| Home |
2011.04.30
雨で途中挫折。タンクバックに穴を開ける。
昨日の今日で体重や体力が戻っているわけもないので今日は100Kmほどのツーリングにする事にした。
目的地は国道41号を行き、七宗町から飛騨街道を走ってまた41号で戻ってくるというコースにした。
道の駅2ヵ所で休憩も出来るし丁度いいかと。
空が今にも雨が降りそうな感じで晴れるのを待つが変化ないので11時ごろ出発。
昨日のタンクバック+Win7タブレットでナビ。

こんな感じ。
写真では見辛いけど実際はかなり見易い。
まあ、今日は曇りなので晴れの日にどうかなんだけどね。
ノートPC用外部バッテリーと合わせて6時間ほど点けっぱなしに出来る感じです。

国道19号。名古屋市と春日井市の堺でもう雨が降り出す。
まだ10分も走ってないのに、、、。
春日井市のGSでガソリン給油していたら雨が弱くなったのでそのまま進む事にした。
今回は燃費30Km/L行きました。

街の中は結構車多い。
尾張パークウェイで国道41号に出る。
41号を走っているとまた雨が降り出すが、すぐに止んだ。
しかし、前方から多くのバイクが走って来る。結構みんなスピード出している。
うーーーーーーーーーん、この先は雨なのか?。

美濃加茂。
信号待ちしていたら雷が鳴りだしたので引き返す事にした。
しかし、、、判断が遅過ぎました。

この後、雨が酷くなる。

コンビニで雨宿り。
ジュースを買って飲んで待っていると小ぶりになったので出発。
その後は雨に降られる事は無かったが、道路が濡れていて膝下はベタベタ。

残念だが今日の山の写真はこれ。
その後、尾張パークウェイで国道19号に出る。

そのまま帰宅。終了。
雨に降られて目的地にも行けなかったが、自然を感じて走っているなぁって感じは良い感じだった。
バイクの楽しさを1つ思い出せた感じです。

新しいタンクバックが安定しない。
振動でズレル。
いちいち直すのが面倒。
SRはタンクの給油キャップが出ているので、そのせいでタンクバックが安定しないのです。
何かいい方法はないかなぁ、、、と考え、思い付いた。

これは何か?って、給油キャップの位置を書いた紙。
これに合わせて、タンクバックの裏の補強の布にだけ穴を開けるのです。

完成。
布は2枚だったので、ボンドで着けておいた。
強度が気になるならゴムの板でも同じ穴を開けて貼っておけばいいと思う。
タンクに着けてみた感じ、ズレなくていい感じです。
ついでに、タンクバックネタでもう1つ。
これで2つタンクバックを買ったわけだが、どちらにもよく解らない紐が付属していた。
何に使うのか昨日やっと知りました。
タンクバックをシートに固定して(紐は荷物用バーのフックに)シートバックとして使う為の紐だった。
1泊程度ならタンクバック2つで行けるし、荷物ネットが好きでない人にもいいんだろうね。
目的地は国道41号を行き、七宗町から飛騨街道を走ってまた41号で戻ってくるというコースにした。
道の駅2ヵ所で休憩も出来るし丁度いいかと。
空が今にも雨が降りそうな感じで晴れるのを待つが変化ないので11時ごろ出発。
昨日のタンクバック+Win7タブレットでナビ。

こんな感じ。
写真では見辛いけど実際はかなり見易い。
まあ、今日は曇りなので晴れの日にどうかなんだけどね。
ノートPC用外部バッテリーと合わせて6時間ほど点けっぱなしに出来る感じです。

国道19号。名古屋市と春日井市の堺でもう雨が降り出す。
まだ10分も走ってないのに、、、。
春日井市のGSでガソリン給油していたら雨が弱くなったのでそのまま進む事にした。
今回は燃費30Km/L行きました。

街の中は結構車多い。
尾張パークウェイで国道41号に出る。
41号を走っているとまた雨が降り出すが、すぐに止んだ。
しかし、前方から多くのバイクが走って来る。結構みんなスピード出している。
うーーーーーーーーーん、この先は雨なのか?。

美濃加茂。
信号待ちしていたら雷が鳴りだしたので引き返す事にした。
しかし、、、判断が遅過ぎました。

この後、雨が酷くなる。

コンビニで雨宿り。
ジュースを買って飲んで待っていると小ぶりになったので出発。
その後は雨に降られる事は無かったが、道路が濡れていて膝下はベタベタ。

残念だが今日の山の写真はこれ。
その後、尾張パークウェイで国道19号に出る。

そのまま帰宅。終了。
雨に降られて目的地にも行けなかったが、自然を感じて走っているなぁって感じは良い感じだった。
バイクの楽しさを1つ思い出せた感じです。

新しいタンクバックが安定しない。
振動でズレル。
いちいち直すのが面倒。
SRはタンクの給油キャップが出ているので、そのせいでタンクバックが安定しないのです。
何かいい方法はないかなぁ、、、と考え、思い付いた。

これは何か?って、給油キャップの位置を書いた紙。
これに合わせて、タンクバックの裏の補強の布にだけ穴を開けるのです。

完成。
布は2枚だったので、ボンドで着けておいた。
強度が気になるならゴムの板でも同じ穴を開けて貼っておけばいいと思う。
タンクに着けてみた感じ、ズレなくていい感じです。
ついでに、タンクバックネタでもう1つ。
これで2つタンクバックを買ったわけだが、どちらにもよく解らない紐が付属していた。
何に使うのか昨日やっと知りました。
タンクバックをシートに固定して(紐は荷物用バーのフックに)シートバックとして使う為の紐だった。
1泊程度ならタンクバック2つで行けるし、荷物ネットが好きでない人にもいいんだろうね。
chika
noaさん >
お久しぶりです。
Blog見ていますよー。
SRミーティングいいですね~。そのうちぜひ参加したいと思っています。
走るのも楽しいですが、多分体に風を受けて走るのが好きなんだと思います。
自転車も気持ちいいし、他にはスキーやスケートも気持ちいいと思います。
ただ、ランは苦手ですが(^^;
バイクや自転車で走っているとハンドルから手を放して両手を左右に広げて、
少しでも風を感じたいという衝動にいつも襲われます(笑。
バイクではガマンしていますが、、、いつまで我慢できるか(^^;
でも、なぜか自分はスキーはスピードが怖くないのに、バイクのスピードは怖いのです(コーナー)。
なので若い時も仲間内で一番遅かったです(笑。
お久しぶりです。
Blog見ていますよー。
SRミーティングいいですね~。そのうちぜひ参加したいと思っています。
走るのも楽しいですが、多分体に風を受けて走るのが好きなんだと思います。
自転車も気持ちいいし、他にはスキーやスケートも気持ちいいと思います。
ただ、ランは苦手ですが(^^;
バイクや自転車で走っているとハンドルから手を放して両手を左右に広げて、
少しでも風を感じたいという衝動にいつも襲われます(笑。
バイクではガマンしていますが、、、いつまで我慢できるか(^^;
でも、なぜか自分はスキーはスピードが怖くないのに、バイクのスピードは怖いのです(コーナー)。
なので若い時も仲間内で一番遅かったです(笑。
2011/05/01 Sun 11:27 URL [ Edit ]
| Home |