| Home |
先日、、、TVのニュースを見ていて驚いた。
大阪市は18人に1人が生活保護受給者らしい。
18人に1人という事は、、、5.5%も生活保護受給者という事。
さらに年金受給者も沢山いるだろうし、、、
税金が収入な人(公務員)も何%もいるんだろうし、、、
さらに、教育委員会ともめているが、先生が登校拒否を何年もしていてもクビにならないらしいし、、、
大阪市ってどれだけ税金収めている側の人がいるんだろう?。
これだけ増えたのも大阪市は生活保護受給認定が通り易く移住する人が多いってのも理由らしい。
さらに今日のニュースでは、、、
・民間企業37.8万円、公務員76.5万円の予想 冬のボーナス
なんてのもあった。
税金収める側の方が収入が少ないって、、、、ありえない話だよね。
それ以前に自分はボーナスがないんだけど(T_T)、、、、。
都構想とかいう前に、やらないといけない事が多そうだね。
頑張れ橋本氏!頑張れ大阪市民!!って感じです。
雇用あっての税金だからね。
無駄遣いを減らすだけでは立ち直れないだろう。
大阪人というと商売人ってイメージがあったのに、、、昔の話なのかな?。
なぜ毎日5時半~6時半に目が覚めるのだろう、、、。

早く寝ても遅く寝てもこの時間に起きてしまう。
やはり薬の切れ具合がこの時間なのかなぁ???。
こんな時間に起きても寒くて散歩にも行けないのに。

今日も三ちゃんだけかと思ったら、、、、


帰って来た。
いいねー毎日喫茶店行って。
かなりクダラナイ物なんて気がするし、もっとデザインのいいオシャレなのがいいだろうって思われるだろうし、自分も思うんですが、、、、、まあ、安かったので、自分への笑いも含めて、、、、


(笑。
寝室の電気スタンド代わりとして買ってみた。
押すとLEDがオンオフで光るだけです。
電源はUSB。
でも、実は、、、真面目な理由もあるんです。
まず1つ目の理由は、、、、ずっと真っ暗な部屋の中で簡単に点けられるライトが欲しかったという点。
自分は真っ暗な中で寝るのが好きなんです。
真っ暗な中、メガネ探す、、、、前に、、、電気スタンドのスイッチ探すのも大変。
部屋の照明がリモコンであってもリモコン探すのも大変ですよね。
たまに店で見かけける球型の全体がタッチセンサーになっているライトが欲しかったけどずっと高くて買う気になれなくて、、、。
それで、コレってのが1つ目の理由。
2つ目の理由は、、、、LEDって点。
体調が良い時は真っ暗な中で寝たいけど、体調が悪いと電気を点けて寝たいんです。
電気スタンドはかなり前に蛍光灯球に変えてあるんだけど、LEDほどは節電ではない。
そう、2つ目の理由は、節電って点です。
3つ目の理由は、、、、病院で使って。
小さいキーホルダータイプは前から持っていたんですが、24時間点滴だとトイレに起きないといけないといけない。
真っ暗な中で、この小さいのが結構便利だったんです。
あ、あ、これで十分明るいじゃん、、、ってのが3つ目の理由というか実感ってわけ。
普通の室内照明ほど明るくなくても出来る事って多いんですよね。
それに寝る前なら部屋は薄暗い方が眠くなるし。
まあ、そのうち安くカッコイイLED電気スタンド見つけたら買い換えると思いますが、しばらくはこれで十分。
たまにBlogに出てくるマッハドライブの話を1つ。
詳しい機能などはそのページで見てください。
簡単に言うと、ドライブ毎にメモリを確保しておいて、(遅い)ドライブに書き込む前に速いメモリに書き込んで、書き込み処理を瞬間に終わらせ、CPUは暇な時などに実ドライブに書き込んでくれるってソフトです。
ただ、、、PCによってはスリープ時にエラーになる事もあるので、その時は使うの諦めるしかない(^^;
RAMDISKでもいいんですが、RAMDISKはエラーなどでPCが止まったら消えてしまいますが、これはきちんとドライブに書き込む、
まあ、RAMDISKでもソフトによっては定期的にバックアップ機能をするってのもあるんですが、それでも最後は自分でRAMDISKから実ドライブに保存って作業をしないといけないのが面倒ですもんね。
安いし、速いし、ほんと買って良かったと感じているソフトの1つです。
Ver1.06からはかなり改善されたし。
Winの起動、ソフトも起動も速くなったしいい感じですよ。
SSDの書き込み回数を減らすって点でもいいのかもしれません。
プチフリするSSDなんかにも良いと思います。
そんな宣伝的な事はどうでもよくって、、、自分の使い方を1つ紹介。

普段は各ドライブに256MBくらい割り当ててある(Win7 64bitのPC)。
64MBくらいでも十分速さを感じられるんですが、まあ、このPCはメモリ沢山積んであるので。
WinXPやWin7 32bitなどなら64MBとか32MBでも十分いいと思いますよ。
どんなソフトを使う時も、Cドライブが作業ドライブとして使われる時が多い。
まあ、Winの設定の作業フォルダ設定がCドライブになっているからなんだけど。
多くのソフトがその作業フォルダを使って、処理したりしているんです。
という事は、、、、Cドライブが速ければ速いほど、多くのソフトが速くなるわけです。
そうなんですねー。
RAMDISK作ったって、作業フォルダがCドライブなわけでCドライブが遅かったら、RAMDISKじゃ速くならないソフトもあるって事。
なので自分は、使うソフトや扱うファイルの大きさが大きい場合に、、、、

マッハドライブのCドライブの割り当てメモリ量を限界まで増やす。
4GB割りあてる。
めっちゃ速いです!!!。
メモリへの書き込みスピードになるんだから当たり前だけど、感動的に速さが違いますよ!!。
4GB以内の大きさのファイルを扱うならこれでかなり速くなるんですねー。
SSDが速い???、、、メインメモリのスピードほどは出ないでしょ!!!(笑、、、って感じです。
本当ならWinのディスクキャッシュがきちんとメインメモリの余裕分だけ全部ディスクキャッシュに使ってくれればそれでいいんですが、そういう風には動いてくれないんですよねー。
なんでメモリの空きが14GBもあるのに、ディスクキャッシュをちょっとしかしないんだよーー!!って事ばかり。
マッハドライブなら各ドライブ毎にメモリを確保するので、その分は確実にディスクキャッシュとして機能してくれる。
この違いはかなり大きいです。
それに、そういう一時ファイルは普通は作業後すぐに消える。
そういう場合は、マッハドライブのメモリだけで済んでしまい、実ドライブに書き込みが行われない事もあるくらいです。
ドライブの寿命にも良さそうですよね。
読み込みも同じ物を何度もドライブから読み込む場合は、マッハドライブが読み込みもキャッシュしてくれて速くなるけど、同じ物を何度も読み込むなんて事はそうないので、読み込みに関してはSSDにする方がPCの速さを感じます。
じゃあ、ずっと4GB設定のまま使えばいいのでは?、、、って思われるでしょうが、自分もそこまでは信じていません(^^;。
もしCドライブに4GBもの書き込みエラーなんて起きたらOS壊れて入れ直しなんてなったら嫌なので、普段は万が一の被害も考えて256MBにしてあるわけです。
今の所このPCではそんな事は出てないんだけど、不安定なPCではダメ。
USBドライブにも割り当てられるんだけど、USBが安定していないPCとかは危ないですね。
ついでに、、、、、
SSDのデフラグは必要か?必要ないか?、、、、今でも意見が分かれているみたいですね。

自分は3ヶ月に1回くらいDefragglerってフリーソフトで空き領域デフラグしてます。
効果は、、、感覚で、、、、あるような、ないような、、、(^^;
まあ、気持ちの問題だけかも。
2日連続で外に出て遊んだので、今日は1歩も外に出ず体を休めようと思っていた、、、、けど、、、、
昼ごろになったら、なんか今日もバイク乗れそうな気になってしまった。
(現実は気だけなんだけどね(^^;)
2番目に近いコンビニまで自転車で行くことにした。
昼食とお菓子でも買いに行くかぁ、、、と。

場所によって違うのかもしれないけど、個人的にKよりも7の方が今は好きな商品が多いんです。
しかし、、、、、、
昼食を麻婆丼にしたのはちょっと無理があった。
2時間ほど腹痛に苦しむ(T_T)
今日は天気も体調も良く、一日苦しむ事のない日のはずだったのに、、、、。
まあ、自業自得なだけなんだけどね(^^;
痛み止めを追加し、無事治まったけど、、、痛み止めで体がフラフラ、、、(>_<)。
これはこれで運転出来ないんで外は無理、、、。
Androidスマホ、SH-12Cの一時的root化があった。
『一時的』です。
でも、ちょっとroot化して遊ぶにはこれで十分な気もします。
そんな感想を以下に。

なんで沢山使ってもいなさそうなプログラムが読み込まれるんだろうね?。
実際に使う時だけ動けばいい事だと思うのに、、、。
まあ、メールとか設定によってはSNS系とか、、、着待ちや定期読み込みが必要なアプリもあるんだけど、、、
自分はSPモードとか使ってないし、ローミング???なんて関係なさそうな、、、なんてのも。
SH-12Cはメインメモリが384MBなんで、結構ギリギリなんだよね。
なので、自分はメモリを空けたいってだけなんです。
Acer A500タブレットもroot化の方法が出ているけどA500は1GBメモリなんでまあまあ余裕があってスピードも問題ないんでroot化はどうでもいい感じでいます。
そりゃ出来ればファイヤーウォールアプリとか入れたいんだけど、その為に危険を冒したくない。
で、、、SH-12Cの一時root化は、最低限この3つは読んでやった方がいいです。
・AQUOS Phone SH-12C 一時root!!
・AQUOS Phone SH-12C 一時root!!(次のページ)
・SHARP製端末を限定的ながらroot化して不要アプリの無効化などができる「SHBreak」
書いてある通りやれば簡単です。
それに、この方法だと、スマホを再起動すれば元に戻ります。(root化状態でアプリをアンインストールしたり、OS壊したりしなければ)

書いてある通りやって出来ました。
『システムアプリケーション』で止めたいアプリも止められる。
クリックして止めると反応がないけど、もう1度『システムアプリケーション』を起動すれば止まってます(青色表示に変わっています)。
停めたいソフトだけ繰り返す。
これもスマホを再起動したら戻ってしまう(多分)んだけどね。
注意点は、メモリ開放系アプリは、アプリによってそのせいでスマホのホームが落ちてしまう(= 再起動しないといけないので意味がなくなる)ので気を付けて。
これ、、、、


使ってみたかったんですよねー(笑、
でも、、、、なんかやらないと動かないみたい、、、、。
完全root化ってわけじゃないので、普通のroot化のようにはいかない事もあるみたいです。
で、、、、一時root化で遊んでみた感想ですが、、、、
アプリ止めて、めっちゃメモリが開くってわけじゃない。
止めても大丈夫なプログラムも少ない。
例えば、、、個人的にはワンセグもお財布携帯も動いて欲しいし、止めるわけにいかないなぁって感じ。
動くアプリが減れば、その分電池の節約にはなるんだろうけど、それもどこまで節約になるやら。
それくらいなら、定期的に通信するアプリを使うのをやめた方が節電になるだろう。
個人情報漏えいを防ぐ為にファイヤーウォールってのはやりたいけど、、、、
もし、スマホが動く核となる部分に初めから機器メーカーやGoogleや通信会社がわざと入れていたら止められない。
危なそうなアプリを沢山インストールして遊ぶ人にはいいんだろうけどね。
って事で、、、とりあえず、『一時的』root化で満足してしまった感じ(笑。
※追記
要らない自動起動アプリ止めることが出来ました。
再起動をISTweekで再起動って点が自分が間違っていましたm(__)m
正しいレポは12月後半に書きます。
こんなニュースもありましたよ。
・Carrier IQもHTCもサムスンもアップルも...スマフォ監視ツールの件で集団提訴。米上院と独政府も調査開始
・Androidのタスクキラーは無意味!?
・Android携帯等の全履歴、プリインストールで無断収集
・ユーザー情報を収集する「Carrier IQ」、Appleも使用認める---米報道
・Androidスマートフォンに新たな問題? 研究者が指摘
ほんと、、、ムカつくよね。
ユーザーを何だと思っているんだろう?。
カネ払って買って、カネ払って通信しているのに、、、、。
日本はどうなのか?、、、早く知りたい、、、、。
寝室の第3ファイルサーバ、HDDにしていたけどやはり寝室でHDDの音は気になるのでUSBメモリにした。

1人で、、、というか一応家族でだけど、3台もファイルサーバ要らないんだけど(^^;
せっかく機能が付いているんだから使いたくなるよね(笑。
うちの母親のノートPCがまだ有線マウスだったので、ワイヤレスマウスをプレゼント。

いいなぁ、、、Core-i7ノート、、、。
自分のノートPCで一番速いのはCore2Duo(^^;
母親がこのPCの前に使っていたノートPC、長く使ってHDDも壊れかけていたんだけど、他にUSBをグリグリ引き抜くので、USBポートが基盤から剥離してしまって壊れていたんです。
その防止もあって、ワイヤレスマウスをプレゼントってのもあるんです。
プリンタも無線にしたのでワイヤレスだし、USBポートが壊れるって事も防げるかと。
Core-i7でネットとちょっとゲームするくらいなんだけど、いつまでもボケ防止にパソコン続けて欲しいです。
世の中がアナログから地デジになってしまったせいで、寝室にTVが無かった。
まあ、スマホのワンセグで見ればいいんだけど、、、。
そこで、、、寝室のMac(OSはWin7)に使っていなかったUSB地デジチューナーを付ける事にした。

その気になった理由は、先日、体調が悪いのをガマンし時間が過ぎるのを待つのにTVの再放送が面白くて、苦しさもちょっとまぎらわす事が出来たので。
その時は居間の床で寝転んで見ていたけど、寝室にTVがあれば布団に横になっていられたんだよねぇ。

ドライバとアプリを入れて、、、、
チャンネルオートスキャン、録画フォルダ設定、、、、とかして、、、、

動作OK。

布団に横になると、、、小さい、、、、(^^;
まあ、13incのMacbookだからね。
真剣に見たいTV番組ってのも今は無いし、十分十分。
当然、、、音も遠い。
まあ、その点はMacbookはBluetooth積んでいるので、この前買ったBtヘッドフォンアダプタで夜は聴けばいい。
これで大きな音を出さなくてもTV見れます。
そうそう、、DirectShow?でしたっけ?、、、そういうのでTVを表示しているので、USBディスプレイにTVを動かすとエラーになります(笑。
なので、このMacでTV見ながら何か作業ってのは無理。
7incのサブディスプレイじゃねぇ、、、(^^;
そうなると、きちんとした別のディスプレイを買って繋げばいいんですが、、、、
それに、、、、なんていうんでしたっけ???HDPCでしたっけ?、、、コピー防止機能もこれはきちんと動いているので、外部ディスプレイ買って表示する場合もそういうディスプレイを買って、、、確かHDMIかDVIじゃないとダメなんですよね。
23incディスプレイくらいなら安いので、買ってもいいんだけど、、、TVの為にってのはちょっと考えてしまう。
もっと面白い番組やってくれたらなぁ、、、。
そんなコピーガード機能があるので、仕事部屋の30incディスプレイはそれに対応していなくて、これずっと使っていなかったんです。
昼間は、音を出して見るとして、、、、、
この前の699円の方の小さいUSB SOUNDアダプターはこのMacで使おうと考えていたけど、仕事部屋の別のPCで使ってしまった。
なんかないかなぁ、、、、と探したら、、、、これまた使っていないPCスピーカーがあった。
電源はUSBから取るタイプで、音はヘッドフォン端子からって製品。


安物なので(確か500円でワゴンセールで買った)音が悪いけど、、、、内臓スピーカーよりは音が聴き易い。
別にこれで真剣に映画とか見るわけじゃないし、十分十分、、、、
、、、、、と、思ったら、、、、、、
Macの電源ON!!!、、、、、ジィィィィィィィーガガ、ジィィィィィーーーガ、ガ、ジィィィィィーー
ええええええ???????
Appleはそれほど好きじゃないけど、Macはそれなりに信じているのに、、、、、ノイズ??????
そんなはずはない、、、、、、はず、、、、
原因は、、、、

このカードリーダーライタ+USB HUBから電源を取ったせいだった。
ホントにノイズ出しているのはどれか確かめていません。
これなのか、これに繋がっている他のUSB機器なのか?
これの前のセルフパワーUSB HUBなのか?
その電源なのか?
そこに繋がっているUSB機器なのか?
それともMacのUSBポートからなのか?
スピーカーの電源のUSBを、、、

iPhone3Gに付いてきたUSB電源から取る事にしたら、綺麗にノイズが無くなりました。
ノイズに困っている方、お試しを!
ついでに、、、

音設定で遊んでみる。
何????『森』????『山』????『街』????
ちょっと遊べた(笑。
はあ、、、今日はアレを作ろうと思ったのになぁ、、、、。
麻婆丼で時間が無くなってしまった(^^;
明日は夕方から雨らしいし、、、体調も落ちないといいけど、、、、。
『続きを読む』は、いつものネットニュースリンク&感想。
って、、、今日は、上にも結構リンク使ってしまったけど。
大阪市は18人に1人が生活保護受給者らしい。
18人に1人という事は、、、5.5%も生活保護受給者という事。
さらに年金受給者も沢山いるだろうし、、、
税金が収入な人(公務員)も何%もいるんだろうし、、、
さらに、教育委員会ともめているが、先生が登校拒否を何年もしていてもクビにならないらしいし、、、
大阪市ってどれだけ税金収めている側の人がいるんだろう?。
これだけ増えたのも大阪市は生活保護受給認定が通り易く移住する人が多いってのも理由らしい。
さらに今日のニュースでは、、、
・民間企業37.8万円、公務員76.5万円の予想 冬のボーナス
なんてのもあった。
税金収める側の方が収入が少ないって、、、、ありえない話だよね。
それ以前に自分はボーナスがないんだけど(T_T)、、、、。
都構想とかいう前に、やらないといけない事が多そうだね。
頑張れ橋本氏!頑張れ大阪市民!!って感じです。
雇用あっての税金だからね。
無駄遣いを減らすだけでは立ち直れないだろう。
大阪人というと商売人ってイメージがあったのに、、、昔の話なのかな?。
なぜ毎日5時半~6時半に目が覚めるのだろう、、、。

早く寝ても遅く寝てもこの時間に起きてしまう。
やはり薬の切れ具合がこの時間なのかなぁ???。
こんな時間に起きても寒くて散歩にも行けないのに。

今日も三ちゃんだけかと思ったら、、、、


帰って来た。
いいねー毎日喫茶店行って。
かなりクダラナイ物なんて気がするし、もっとデザインのいいオシャレなのがいいだろうって思われるだろうし、自分も思うんですが、、、、、まあ、安かったので、自分への笑いも含めて、、、、


(笑。
寝室の電気スタンド代わりとして買ってみた。
押すとLEDがオンオフで光るだけです。
電源はUSB。
でも、実は、、、真面目な理由もあるんです。
まず1つ目の理由は、、、、ずっと真っ暗な部屋の中で簡単に点けられるライトが欲しかったという点。
自分は真っ暗な中で寝るのが好きなんです。
真っ暗な中、メガネ探す、、、、前に、、、電気スタンドのスイッチ探すのも大変。
部屋の照明がリモコンであってもリモコン探すのも大変ですよね。
たまに店で見かけける球型の全体がタッチセンサーになっているライトが欲しかったけどずっと高くて買う気になれなくて、、、。
それで、コレってのが1つ目の理由。
2つ目の理由は、、、、LEDって点。
体調が良い時は真っ暗な中で寝たいけど、体調が悪いと電気を点けて寝たいんです。
電気スタンドはかなり前に蛍光灯球に変えてあるんだけど、LEDほどは節電ではない。
そう、2つ目の理由は、節電って点です。
3つ目の理由は、、、、病院で使って。
小さいキーホルダータイプは前から持っていたんですが、24時間点滴だとトイレに起きないといけないといけない。
真っ暗な中で、この小さいのが結構便利だったんです。
あ、あ、これで十分明るいじゃん、、、ってのが3つ目の理由というか実感ってわけ。
普通の室内照明ほど明るくなくても出来る事って多いんですよね。
それに寝る前なら部屋は薄暗い方が眠くなるし。
まあ、そのうち安くカッコイイLED電気スタンド見つけたら買い換えると思いますが、しばらくはこれで十分。
たまにBlogに出てくるマッハドライブの話を1つ。
詳しい機能などはそのページで見てください。
簡単に言うと、ドライブ毎にメモリを確保しておいて、(遅い)ドライブに書き込む前に速いメモリに書き込んで、書き込み処理を瞬間に終わらせ、CPUは暇な時などに実ドライブに書き込んでくれるってソフトです。
ただ、、、PCによってはスリープ時にエラーになる事もあるので、その時は使うの諦めるしかない(^^;
RAMDISKでもいいんですが、RAMDISKはエラーなどでPCが止まったら消えてしまいますが、これはきちんとドライブに書き込む、
まあ、RAMDISKでもソフトによっては定期的にバックアップ機能をするってのもあるんですが、それでも最後は自分でRAMDISKから実ドライブに保存って作業をしないといけないのが面倒ですもんね。
安いし、速いし、ほんと買って良かったと感じているソフトの1つです。
Ver1.06からはかなり改善されたし。
Winの起動、ソフトも起動も速くなったしいい感じですよ。
SSDの書き込み回数を減らすって点でもいいのかもしれません。
プチフリするSSDなんかにも良いと思います。
そんな宣伝的な事はどうでもよくって、、、自分の使い方を1つ紹介。

普段は各ドライブに256MBくらい割り当ててある(Win7 64bitのPC)。
64MBくらいでも十分速さを感じられるんですが、まあ、このPCはメモリ沢山積んであるので。
WinXPやWin7 32bitなどなら64MBとか32MBでも十分いいと思いますよ。
どんなソフトを使う時も、Cドライブが作業ドライブとして使われる時が多い。
まあ、Winの設定の作業フォルダ設定がCドライブになっているからなんだけど。
多くのソフトがその作業フォルダを使って、処理したりしているんです。
という事は、、、、Cドライブが速ければ速いほど、多くのソフトが速くなるわけです。
そうなんですねー。
RAMDISK作ったって、作業フォルダがCドライブなわけでCドライブが遅かったら、RAMDISKじゃ速くならないソフトもあるって事。
なので自分は、使うソフトや扱うファイルの大きさが大きい場合に、、、、

マッハドライブのCドライブの割り当てメモリ量を限界まで増やす。
4GB割りあてる。
めっちゃ速いです!!!。
メモリへの書き込みスピードになるんだから当たり前だけど、感動的に速さが違いますよ!!。
4GB以内の大きさのファイルを扱うならこれでかなり速くなるんですねー。
SSDが速い???、、、メインメモリのスピードほどは出ないでしょ!!!(笑、、、って感じです。
本当ならWinのディスクキャッシュがきちんとメインメモリの余裕分だけ全部ディスクキャッシュに使ってくれればそれでいいんですが、そういう風には動いてくれないんですよねー。
なんでメモリの空きが14GBもあるのに、ディスクキャッシュをちょっとしかしないんだよーー!!って事ばかり。
マッハドライブなら各ドライブ毎にメモリを確保するので、その分は確実にディスクキャッシュとして機能してくれる。
この違いはかなり大きいです。
それに、そういう一時ファイルは普通は作業後すぐに消える。
そういう場合は、マッハドライブのメモリだけで済んでしまい、実ドライブに書き込みが行われない事もあるくらいです。
ドライブの寿命にも良さそうですよね。
読み込みも同じ物を何度もドライブから読み込む場合は、マッハドライブが読み込みもキャッシュしてくれて速くなるけど、同じ物を何度も読み込むなんて事はそうないので、読み込みに関してはSSDにする方がPCの速さを感じます。
じゃあ、ずっと4GB設定のまま使えばいいのでは?、、、って思われるでしょうが、自分もそこまでは信じていません(^^;。
もしCドライブに4GBもの書き込みエラーなんて起きたらOS壊れて入れ直しなんてなったら嫌なので、普段は万が一の被害も考えて256MBにしてあるわけです。
今の所このPCではそんな事は出てないんだけど、不安定なPCではダメ。
USBドライブにも割り当てられるんだけど、USBが安定していないPCとかは危ないですね。
ついでに、、、、、
SSDのデフラグは必要か?必要ないか?、、、、今でも意見が分かれているみたいですね。

自分は3ヶ月に1回くらいDefragglerってフリーソフトで空き領域デフラグしてます。
効果は、、、感覚で、、、、あるような、ないような、、、(^^;
まあ、気持ちの問題だけかも。
2日連続で外に出て遊んだので、今日は1歩も外に出ず体を休めようと思っていた、、、、けど、、、、
昼ごろになったら、なんか今日もバイク乗れそうな気になってしまった。
(現実は気だけなんだけどね(^^;)
2番目に近いコンビニまで自転車で行くことにした。
昼食とお菓子でも買いに行くかぁ、、、と。

場所によって違うのかもしれないけど、個人的にKよりも7の方が今は好きな商品が多いんです。
しかし、、、、、、
昼食を麻婆丼にしたのはちょっと無理があった。
2時間ほど腹痛に苦しむ(T_T)
今日は天気も体調も良く、一日苦しむ事のない日のはずだったのに、、、、。
まあ、自業自得なだけなんだけどね(^^;
痛み止めを追加し、無事治まったけど、、、痛み止めで体がフラフラ、、、(>_<)。
これはこれで運転出来ないんで外は無理、、、。
Androidスマホ、SH-12Cの一時的root化があった。
『一時的』です。
でも、ちょっとroot化して遊ぶにはこれで十分な気もします。
そんな感想を以下に。

なんで沢山使ってもいなさそうなプログラムが読み込まれるんだろうね?。
実際に使う時だけ動けばいい事だと思うのに、、、。
まあ、メールとか設定によってはSNS系とか、、、着待ちや定期読み込みが必要なアプリもあるんだけど、、、
自分はSPモードとか使ってないし、ローミング???なんて関係なさそうな、、、なんてのも。
SH-12Cはメインメモリが384MBなんで、結構ギリギリなんだよね。
なので、自分はメモリを空けたいってだけなんです。
Acer A500タブレットもroot化の方法が出ているけどA500は1GBメモリなんでまあまあ余裕があってスピードも問題ないんでroot化はどうでもいい感じでいます。
そりゃ出来ればファイヤーウォールアプリとか入れたいんだけど、その為に危険を冒したくない。
で、、、SH-12Cの一時root化は、最低限この3つは読んでやった方がいいです。
・AQUOS Phone SH-12C 一時root!!
・AQUOS Phone SH-12C 一時root!!(次のページ)
・SHARP製端末を限定的ながらroot化して不要アプリの無効化などができる「SHBreak」
書いてある通りやれば簡単です。
それに、この方法だと、スマホを再起動すれば元に戻ります。(root化状態でアプリをアンインストールしたり、OS壊したりしなければ)

書いてある通りやって出来ました。
『システムアプリケーション』で止めたいアプリも止められる。
クリックして止めると反応がないけど、もう1度『システムアプリケーション』を起動すれば止まってます(青色表示に変わっています)。
停めたいソフトだけ繰り返す。
注意点は、メモリ開放系アプリは、アプリによってそのせいでスマホのホームが落ちてしまう(= 再起動しないといけないので意味がなくなる)ので気を付けて。
これ、、、、


使ってみたかったんですよねー(笑、
でも、、、、なんかやらないと動かないみたい、、、、。
完全root化ってわけじゃないので、普通のroot化のようにはいかない事もあるみたいです。
で、、、、一時root化で遊んでみた感想ですが、、、、
止めても大丈夫なプログラムも少ない。
例えば、、、個人的にはワンセグもお財布携帯も動いて欲しいし、止めるわけにいかないなぁって感じ。
動くアプリが減れば、その分電池の節約にはなるんだろうけど、それもどこまで節約になるやら。
それくらいなら、定期的に通信するアプリを使うのをやめた方が節電になるだろう。
個人情報漏えいを防ぐ為にファイヤーウォールってのはやりたいけど、、、、
もし、スマホが動く核となる部分に初めから機器メーカーやGoogleや通信会社がわざと入れていたら止められない。
危なそうなアプリを沢山インストールして遊ぶ人にはいいんだろうけどね。
って事で、、、とりあえず、『一時的』root化で満足してしまった感じ(笑。
※追記
要らない自動起動アプリ止めることが出来ました。
再起動をISTweekで再起動って点が自分が間違っていましたm(__)m
正しいレポは12月後半に書きます。
こんなニュースもありましたよ。
・Carrier IQもHTCもサムスンもアップルも...スマフォ監視ツールの件で集団提訴。米上院と独政府も調査開始
・Androidのタスクキラーは無意味!?
・Android携帯等の全履歴、プリインストールで無断収集
・ユーザー情報を収集する「Carrier IQ」、Appleも使用認める---米報道
・Androidスマートフォンに新たな問題? 研究者が指摘
ほんと、、、ムカつくよね。
ユーザーを何だと思っているんだろう?。
カネ払って買って、カネ払って通信しているのに、、、、。
日本はどうなのか?、、、早く知りたい、、、、。
寝室の第3ファイルサーバ、HDDにしていたけどやはり寝室でHDDの音は気になるのでUSBメモリにした。

1人で、、、というか一応家族でだけど、3台もファイルサーバ要らないんだけど(^^;
せっかく機能が付いているんだから使いたくなるよね(笑。
うちの母親のノートPCがまだ有線マウスだったので、ワイヤレスマウスをプレゼント。

いいなぁ、、、Core-i7ノート、、、。
自分のノートPCで一番速いのはCore2Duo(^^;
母親がこのPCの前に使っていたノートPC、長く使ってHDDも壊れかけていたんだけど、他にUSBをグリグリ引き抜くので、USBポートが基盤から剥離してしまって壊れていたんです。
その防止もあって、ワイヤレスマウスをプレゼントってのもあるんです。
プリンタも無線にしたのでワイヤレスだし、USBポートが壊れるって事も防げるかと。
Core-i7でネットとちょっとゲームするくらいなんだけど、いつまでもボケ防止にパソコン続けて欲しいです。
世の中がアナログから地デジになってしまったせいで、寝室にTVが無かった。
まあ、スマホのワンセグで見ればいいんだけど、、、。
そこで、、、寝室のMac(OSはWin7)に使っていなかったUSB地デジチューナーを付ける事にした。

その気になった理由は、先日、体調が悪いのをガマンし時間が過ぎるのを待つのにTVの再放送が面白くて、苦しさもちょっとまぎらわす事が出来たので。
その時は居間の床で寝転んで見ていたけど、寝室にTVがあれば布団に横になっていられたんだよねぇ。

ドライバとアプリを入れて、、、、
チャンネルオートスキャン、録画フォルダ設定、、、、とかして、、、、

動作OK。

布団に横になると、、、小さい、、、、(^^;
まあ、13incのMacbookだからね。
真剣に見たいTV番組ってのも今は無いし、十分十分。
当然、、、音も遠い。
まあ、その点はMacbookはBluetooth積んでいるので、この前買ったBtヘッドフォンアダプタで夜は聴けばいい。
これで大きな音を出さなくてもTV見れます。
そうそう、、DirectShow?でしたっけ?、、、そういうのでTVを表示しているので、USBディスプレイにTVを動かすとエラーになります(笑。
なので、このMacでTV見ながら何か作業ってのは無理。
7incのサブディスプレイじゃねぇ、、、(^^;
そうなると、きちんとした別のディスプレイを買って繋げばいいんですが、、、、
それに、、、、なんていうんでしたっけ???HDPCでしたっけ?、、、コピー防止機能もこれはきちんと動いているので、外部ディスプレイ買って表示する場合もそういうディスプレイを買って、、、確かHDMIかDVIじゃないとダメなんですよね。
23incディスプレイくらいなら安いので、買ってもいいんだけど、、、TVの為にってのはちょっと考えてしまう。
もっと面白い番組やってくれたらなぁ、、、。
そんなコピーガード機能があるので、仕事部屋の30incディスプレイはそれに対応していなくて、これずっと使っていなかったんです。
昼間は、音を出して見るとして、、、、、
この前の699円の方の小さいUSB SOUNDアダプターはこのMacで使おうと考えていたけど、仕事部屋の別のPCで使ってしまった。
なんかないかなぁ、、、、と探したら、、、、これまた使っていないPCスピーカーがあった。
電源はUSBから取るタイプで、音はヘッドフォン端子からって製品。


安物なので(確か500円でワゴンセールで買った)音が悪いけど、、、、内臓スピーカーよりは音が聴き易い。
別にこれで真剣に映画とか見るわけじゃないし、十分十分、、、、
、、、、、と、思ったら、、、、、、
Macの電源ON!!!、、、、、ジィィィィィィィーガガ、ジィィィィィーーーガ、ガ、ジィィィィィーー
ええええええ???????
Appleはそれほど好きじゃないけど、Macはそれなりに信じているのに、、、、、ノイズ??????
そんなはずはない、、、、、、はず、、、、
原因は、、、、

このカードリーダーライタ+USB HUBから電源を取ったせいだった。
ホントにノイズ出しているのはどれか確かめていません。
これなのか、これに繋がっている他のUSB機器なのか?
これの前のセルフパワーUSB HUBなのか?
その電源なのか?
そこに繋がっているUSB機器なのか?
それともMacのUSBポートからなのか?
スピーカーの電源のUSBを、、、

iPhone3Gに付いてきたUSB電源から取る事にしたら、綺麗にノイズが無くなりました。
ノイズに困っている方、お試しを!
ついでに、、、

音設定で遊んでみる。
何????『森』????『山』????『街』????
ちょっと遊べた(笑。
はあ、、、今日はアレを作ろうと思ったのになぁ、、、、。
麻婆丼で時間が無くなってしまった(^^;
明日は夕方から雨らしいし、、、体調も落ちないといいけど、、、、。
『続きを読む』は、いつものネットニュースリンク&感想。
って、、、今日は、上にも結構リンク使ってしまったけど。
そりゃ、、、今日はコレでしょ!!!(笑。
・フェラーリ8台にランボルギーニ…高額車が衝突
TVのニュースでもかなりやっていました。
緩やかなコーナーだけど、路面が濡れていて登りだから、こんなハイパワー車でアクセル踏み込めばスピン、、、って感じの事故なんだろうね。
皆さんは、このニュース見てどう感じました?。
自分は、とりあえず死者が出なくて良かった(高級車軍団も他の関係ない車の人達も)というのと、、、
勿体無いというよりも気持ちいいくらいの事故って感じ(笑。
いったい何億円をゴミにしてしまったんだろう?、、って点で。
それこそ、昔の映画『キャノンボール』よりもカネがかかっていそうだよね(笑。
多分、、、、こういう人達は保険で治るかなぁ、、、なんてセコイ事は考えないんでしょうね。
さて次は何を買おうかな、、、って考えているくらいの人達かと。
こんなニュース見ちゃうと、、、、なんか、、、すべてヤル気ダウンって感じ。
数千万円のおもちゃで遊んでいる人達が同じ日本にこんなにいるんですもんね。
・無断RTするのはマナー違反?Twitterで新種のローカルルールが流行る
どんな事にも暗黙のルールとかマナーとか、仲間内ルールとかあるわけだが、、、、Twitter、これじゃ増々面白くなくなるよね。
多分、、、Twitter自体を自分のモノとしてまおうという思考からこういう事が出てくるのだろう。
・本当に透明ガラス製マルチタッチキーボード&マウスを作ることが決定
カッコイイ!!、、、けど、打ち辛そう、、、。
・面倒な年賀状作りが簡単に!『筆まめ年賀2012 for Android Lite』
・電車内でもカンタン! iPhone&iPadで年賀状が作れる無料アプリ3選
何で作ってもいいし、パソコンで作っても同じだけど、、、、。
なんか、、、、こうやって記事になっちゃうとガッカリ、、、って感じも(笑。
・大手キャリアや MS がモバイルアプリのレイティングを実施へ、Google とアップルは不参加
そういえば、、、そうですね。
ゲーム機やパソコンのゲームは年齢制限があるのに、iOSやAndroidのアプリにはない。
・一部の Android 端末でアプリ権限を迂回できる問題、端末データの削除など
なるほどねーーー。
プリインストールなアプリを経由するって手もあるのかぁ、、、。
そうなると、ほとんどの端末がダメだろうね。
しかし、、、、頭のいい人達ってそこに気付いちゃうって凄いね。
・モバイル機器を狙うマルウェアから身を守る10の方法
・OS X Lionのマルウェア最新事情
あまりに普通な事が書いてあって面白くない記事だけど一応。
・Twitterのフォロワー付きアカウント販売、Twitter社の判断は?
フォロワー数の多いアカウントって売れるんだって。
フォローしている人の気持ちは関係ないわけか、、、、。
・Google Chrome、世界ブラウザ市場で初のFirefox超え
・Firefoxがピンチ シェア低下、人材流出、Google契約打ち切りで
Firefoxの収入源はGoogleだったのかぁ、、、。
そのGoogleと切れてしまうかも、、って。
自分もタブレットでのFirefox使用率は5割くらいなんだけど、、、。
スマホではまだほぼ100%Firefoxかな。
PCでは90%以上はまだFirefox使っている。IEじゃないとダメなページだけIE使う。
まあ、ハッキリ言ってしまえばブラウザはどこでもいい。
機能と速さで選ぶかな、、、。
スレイプニールとかドルフィンブラウザとかOperaとかsafariとか、、、それぞれいい機能があるんですよねー。
でも、その欲しい良い機能が全部入ったブラウザってのは無い。
当たり前なんだけど、、、そこで迷うよね。
それにまだまだIEじゃないと動かないページってのもあるくらいだし、ブラウザ互換は完全じゃない。
これからクラウドが進んでいくと、そういう違いが増々増える、、、なんて事にならないといいけど。
・2011年、もっともYahoo!で調べられたワードとは?
ちょっと笑えた(笑。
なるほどねー。
その単語を使えばアクセス数増えるかも、、、、と(笑。
・安くて早い!スマホ修理業者が増加
どこまで直してくれるのかな?。
ROM焼き直しも出来るならGalaxySを修理に出すんだけどなぁ、、、。
Galaxyと言えば、、、、
・米でもアップルの主張棄却 サムスンとの特許権争い
もう似ているとか似ていないとかスマホとタブレットに関しては、個人的にどうでもいいって感じ。
四角なのは四角で変わらないし、ボタンだって丸か四角が基本だろう。
ソフト的な部分のマネは別だけど。
iPadの形は、薄く見えて、それはそれで良い形だと思う。
他のメーカーのタブレットはどれも似たような感じ。
じゃあ、変わった形が出たら買うのか?、、、って言われれば、タブレットPCを形だけで選ぶわけじゃない。
性能や価格だって重要だし、OSがiOS、Android、Win、、、どれなのかも考える。
・「欠陥商品を配ってしまった」埼玉新聞
これは、起きてもおかしくないトラブルなんだけど、、、実際に起きてしまったというのが、なんとも驚き。
サーバ、回線、印刷機、、、、、どこまで非常時用に予備を用意しておくかって事だけど、
『予備』は使われる日が来ないかもしれない、、、、のに、カネをかけて用意出来ないって事なんだよね。
それに『新聞』なので予備があっても切替に使う時間があったのかどうか、、、。
で、、、、この記事見て思ったんです、、、、みなさんは、何に関して『予備』を持ってます?
例えば、、、、、
スマホやデジカメの電池ってのもよくある予備。
車の予備?、、、それは高いから無理、、、、。
バイクの予備部品持ってツーリングとか。
人によっては『予備の恋人』なんて人を持っている人もいるんだろうね(笑。
自分は、、、、ジュース(笑。
夜、着替えてコンビニに買いに行くの嫌なんで(笑。
| Home |