| Home |
2011.10.26
ポタリングナビ?。勝手に公道競技?。
今日は良く寝たので痛みは少し。
痛み止めは普段使うのが1種類。
痛い時に使う痛み止めを3種類持っている。
そのうちの1つがかなり効くのだが、かなり効くという事はかなり強いのだろう。
1日2度使うと痛み止めの効きが残り過ぎてしまいダルさや吐き気が出るので、できれば1日1回にしたい。
問題は何時に使うか。
夜効いていれば寝るのが楽だし、昼効いていれば走れるだろう。
スキッと12時間できちんと切れれば1日2度使って楽なんだけどなぁ。
とりあえず薬のおかげで数時間だが椅子に座っていられるわけだからまずはちょっとだけ仕事。

仕事部屋の現在の環境。
ディスプレイは、15、23、30、22の4台。
その前にタッチパネルなPCが4台。
デスクトップPCは2台だけ。
まあ、仕事って言ってものんびりやってます。
せっかく会社閉鎖したんだしね。
動画を見ながら、のんびりと。
これで次に始める内職程度の仕事も出来るようになるかな。
自転車ネタ。
・パイオニアが自転車市場参入、サイクルナビゲーション販売へ
・ポタリングに対応したサイクルナビゲーション「ポタナビ」がPioneerから発売
ポタリング用ナビらしい。
これでいいなぁと思った機能が、帰りたい時間を入れるとその時間内で行ける距離を地図上で丸く表示してくれる機能があるそうです。
バイクや車用のナビでもこういう機能があったらいいのにね。
自転車の場合は体力的問題があるので、走れば走るほど体力が減りペースも落ちてしまうけど、バイクや車ならそれはない。まあ、代わりに渋滞はあるんだけどね。
もう1つ、、、
・幅3メートル未満の歩道、自転車通行原則ダメ 警察庁規制強化
2mから3mに変わるかもってニュース。
まあ、それ以前に2mって法律があったのも知りませんでしたが(^^;
果たして、、、、法律なんですかね?。
そのページにあるリンクの記事にもあるように、自転車系な法律を知らない人は多い。
それ以前にわざわざそれを勉強して守る気がある人さえ少ないだろう。
交通切符(赤切符)の交付も実施されるらしいけど、、、その前に教育だと思うけどなぁ。
そういう法律があるってのはもちろん、道徳的な部分も。
もちろんそれが自転車だけではダメ。
歩行者にも車にも必要だと思う。
みんなが自ら法律を守り、譲り合って共存しようとしなければ、法律だけ作っても変わらないと思うんですよねー。
そうなると、、、
これを教えるのは誰に責任を持たせるか、、、って事になる。
(義務教育)学校か?、親か?、警察か?、TVか?、(自動車学校みたいな)自転車学校か?、自転車店か?、、、。
誰かが責任持って教えないと変わらないだろう。
そういえば、、、自転車と言えば、、、、
この前、●さん達がサイクリングに行ったら遭遇したらしい。
何に?、、、って、、、
一般道で無許可でショップ主催?のタイムトライアルが行われていたらしい。
スピードの出ない登りだけとか、ただのトレーニングならまだしも、、、普通な道でそれはちょっと危なそう。
イベントとして保険に入っているかも解らないし、個人でも保険に入っているかどうか、、、。
自転車ブームで、これからこういうのも増えていきそうだよねぇ。
どこまでが許せる範囲?。
自分も前回のツーリングで似たようなのを見た。
それは、自転車じゃなくて、マラソン?な人達。
片側1車線(両方で2車線)で歩道のない山道で、一応国道だった。
そこを小さめのリュックを背負った人達が沢山走っていた。
ブラインドコーナーを回ったらいきなり走っている人達。
しかも歩道もないような細い道で抜きあっているので、さらに車は通れないほどで危なかった。
当然、危なくて車は止まってしまう。
渋滞する。
走っている人達は頭を下げてお礼をしていたけど、、、、
まともな大会なら、誘導員とかがいてもっと安全なはずだし、こんな道をコースにはしないだろう。
競うのは楽しい事だけど、安全や周りの迷惑は考えないといけないですよね。
やってはいけない所で勝手にやるのって、、、河原でゴルフ練習している人と同じだよねぇ。
そうそう、、、バイクも何台以上かでの集団走行は警察への届け出が必要らしいです。
ツーリングでも、あまり台数が多くなる場合は気を付けて。
痛み止めは普段使うのが1種類。
痛い時に使う痛み止めを3種類持っている。
そのうちの1つがかなり効くのだが、かなり効くという事はかなり強いのだろう。
1日2度使うと痛み止めの効きが残り過ぎてしまいダルさや吐き気が出るので、できれば1日1回にしたい。
問題は何時に使うか。
夜効いていれば寝るのが楽だし、昼効いていれば走れるだろう。
スキッと12時間できちんと切れれば1日2度使って楽なんだけどなぁ。
とりあえず薬のおかげで数時間だが椅子に座っていられるわけだからまずはちょっとだけ仕事。

仕事部屋の現在の環境。
ディスプレイは、15、23、30、22の4台。
その前にタッチパネルなPCが4台。
デスクトップPCは2台だけ。
まあ、仕事って言ってものんびりやってます。
せっかく会社閉鎖したんだしね。
動画を見ながら、のんびりと。
これで次に始める内職程度の仕事も出来るようになるかな。
自転車ネタ。
・パイオニアが自転車市場参入、サイクルナビゲーション販売へ
・ポタリングに対応したサイクルナビゲーション「ポタナビ」がPioneerから発売
ポタリング用ナビらしい。
これでいいなぁと思った機能が、帰りたい時間を入れるとその時間内で行ける距離を地図上で丸く表示してくれる機能があるそうです。
バイクや車用のナビでもこういう機能があったらいいのにね。
自転車の場合は体力的問題があるので、走れば走るほど体力が減りペースも落ちてしまうけど、バイクや車ならそれはない。まあ、代わりに渋滞はあるんだけどね。
もう1つ、、、
・幅3メートル未満の歩道、自転車通行原則ダメ 警察庁規制強化
2mから3mに変わるかもってニュース。
まあ、それ以前に2mって法律があったのも知りませんでしたが(^^;
果たして、、、、法律なんですかね?。
そのページにあるリンクの記事にもあるように、自転車系な法律を知らない人は多い。
それ以前にわざわざそれを勉強して守る気がある人さえ少ないだろう。
交通切符(赤切符)の交付も実施されるらしいけど、、、その前に教育だと思うけどなぁ。
そういう法律があるってのはもちろん、道徳的な部分も。
もちろんそれが自転車だけではダメ。
歩行者にも車にも必要だと思う。
みんなが自ら法律を守り、譲り合って共存しようとしなければ、法律だけ作っても変わらないと思うんですよねー。
そうなると、、、
これを教えるのは誰に責任を持たせるか、、、って事になる。
(義務教育)学校か?、親か?、警察か?、TVか?、(自動車学校みたいな)自転車学校か?、自転車店か?、、、。
誰かが責任持って教えないと変わらないだろう。
そういえば、、、自転車と言えば、、、、
この前、●さん達がサイクリングに行ったら遭遇したらしい。
何に?、、、って、、、
一般道で無許可でショップ主催?のタイムトライアルが行われていたらしい。
スピードの出ない登りだけとか、ただのトレーニングならまだしも、、、普通な道でそれはちょっと危なそう。
イベントとして保険に入っているかも解らないし、個人でも保険に入っているかどうか、、、。
自転車ブームで、これからこういうのも増えていきそうだよねぇ。
どこまでが許せる範囲?。
自分も前回のツーリングで似たようなのを見た。
それは、自転車じゃなくて、マラソン?な人達。
片側1車線(両方で2車線)で歩道のない山道で、一応国道だった。
そこを小さめのリュックを背負った人達が沢山走っていた。
ブラインドコーナーを回ったらいきなり走っている人達。
しかも歩道もないような細い道で抜きあっているので、さらに車は通れないほどで危なかった。
当然、危なくて車は止まってしまう。
渋滞する。
走っている人達は頭を下げてお礼をしていたけど、、、、
まともな大会なら、誘導員とかがいてもっと安全なはずだし、こんな道をコースにはしないだろう。
競うのは楽しい事だけど、安全や周りの迷惑は考えないといけないですよね。
やってはいけない所で勝手にやるのって、、、河原でゴルフ練習している人と同じだよねぇ。
そうそう、、、バイクも何台以上かでの集団走行は警察への届け出が必要らしいです。
ツーリングでも、あまり台数が多くなる場合は気を付けて。
| Home |