| Home |
2011.10.06
カイロ。
今日は月1の内科。

内科の時はダンボール1箱分もの薬を貰うので、バイクで運べないので車移動。
前回入院中に仲良くなった人達はほとんど退院して行ってしまったのだけど、
まだ足の骨折の人が残っているので、外へ出られないのでタバコを差し入れした。
そんなほとんど知らない人のお見舞いなんて、、、と思う人もいるでしょうが大丈夫。
その10倍は不労所得で帰ってきたので(笑。
『運』ってのがあるとしたら、こういう事でいいんじゃないのかな。
お見舞いの見返りなんて誰もが期待しない事ですが、
自分が出来る程度の事をすれば、その分何かきっと良い事がある、、、。それでいいんですよね。
ボランティアとか人助けとか良い事だと思うけど、中には見返りを期待する人や、お礼を言われる事や感謝される事を期待する人、自分がやっているからって他人にも強制する人、自慢する人、、、、なんかがいるけど、それは違うと思う。
強制的や形式的にやってもねぇ。
なんか、、、TVのそういうニュースってズレてるのが多いんだよねぇ。
本人がやりたくてやる事なので『ボランティア』とか『人助け』って言葉さえ要らないと思うんだけど、、。
腹の調子は今日もいい。
まだちょっとは痛いけど、麻薬系痛み止めが必要なほどではない。
あとは胸の痛みとその熱が治まれば遠くへ行く不安も減る。
最近の個人的流行、、、

コーララムネ。
コンビニ行くとついつい買ってしまう。
タイヤ交換は明日行けたらいくとして、今もう1つ考えているのが冬場の寒さ対策。

これは充電式カイロ。
これらも6時間は余裕で持つのでいいんだけど、体全体は暖かくならないし、手は温められない。
しかし!!!、今年はハンドルに12Vと5V出力があるので、電池の心配は要らないんですよねー。
これらの電源使って体も手も温めれば、冬場も楽しく走れるだろうなぁと考え、暖房系グッズを考え始めているところです。
またAndroidタブレットを買おうか考えているが、まだ考え中ってだけ。
そしたら、こんなニュースがあった。
・インド政府、1台35ドルの「世界最安タブレット」発表へ
2700円のタブレットだって。
学生に配るかも、、、らしい。
日本も教科書やノートをタブレットPCにしたらいいと思いません?。
何冊も教科書やノートを学校に持っていくのも重いし、
毎年買わされるってのも紙の無駄だし、
教科書何冊も買うよりタブレットPCの方が安いだろう。
発見や法律の変更や国際政治的問題で毎年教科書の内容が変わるのにも対応できる。
わざわざ黒板書き写さなくてもデータでくれればいいんだし、カメラで黒板撮影してもいいんだし。
大学卒業までの16年分の教科書とノートに使う紙を考えたら、かなりエコだろう。
まあ、、、日本じゃ出来ないんだろうけどね。
出版社は教科書データでも儲かるだろうけど、教科書やノートを作っている印刷会社や製紙会社や教科書を配送する会社が政治と繋がって反対するだろう。
日本だったら3500円じゃなく3万円の高速なタブレットPCでだって可能なはずなのに。
インドからさえも遅れていくんだね。
アノCM、、、A4ファイルが折り曲げず入るランドセル、、、見ていて今の時代に何やってるんだかってずっと思っていた。
教師も、教科書やノートの会社も、、、全て子供基準で作っていればこんな変なランドセルわざわざ買う必要ないんだよねぇ。
学校や商品が自分たちの基準ばかり気にして、お客であるはずの子供を無視しているからこうなる。
だったらもう、タブレットPC1台で16年使える方がいいと思いません?。
って、、、まあ、学生だけでなくビジネスマンも同じだけどね。
いつまで紙でやってるんだよーって感じる事が多いよね。
IT系の講習会に行っても、大量の資料とパンフレットは紙。
これでITって言うんだから笑っちゃうよね(笑。
そのうちタブレットPCが進化し普及したら、ビジネスバックを持つ人も減るのかな?。
『続きを読む』は、価値観と家柄と子供。

内科の時はダンボール1箱分もの薬を貰うので、バイクで運べないので車移動。
前回入院中に仲良くなった人達はほとんど退院して行ってしまったのだけど、
まだ足の骨折の人が残っているので、外へ出られないのでタバコを差し入れした。
そんなほとんど知らない人のお見舞いなんて、、、と思う人もいるでしょうが大丈夫。
その10倍は不労所得で帰ってきたので(笑。
『運』ってのがあるとしたら、こういう事でいいんじゃないのかな。
お見舞いの見返りなんて誰もが期待しない事ですが、
自分が出来る程度の事をすれば、その分何かきっと良い事がある、、、。それでいいんですよね。
ボランティアとか人助けとか良い事だと思うけど、中には見返りを期待する人や、お礼を言われる事や感謝される事を期待する人、自分がやっているからって他人にも強制する人、自慢する人、、、、なんかがいるけど、それは違うと思う。
強制的や形式的にやってもねぇ。
なんか、、、TVのそういうニュースってズレてるのが多いんだよねぇ。
本人がやりたくてやる事なので『ボランティア』とか『人助け』って言葉さえ要らないと思うんだけど、、。
腹の調子は今日もいい。
まだちょっとは痛いけど、麻薬系痛み止めが必要なほどではない。
あとは胸の痛みとその熱が治まれば遠くへ行く不安も減る。
最近の個人的流行、、、

コーララムネ。
コンビニ行くとついつい買ってしまう。
タイヤ交換は明日行けたらいくとして、今もう1つ考えているのが冬場の寒さ対策。

これは充電式カイロ。
これらも6時間は余裕で持つのでいいんだけど、体全体は暖かくならないし、手は温められない。
しかし!!!、今年はハンドルに12Vと5V出力があるので、電池の心配は要らないんですよねー。
これらの電源使って体も手も温めれば、冬場も楽しく走れるだろうなぁと考え、暖房系グッズを考え始めているところです。
またAndroidタブレットを買おうか考えているが、まだ考え中ってだけ。
そしたら、こんなニュースがあった。
・インド政府、1台35ドルの「世界最安タブレット」発表へ
2700円のタブレットだって。
学生に配るかも、、、らしい。
日本も教科書やノートをタブレットPCにしたらいいと思いません?。
何冊も教科書やノートを学校に持っていくのも重いし、
毎年買わされるってのも紙の無駄だし、
教科書何冊も買うよりタブレットPCの方が安いだろう。
発見や法律の変更や国際政治的問題で毎年教科書の内容が変わるのにも対応できる。
わざわざ黒板書き写さなくてもデータでくれればいいんだし、カメラで黒板撮影してもいいんだし。
大学卒業までの16年分の教科書とノートに使う紙を考えたら、かなりエコだろう。
まあ、、、日本じゃ出来ないんだろうけどね。
出版社は教科書データでも儲かるだろうけど、教科書やノートを作っている印刷会社や製紙会社や教科書を配送する会社が政治と繋がって反対するだろう。
日本だったら3500円じゃなく3万円の高速なタブレットPCでだって可能なはずなのに。
インドからさえも遅れていくんだね。
アノCM、、、A4ファイルが折り曲げず入るランドセル、、、見ていて今の時代に何やってるんだかってずっと思っていた。
教師も、教科書やノートの会社も、、、全て子供基準で作っていればこんな変なランドセルわざわざ買う必要ないんだよねぇ。
学校や商品が自分たちの基準ばかり気にして、お客であるはずの子供を無視しているからこうなる。
だったらもう、タブレットPC1台で16年使える方がいいと思いません?。
って、、、まあ、学生だけでなくビジネスマンも同じだけどね。
いつまで紙でやってるんだよーって感じる事が多いよね。
IT系の講習会に行っても、大量の資料とパンフレットは紙。
これでITって言うんだから笑っちゃうよね(笑。
そのうちタブレットPCが進化し普及したら、ビジネスバックを持つ人も減るのかな?。
『続きを読む』は、価値観と家柄と子供。
価値観というと限られた収入を何に使うかという事が言われているがそれだけではないと思うし、家柄と言うと財産が減るとか増えるとかって話ばかりだけどそれだけではないと思う。
こういうのも価値観や家柄だと思いませんか?。
・朝食を作る、作らない、一緒に食べる、食べない
・レトルトやインスタントで済ます頻度
・昼食は、外食か、手作りか。
・子供の弁当は、冷凍食品か、コンビニ弁当か、手作りか。
・掃除は、毎日か、週1か、月2回か、半年に1回か。
・寝巻きのようなジャージで外を歩けるか、恥ずかしいと思い出来ないか。
そういう基本的な部分は疎かにするのに、変な所ではカネを使ったりカッコつけたりが多い気がする。
もっと細かい事を言えば、ポイ捨て、(行き過ぎた)賭け事、(悪い)酒、、、。
言葉使い、対人関係、最低限なマナーや思いやり、浮気、、、。
当然、子供は親の普段の行動を見て育つ。
いくら頭で良い事悪い事と解っていても、『それでも生きるのに問題ない』と思ってしまうだろう。
普通に出来てしまうのと、嫌々出来るのと、全くダラダラでやらないのとは大違い。
もちろん、それらにお互いが幸せを感じられないといけないんですが、出来るとか出来ないかとか、幸せを感じられるか感じられないかってのが価値観や家柄であるかと。
『普通に出来る』『感じられる』ってのが大切で、それを親の行動から子供は学習する。
男同士の会話だとノロケ話や幸せな話は聞けないんですが、女性と話すとそういう話も聞ける事が多い。
この人(女性)の旦那や子供は幸せだろうなぁ、、って思う時がある。
『苦労』と感じず『幸せ』と感じる心を持っている人達。
まあ、旦那や子供がそれに気付いているかは解らないけど、子供はそういう親を見て育つのだからきっと良い大人になるだろう。
逆に、、、数年前、、、
ある人がその人の親で酷く苦労したって話を聞いた。
まあ一方からしか聞いていないのでどこまで本当かも解らないし、30過ぎていつまで親に拘っているんだなんても思っていたんですが。
その人と数ヶ月(知人として)付き合っていたら、そのうちその人が周りにその親と同じ行動や言葉を使うようになったんです。
嫌だと言っていた親と結局同じ人間になっていたわけです。
結局、、、それが『育ち』であり、『価値観』であり、『家柄』なんですね。
頭では悪い事と解っているはずなのに、そういう生き方が自然に出てしまうのだろう。
他にも沢山例はあるし、もっと酷いのもあるんだけど、、、ネットには書けません(^^ゞ
男でも綺麗なトイレじゃないと嫌だという人がいるが、その人の家のトイレが綺麗だとは限らないし、トイレに行って手を洗わず出て行く男っていまだに多い。
まあ、今は女性もそうかもしれないけどね。
ハデなネイルが流行っているから、それを傷付けたり落としたりしたくなくて手を洗わない女性って増えているかも。
トイレを綺麗に使う、トイレを掃除する、トイレ行ったら手を洗う、、、そんな事も出来ないのに、家の外では綺麗なトレイを望むんだよねぇ。
結婚している人達は、そういう相手を見付けられた人なのか、そういう事をお互いに気にしない人なんでしょうね。
でも、まあ、時代って事もあるんでしょうね。
給食制度を求める親って多いらしいもんね。
共働きだからって言い訳を聞くが、うちの親は共働きでも弁当ほぼ毎日作ってくれた。
子供の事を思う気持ちが勝つか、自分が楽する気持ちが勝つか、、だよね。
今の共働き夫婦は、旦那も子供の弁当を作ったりするのかな?。
そこに母性愛って存在するのか?。
子供がコンビニ弁当や冷凍食品を学校の弁当に持ってきていたら、可哀想とか親としても恥ずかしいと思わないのかな?。
旦那が弁当作って貰えず250円弁当買って食べてたら、可哀想とか奥さんとして恥ずかしいとか思わないのだろうか?。
まあ、この辺はTVに『便利洗脳』されていて愛情を捨てているって事もあるんだろうけど。
高い美味しい店で食べるのもたまには必要な事だしそこへ着ていく服も必要な事だとは思うけど、それ以前に大切な事は毎日の食事だしそこに幸せを感じられる心があるかどうか。
子供の弁当は気にしないのに、外食の味は気にするって変ですよねぇ。
そういう価値観や家柄がホントは大切な気がするけど。
カネがある人は違うのかもね(^^ゞ
愛情もカネで代行ですかぁ、、、便利な世の中ですね。 <もちイヤミ(笑。
愛情がコンビニ弁当だったら、それは幸せな事なんですかねー?
家庭や子供に対して、カネで解決してはいけない事って沢山ある気がしません?。
きっと子供は気付いているし、遅くても大人になった時に気付くでしょう。
気付かなかったらそれは●●遺伝って事で(笑。
海外旅行行って、家より高い高級車に乗って、高い食事やサービスや服を買って、巨大な土地と家に住んで、、、、
そういう人は沢山いるけど、中にはその家に産まれなくてよかったと思える家庭もある。
それよりは、、、自分は普通な庶民で良かったと思える(笑。
でも、昔は普通だった事が今は普通ではなくなり、その昔の普通を見つけて喜んでいる状態(^^ゞ
あすま
はじめて。
あすまと申します。
最近・・・というか昨日、chikaさんのブログを見つけ読ませて頂きました。
体調が思わしくないようで
体変心配に思っております。。。
無理なさらないように・・・と言っても
自分の事は自分がよくわかっていますものねσ(^_^;
差し出た事を言ってスミマセン。
この日の「続きを読む」を読んで体変
勉強になりました(^-^)
私はバイク乗りではありませんので
バイク談議はできないのですが
いろいろなお話しをchikaさんとしてみたいなぁ。。。と思いました。
よろしかったらまたお邪魔させてもらいたいと思います(^-^*)
最新日へのコメントじゃなくて申し訳ありません。
あすまと申します。
最近・・・というか昨日、chikaさんのブログを見つけ読ませて頂きました。
体調が思わしくないようで
体変心配に思っております。。。
無理なさらないように・・・と言っても
自分の事は自分がよくわかっていますものねσ(^_^;
差し出た事を言ってスミマセン。
この日の「続きを読む」を読んで体変
勉強になりました(^-^)
私はバイク乗りではありませんので
バイク談議はできないのですが
いろいろなお話しをchikaさんとしてみたいなぁ。。。と思いました。
よろしかったらまたお邪魔させてもらいたいと思います(^-^*)
最新日へのコメントじゃなくて申し訳ありません。
2011/10/11 Tue 17:13 URL [ Edit ]
chika
あすまさん >
初めまして。
読んでいただきありがとうございます。
『続きを読む』はバイクネタじゃないし、個人的思考(志向?)が強いので不人気だと思うんですが、お暇な時にでも読んで笑っていただければ嬉しいです。
子供への虐待ニュースが多く悲しい世の中ですが、その基本は食事なのかもと思って書きました。
子供の食事さえ手を抜く程度の愛情の家庭で、まともに育てられるわけないし育つわけもない、、と。
『子供の弁当は気にしないのに、外食の味は気にするって変』って所が一番言いたかった部分なんです。
便利洗脳されたり、忙しいから(子供の扱いさえも)仕方がない、、、って世の中が変だなぁと思って。
ここでいう『子供』は中学生くらいまでなんで、それ以上は大人扱いですが。
子供を育てる苦労ってかなりのものだと思う(想像(^^;)ので、ある程度は仕方ない時もあるんでしょうけど。
世の中には、とても良い奥様のいる幸せな家庭もあるんだなぁと羨ましかったり安心したりもしばしば。
初めまして。
読んでいただきありがとうございます。
『続きを読む』はバイクネタじゃないし、個人的思考(志向?)が強いので不人気だと思うんですが、お暇な時にでも読んで笑っていただければ嬉しいです。
子供への虐待ニュースが多く悲しい世の中ですが、その基本は食事なのかもと思って書きました。
子供の食事さえ手を抜く程度の愛情の家庭で、まともに育てられるわけないし育つわけもない、、と。
『子供の弁当は気にしないのに、外食の味は気にするって変』って所が一番言いたかった部分なんです。
便利洗脳されたり、忙しいから(子供の扱いさえも)仕方がない、、、って世の中が変だなぁと思って。
ここでいう『子供』は中学生くらいまでなんで、それ以上は大人扱いですが。
子供を育てる苦労ってかなりのものだと思う(想像(^^;)ので、ある程度は仕方ない時もあるんでしょうけど。
世の中には、とても良い奥様のいる幸せな家庭もあるんだなぁと羨ましかったり安心したりもしばしば。
2011/10/11 Tue 18:20 URL [ Edit ]
| Home |