作ればいいのに、、、と思うのだが???。
勝手な想像では、、、地下鉄を作ってしまうと、名鉄や市バスが赤字になるんだろう。
名古屋市に高架線まで作らせる名鉄の力?だからねぇ、、、この方向に地下鉄が出来るのは望み薄か。
または、この方向はすでに開発が終わってしまっている地域なので、新たに地下鉄を引きたくないのかも。
今日はタイヤ交換に行ってきました。

待ち時間にマンガを読む。
バイク漫画を読まずに、、、

北斗の拳(笑。
元斗皇拳、、、北斗琉拳、、、懐かしい。

タイヤ交換完了。
新品タイヤは滑るというが、自分は滑るほどの走りは出来ないので大丈夫(笑。
バイクを動かすと、、、カリカリカリカリ・・・・と音が。

センタースタンドを止めるゴム付のアームのネジが緩んでいて、チェーンと擦っていた。
工具を借りて直す。
左足のカカトがセンタースタンドに当たるから見ないとなぁと思っていたのだが、普段センタースタンド使わないので
ギリギリ大丈夫だったのが、タイヤ交換でセンタースタンドを使って限度を超えるところまで動いてしまったみたい。
深夜の2時、3時は体調がいいのに、昼間は調子が悪い。
まあ、それも昼間も調子が悪くて昼間にも寝ていたせいだったんだが、痛みも少しコントロール出来るようになってきたし、このまま帰ってしまうとまた昼寝してしまうので、ちょっと遠回りして帰る事にした。
そろそろ昼間に体調を合わせていくようにしないとね。

名城公園。名古屋城。

この辺りは、街中には珍しくベンチが沢山あるので、ジュース買って座ってのんびり。
帰宅。
気になのはTPP。
TPP参加賛成派の野田首相になったわけだが、どうなるのかなぁ、、、と。
さすがに大人のみなさんは、「そんなの農業の人が苦労するだけで他人事だね」なんて言ってませんよね?。
消費者としても日本国民としても大きく関係あるTPPですよ。
食の安全、価格、味、食料自給率、農業競争力、、、に、大きく影響を及ぼすTPP。
例えば、、、、
スーパーに行く。
野菜や果物を見る。なぜ高い果物と安い果物の差が大きいのだろう?、、って思いません?。
当然、肉も。
肉の価格ってホントにこれが適正なの?、、、、って。
ホントに日本産が一番安全なの?。
豚コマだって、ほんとに豚コマごときがこんな値段するのかなぁ、、とか。
乳製品だって、なぜ乳製品ってこんな高い価格を維持できるのだろう?、、って不思議に思いません?。
コメも同じ。
食べ物なので好き嫌いで買えばいいし、家庭の予算の都合もあるし、料理に合わせた材料って事もある。
自分は歳をとって、脂身が食べられらないし、牛肉自体あまり食べない。
食べるなら赤身だけでいい、、ってくらい。
しかし、、、その外国産牛肉の価格のほとんどって税金って知ってます?。
所費税払って買うのに、その前に消費税の何倍もの関税がかかっているのです。
外国牛なんて半分近く税金食べているようなもん。
日本の農産物に世界競争力があるのか解りませんし、自給率も大切です。
でも、半分税金のような外国肉を食べる必要ってあるんですかね?。
そして、農家にはモノによっては作れば儲かるってくらいの補助金が行き、高い日本製品を食べる事になる。
もし補助金が出ている農作物なら、それも『税金を食べている』って事なんです。
そろそろ真面目に、消費者として日本国民として考えないといけないんじゃないんですかねー。
外国産は関税の塊、国産は補助金の塊、、、、じゃあ生産者は誰?。
納税者=生産者?。
個人的に何が言いたかったと言うと、、、
日本の農作物って安全・味・ブランドで売っている。
そして、高値維持を狙っている。
それを毎日のように求める人もいるだろうし、求めない人もいると思うのです。
曲がったキュウリだろうが、少しくらい虫食いのあるレタスでも安全ならいいって人だっていると思う。
高値維持の為に廃棄処分したり、生産調整したり、、、、。
その上、税金投入して補助金。
そんな事を国内で出来るのも関税があるせいです。
そんなブランドだとかなんとか言って売ってるような商品を関税で守る必要があるのかな?、、、って。
ブランドと自給率は関係ないのに、まとめて農業と考えている点が間違っていると思うんですよねぇ。
そうそう、、、この前油圧計(燃圧計)買ったら、カタログも送ってくれた。
いつもなら見ずに捨てる事がほとんどなんだけど、結構立派なパンフレットだったので見た。

ダブルバンジョーってあるですね。
知りませんでした。
このカタログがあったら、油圧計制作ももっと簡単だったろうなぁ、、、。

カタログにはホース類の加工の仕方なんかも載っていて参考になる。
車向けなカタログだけどバイクでもかなり利用できるカタログでした。
『続きを読む』は、かなりくだらないニュースを(笑。