| Home |
急な発汗+眩暈は先週土曜日を最後に出なくなった。
しかし、今日もまだ風邪が治りきっていない。
そのせいか朝から痛みがあるし寒さが辛い。
今日は内科通院の予約の日なので病院。痛み止めも打って貰った。
薬が出来るまでの待ち時間に70歳男性と話していた。
これがちょっと驚き。
その方はゴルフ界では結構有名な人らしくプロゴルファーもかなりの人達を知っていた。
まあ、ゴルフはたまにTVを見る程度しか知識も興味もないので、その点はまあいい。
その方が右手親指に包帯をしていた。
整形通院かと思ったらお見舞いに来ているだけだった。
親指、ゴルフ系の工作機器で怪我されたのか?と思い聞いてみたら、、、、これが驚き(*_*)。
それは、、、、、
足の指に水虫があったらしい。
同じ爪切りを使っていたら手の爪まで水虫になってしまったそうだ。
まあ、その可能性はよくあるとTVを見て知っていたのでそれは驚きではない。
ここからが驚きなのです。
その治療をしていたら、爪から黴菌が入ってしまい、、、それが癌化。
そのせいで、、、親指切断となってしまったそうだ。
みなさんも家族に水虫の人がいるなら爪切りは分けた方がいいですよ。
水虫程度とバカにしていると指を失うかも。
指だけならまだいい。
もしそれが体に転移していたらもっと大変な事になる。
この方は指だけで済んで運が良かったとも言えるわけです。
まあ、ゴルフ好き+ゴルフ系の仕事としては右手親指を失うのはかなり辛いけど、まあ、70歳なら現役引退でしょうし。
あ、あ、、、そうそう、、、自分は年齢性別関係なく話をしますが、話せない時もあります。
それは、疲れている時、眠い時、病気で体調が悪い時は全くしゃべれなくなります(^^;
そういう時は頭が回らないし、話すだけでも辛い状態なんで。
ぜんぜんじゃべらないなぁ、、と思っても機嫌が悪いわけではないので勘違いしないでくださいねーm(_ _)m

ただの帰り道写真(^^;
せっかく買ったのに、いつも電源を入れ忘れて使用レポが出来なかったコレ、、、

GPSログ機器、GT-730FL-S(PhotoTrackr Mini DPL900)です。
本体、ソフトのインストールなどの説明は前回のレポを読んでください。
今日、やっと帰り道に気が付いて電源を入れ使ってみた。

あまりに住んでいる所がバレバレになってしまうので、モザイク(^^;
GPSをUSBに繋いで電源ON、ソフトを起動して、GPSからデータダウンロード。
それでGoogleマップにパソコン上で軌跡(ログ)が表示されます。
めっちゃ簡単、便利!!。
『パソコン上で』と書いたのは、Googleにデータをアップロードしなくてもいいって事。
このアプリがGoogleから地図を読み込んできてパソコン上で表示してくれるのです。
ハッキリ書いてしまえば、Googleに自分の行動データを渡す必要が無いって事。
これなら個人データ的にも安心ですね。
パソコンに地図ソフトを買ってインストールする必要もないので、地図ソフトの費用が要らないってのもいいし、常に最新地図に表示出来るって点もいい。
どうしても他の地図ソフトに表示したいのであれば、、、

このような形式にログデータを書き出しも出来ます。
デジカメ画像に位置情報を追加する事も出来るみたいです。
安いし小さいしUSB充電だし、WinでもMacでも使えるしめっちゃいいじゃん!!!、、、って事ばかりでもありません。
GarminのハンディGPSと比べて不便な点を書いておきます。
・GPSログを取るだけの機器なので、これ単体ではルート案内とか地図を見たりとはできません。
・GarminのハンディGPSなら、機器単体でログを名前を付けてメモリ内に保存したり、ログデータのクリアも出来るけど、このGT-730FL-SはそれらもPCがないとできません。
例えば、数日の宿泊ツーリングで日毎にデータを保存したいと思ってもPCがないと出来ないわけです。
Andoridにも対応してくれるといいけど、現時点ではWinかMacのノートPC、Winタブレットがないと出先では出来ないわけ。
・電池式でなくUSB充電。
電池式なら数日宿泊ツーリングで使うって事も電池入れ替えれば出来るけど、GT-730FL-SはUSB充電なのでUSB充電器も持ってないと充電出来ないわけです。
まあ、個人的には小さいGPSログ機器が欲しかっただけなので満足しています。
Googleマップを自分のPC側で使えるのも良い点。
バイクの冬用ウェアの腕部分にこんなん付けてみました。

あそこのサイトでも紹介されていた光るキーボードのキー。

光った状態。
そう、『光るアクセサリ?』ってのは、反射や屈折で光るのではなく、電気で光るって意味です。
何をしたいのか?、、、って、光っていれば夕暮れや夜に安全でしょう、、、と。
もちろんバイクだけでなく、夜や早朝の自転車、ラン、散歩にも良いと思います。
まとめて買ったが付ける場所が無いので(^^;、、、1つバイクウェアに付けてみるかぁ、、、と。
軽いし小さいしいい感じです。
数年前、自転車用では(スポーツ用品では?)、こういう光る安全アクセサリーが売っていたのです。
もちろんそれ用の製品なのでもっとカッコ良かったけど。
流行るかなぁ、、、と個人的には思っていたのに流行らず消えてしまった、、、。
まあ、その製品ちょっと値段が高かったってのも流行らなかった原因かも。
今でもこういう光るアクセサリーは指輪などオモチャ的なモノはよくみるけど、着けるのは恥ずかしいのばかり。
これなら『光るキーボードのキー』ってギャグ的な感覚もあるし、小さいし、夜は光ってしまえば何か解らない。
バイクや自転車って横から見ると真っ暗ですからね。
横からも視認性が上がればちょっと安全になるかと思います。
服に電池やLEDを内蔵した服もあるけど、そういうのは服が選べない。
取り外しが簡単なら選択にも困らない。
理想をいえば、、、太陽充電式かUSB充電式で、点滅モードがあるといいんですけどねー。
自転車用品や釣り用品で探すとありそうな気もする。
バイク乗りや自転車乗りのみなさんは左右からの視認性は何かしています?。
右側はまあいいけど、左側は危険が多いですよね。
反射板っての多いけど、必ずしも相手に見え易くしかもタイミング良く反射しているとは限らない。
それに、反射板がブーツや自転車用シューズにあると安っぽく見えたり、子供用っぽく見えたり。
黒や茶色の革ジャンや革ブーツに反射板はちょっと恥ずかしい。
かといって、黒や茶色なんて夜はかなり危ない。
それならさりげなく?光っている方がいいんじゃないかなぁ、、と。
これから日の出も遅くなるし、日の入りは早くなる。
朝や夕方、夜にスポーツや通勤する方は気を付けて。
自分が安全に走っていても、ぶつけられるって可能性もありますからねー。
もちろんお子さんの通学も。
最近は小学生でも遅い時間に塾から帰るってのも多いみたいだし、
部活で遅くなればとうぜん暗いし。
反射板と電気で光るのとどちらが明るく解り易いか言えば、、、当然、、、、ですよね。
『続きを読む』は、いつものネット記事リンク感想、、、と4Core+1core。
しかし、今日もまだ風邪が治りきっていない。
そのせいか朝から痛みがあるし寒さが辛い。
今日は内科通院の予約の日なので病院。痛み止めも打って貰った。
薬が出来るまでの待ち時間に70歳男性と話していた。
これがちょっと驚き。
その方はゴルフ界では結構有名な人らしくプロゴルファーもかなりの人達を知っていた。
まあ、ゴルフはたまにTVを見る程度しか知識も興味もないので、その点はまあいい。
その方が右手親指に包帯をしていた。
整形通院かと思ったらお見舞いに来ているだけだった。
親指、ゴルフ系の工作機器で怪我されたのか?と思い聞いてみたら、、、、これが驚き(*_*)。
それは、、、、、
足の指に水虫があったらしい。
同じ爪切りを使っていたら手の爪まで水虫になってしまったそうだ。
まあ、その可能性はよくあるとTVを見て知っていたのでそれは驚きではない。
ここからが驚きなのです。
その治療をしていたら、爪から黴菌が入ってしまい、、、それが癌化。
そのせいで、、、親指切断となってしまったそうだ。
みなさんも家族に水虫の人がいるなら爪切りは分けた方がいいですよ。
水虫程度とバカにしていると指を失うかも。
指だけならまだいい。
もしそれが体に転移していたらもっと大変な事になる。
この方は指だけで済んで運が良かったとも言えるわけです。
まあ、ゴルフ好き+ゴルフ系の仕事としては右手親指を失うのはかなり辛いけど、まあ、70歳なら現役引退でしょうし。
あ、あ、、、そうそう、、、自分は年齢性別関係なく話をしますが、話せない時もあります。
それは、疲れている時、眠い時、病気で体調が悪い時は全くしゃべれなくなります(^^;
そういう時は頭が回らないし、話すだけでも辛い状態なんで。
ぜんぜんじゃべらないなぁ、、と思っても機嫌が悪いわけではないので勘違いしないでくださいねーm(_ _)m

ただの帰り道写真(^^;
せっかく買ったのに、いつも電源を入れ忘れて使用レポが出来なかったコレ、、、

GPSログ機器、GT-730FL-S(PhotoTrackr Mini DPL900)です。
本体、ソフトのインストールなどの説明は前回のレポを読んでください。
今日、やっと帰り道に気が付いて電源を入れ使ってみた。

あまりに住んでいる所がバレバレになってしまうので、モザイク(^^;
GPSをUSBに繋いで電源ON、ソフトを起動して、GPSからデータダウンロード。
それでGoogleマップにパソコン上で軌跡(ログ)が表示されます。
めっちゃ簡単、便利!!。
『パソコン上で』と書いたのは、Googleにデータをアップロードしなくてもいいって事。
このアプリがGoogleから地図を読み込んできてパソコン上で表示してくれるのです。
ハッキリ書いてしまえば、Googleに自分の行動データを渡す必要が無いって事。
これなら個人データ的にも安心ですね。
パソコンに地図ソフトを買ってインストールする必要もないので、地図ソフトの費用が要らないってのもいいし、常に最新地図に表示出来るって点もいい。
どうしても他の地図ソフトに表示したいのであれば、、、

このような形式にログデータを書き出しも出来ます。
デジカメ画像に位置情報を追加する事も出来るみたいです。
安いし小さいしUSB充電だし、WinでもMacでも使えるしめっちゃいいじゃん!!!、、、って事ばかりでもありません。
GarminのハンディGPSと比べて不便な点を書いておきます。
・GPSログを取るだけの機器なので、これ単体ではルート案内とか地図を見たりとはできません。
・GarminのハンディGPSなら、機器単体でログを名前を付けてメモリ内に保存したり、ログデータのクリアも出来るけど、このGT-730FL-SはそれらもPCがないとできません。
例えば、数日の宿泊ツーリングで日毎にデータを保存したいと思ってもPCがないと出来ないわけです。
Andoridにも対応してくれるといいけど、現時点ではWinかMacのノートPC、Winタブレットがないと出先では出来ないわけ。
・電池式でなくUSB充電。
電池式なら数日宿泊ツーリングで使うって事も電池入れ替えれば出来るけど、GT-730FL-SはUSB充電なのでUSB充電器も持ってないと充電出来ないわけです。
まあ、個人的には小さいGPSログ機器が欲しかっただけなので満足しています。
Googleマップを自分のPC側で使えるのも良い点。
バイクの冬用ウェアの腕部分にこんなん付けてみました。

あそこのサイトでも紹介されていた光るキーボードのキー。

光った状態。
そう、『光るアクセサリ?』ってのは、反射や屈折で光るのではなく、電気で光るって意味です。
何をしたいのか?、、、って、光っていれば夕暮れや夜に安全でしょう、、、と。
もちろんバイクだけでなく、夜や早朝の自転車、ラン、散歩にも良いと思います。
まとめて買ったが付ける場所が無いので(^^;、、、1つバイクウェアに付けてみるかぁ、、、と。
軽いし小さいしいい感じです。
数年前、自転車用では(スポーツ用品では?)、こういう光る安全アクセサリーが売っていたのです。
もちろんそれ用の製品なのでもっとカッコ良かったけど。
流行るかなぁ、、、と個人的には思っていたのに流行らず消えてしまった、、、。
まあ、その製品ちょっと値段が高かったってのも流行らなかった原因かも。
今でもこういう光るアクセサリーは指輪などオモチャ的なモノはよくみるけど、着けるのは恥ずかしいのばかり。
これなら『光るキーボードのキー』ってギャグ的な感覚もあるし、小さいし、夜は光ってしまえば何か解らない。
バイクや自転車って横から見ると真っ暗ですからね。
横からも視認性が上がればちょっと安全になるかと思います。
服に電池やLEDを内蔵した服もあるけど、そういうのは服が選べない。
取り外しが簡単なら選択にも困らない。
理想をいえば、、、太陽充電式かUSB充電式で、点滅モードがあるといいんですけどねー。
自転車用品や釣り用品で探すとありそうな気もする。
バイク乗りや自転車乗りのみなさんは左右からの視認性は何かしています?。
右側はまあいいけど、左側は危険が多いですよね。
反射板っての多いけど、必ずしも相手に見え易くしかもタイミング良く反射しているとは限らない。
それに、反射板がブーツや自転車用シューズにあると安っぽく見えたり、子供用っぽく見えたり。
黒や茶色の革ジャンや革ブーツに反射板はちょっと恥ずかしい。
かといって、黒や茶色なんて夜はかなり危ない。
それならさりげなく?光っている方がいいんじゃないかなぁ、、と。
これから日の出も遅くなるし、日の入りは早くなる。
朝や夕方、夜にスポーツや通勤する方は気を付けて。
自分が安全に走っていても、ぶつけられるって可能性もありますからねー。
もちろんお子さんの通学も。
最近は小学生でも遅い時間に塾から帰るってのも多いみたいだし、
部活で遅くなればとうぜん暗いし。
反射板と電気で光るのとどちらが明るく解り易いか言えば、、、当然、、、、ですよね。
『続きを読む』は、いつものネット記事リンク感想、、、と4Core+1core。
・正式発表:アドビ、モバイルブラウザ向け Flash の開発を終了。HTML5へ注力
ありゃりゃ、、、、。
まだモバイル版だけとはいえ、こりゃHPやBlog作る人も対応していかないといけないですね。
なんかタイミング、、、って感じもしますよねぇー。
1つは、、、ジョブズ氏が他界して、そろそろ時間も経ったし、、って感じも。
ジョブズ氏が生きている間は、勝ち負けが重要で出来なかったってのもあるんでしょうね。
もう1つは、、、Andoridが十分売れてきたし、そろそろいいだろうってタイミング。
AndoridはFlashが動くって事を売りにしてきたけど、もう十分売れたからそろそろFlash無くなっていいだろうと。
それにそのAndroidのGoogleもHMTL5だし。
パソコン版Flashを残した理由もあるんでしょうね。
Flashサーバとかも売っていたし、Flashを使った色々なアプリもあるし、すぐにはやめられないんだろう。
保証期間とかサポート期間契約とかリース契約とか、、、、すぐにやめられないんだろうね。
その代わりとして売れるシステムをAdobeが準備(開発と営業)する時間も必要だし。
なんか、、、そんな企業側の都合ミエミエってのが、、、ちょっと面白くない感じ。
それに振り回されるユーザー(モバイル機器を使う人、HPやBlogやFlashアプリを作る人)ってのがねぇ。
ネットを見る側だけとすれば、何でもいいんですよねー。
Flashだろうが、HTML5だろうが、動画がきちんと見られればそれでいい。
それが、、、FlashはAdobeの物、H.264はIntel、MS、Apple等の企業の物。
理想を言えばWebMが完全フリーでいいのだが、GoogleやFirefoxがすべてのOSとすべてのハードでハードウェアアクセラレーション再生出来るドライバを作れるかというとそれも無理。
利益争いの標準化争いの犠牲者は製品を買うユーザー。
そこがなんとも納得できないが、企業は儲ける為に存在するので仕方が無いとも言える。
これは驚き、、、というか、かなりの疑問というか、、、、。
・ユーザーの53%がゲーム機の購入予定なし、プレイ時間も減少傾向にある調査結果が明らかに
TV離れの次はゲーム離れなのか?。
まあ、高齢化ってのも原因かもしれない。
ゲームも似たような内容の作り直しばかり。
下手すると25年、30年前と同じゲームが今でも新発売とかやってるからねぇ。
好きなゲームは時代を超えてやっても楽しく感じるので、それはそれぞれって事でいいんだけど。
まあ、そんな事で疑問を持ったのではないのです。
アンケート結果の中で1番驚いたのは、『所有しているゲームが出来る端末』の1位がパソコンって点。
みんな、そんなにパソコンでゲームするの???
ネット対戦???
それにゲームをするのは年齢が若いほどゲームをするだろう。
という事は、、、30代より20代の人の方がパソコン所有率が高いの?。20代より10代の方がパソコン所有率が高いの?。
自分は小学生中学生高校生の生活を知るチャンスがあまりないので解らないけど、そういう学生に親は1人1台パソコンを買い与えているのだろうか???。
そうでなければこういうテストも成り立たないわけか。
自分が知る中では、中学生以下は親の目が届くように家族所有でのパソコンってのが多い感じ。
大学生だと自身の専用PCを親が買い与えたり、自身で買ったりしているみたい。
大学や専門学校によっては入学時に強制的に買わされる学校も結構あるみたいだし。
もうすぐクリスマスですが、小学生、中学生、高校生は何を貰うんでしょうね?。
ゲーム機?、パソコン?、スマホ?、スポーツ用品?、おもちゃ?、、、それ以外、、、。
新聞の折込広告にはもうクリスマスプレゼント広告が入るようになってきている。
パソコンでゲームかぁ、、、。
RTSかFPSならやってみたいと思うけど、面白そうなゲームを探すのがまず面倒に感じてしまっているんだよねぇ^^;
そういえば、、、今年も自分は買ったゲームって0本。
スマホやタブレットでさえ買ってない(無料ゲームはやったけど)。
・NVIDIA Tegra 3 正式発表、世界初のモバイル4コア+ 省電力1コアプロセッサ
・Eee Pad Transformer Prime 正式発表、4コア Tegra 3で12+6時間駆動
4core+1coreってのは、Tegra3の事なんですが、そこでちょっと考えている事がありまして。
自分のAndoridタブレット AcerのA500はTegra2で2core。
メモリの使用量とCPUの使用量を表示するアプリを入れてある。
自分はゲームってマージャンゲームくらいしかしないんですが、ブラウザも動画も音楽もメールもどのアプリでもCPUがフルに動くことがない。
そんなタブレットの使い方なわけなので、Tegra3が4coreって言っても、買っても4core使うかなぁって感じなわけです。
言い換えると2coreでも十分。
WinやMacと違って同時にいくつもウインドウ開けるわけじゃないんで、マルチタスク、マルチスレッドって言われてもパソコン並みにガンガンCPU使う事って無いんだよねぇ。
でも、、、、今度OSのバージョンがあがり、アプリもより高機能になり重くなるかもしれないと考えると4core買っておいた方が無難なんだよね。
でも、、、、Eee Pad Transformer Primeは4coreなのに、メモリはたったの1GB。
1GBのメモリで4core動かす可能性って何がある???。
1GBしかメモリがなくて4core動かそうと思ったら、重たいアプリを1本動かすくらいだろう。
ゲームか動画編集くらいか?。
どっちも自分には関係ない。
せめてメモリが2GBとか4GBならなぁ、、、すぐに飛びついたんだけど、これはちょっと考えちゃうね。
Andoridスマホやタブレット使っていて、iOSと比べるとウィジットって便利だなぁと思った。
(ウィジットとはホーム画面に表示して動かす表示の小さいアプリ)
しかし、、、ウィジットってウィジット同士の相性があったり、製品によっての相性があってトラブルの元でもある。
それに、ウィジットがメモリを使ってしまうと、大きなアプリが動かなくなったりする。
さらに、ウィジットが動き続けると、その分電池の消費が早くなる。
で、、、結局自分はほとんどウィジットを使っていない。
せめてもっとメモリがあればもう少し使うんだけどなぁ、、、。
沢山メモリがあって、CPUが4coreならウィジットも快適かと思ったが、電池消費の問題は残るんだよね。
4coreで1GBメモリかぁ、、、、どれだけ意味があるんでしょうね?
Andoridタブレットも自分でメモリ増設とか出来るようにならないかなぁ、、、。
例えば、4GB+4coreだったらAndorid上でWindows8を動かせるかも、、、とか(笑。
はじめまして
会社でこのGPSを購入したのですが、GT-730FL-S(PhotoTrackr Mini DPL900)
このGPSを社員に渡して、会社のパソコンでリアルタイムに居場所など分るでしょうか??
型番を検索したらこのページに辿り着きました。
会社でこのGPSを購入したのですが、GT-730FL-S(PhotoTrackr Mini DPL900)
このGPSを社員に渡して、会社のパソコンでリアルタイムに居場所など分るでしょうか??
型番を検索したらこのページに辿り着きました。
chika
山下さん>
こんにちは。
この機器は単体で位置情報を記録するだけのGPSログ機器ですので、『リアルタイムでこの機器を持っている人の位置を知る』というのは無理です。
リアルタイムで知るには携帯やスマホのように通信機能がないとデータをリアルタイムで送れないですからね。
例えば、社員の方々にこれを1日持たせて、帰ってきてからGPSからソフトにログを取り込んで、その人の1日の行動を見るって事は出来ます。
そんな時の注意点として考えられそうなのは、、、
1日と言っても電池が持つ時間だけ。
車や電車移動の時はGPS電波を受信しやすいど窓の近くに置く必要がある。
ログが途中無くてもよければポケットに入れっぱなしでも電波受信出来ている時だけは解るかと思います。
トラックやタクシーなどの仕事なら車に設置で良いと思いますが、歩きがある他の仕事だと難しいですね。
ビルの中、車、電車、地下街、屋内、、、、等でも社員さんの位置を把握出来る携帯やスマホを使ったサービスをやっている会社もあると思います。
リアルタイムをご希望の場合はそういうサービスの方が良いと思います。
こんにちは。
この機器は単体で位置情報を記録するだけのGPSログ機器ですので、『リアルタイムでこの機器を持っている人の位置を知る』というのは無理です。
リアルタイムで知るには携帯やスマホのように通信機能がないとデータをリアルタイムで送れないですからね。
例えば、社員の方々にこれを1日持たせて、帰ってきてからGPSからソフトにログを取り込んで、その人の1日の行動を見るって事は出来ます。
そんな時の注意点として考えられそうなのは、、、
1日と言っても電池が持つ時間だけ。
車や電車移動の時はGPS電波を受信しやすいど窓の近くに置く必要がある。
ログが途中無くてもよければポケットに入れっぱなしでも電波受信出来ている時だけは解るかと思います。
トラックやタクシーなどの仕事なら車に設置で良いと思いますが、歩きがある他の仕事だと難しいですね。
ビルの中、車、電車、地下街、屋内、、、、等でも社員さんの位置を把握出来る携帯やスマホを使ったサービスをやっている会社もあると思います。
リアルタイムをご希望の場合はそういうサービスの方が良いと思います。
2012/02/15 Wed 14:58 URL [ Edit ]
| Home |