| Home |
2011.12.11
ペットボトルジェット?。疲れ目に?。何が動いている??。パノラマ。
また今日も100億DL記念の10円セールのアプリを買った。
なんか、毎日10円~30円使っていると、100円くらいのアプリも安く感じてくる。
そういう作戦なのか?、、、^^;
今日はパノラマ写真が撮れるアプリ。
Panoというアプリ。
今まで使っていたパノラマアプリがカメラアプリなのに裏で起動していたりして気になっていたのでちょうど良かった。
パノラマ写真の出来もかなりいい感じ。
残念ながらSONYのスイングパノラマのようには無理で、1枚1枚撮っていかないといけないけどそれは今までのと同じなんでまあいいかと。
その写真は下の途中で。
朝ネコ。


ちょうどモーニングコーヒーから帰ってきた所のようだ。
近付いても逃げない。
大掃除道具ってわけじゃないが、、、

マイクロファイバーらしい埃取り。
うちの親がもっと面白そうなのを買ってきていた。

これは凄い。
白黒じゃ解らんか、、、。


ペットボトルに付けてポンプで圧を上げて水を噴出せるらしい。
ドアや窓のレールの掃除にいいらしいです。
(これは100円じゃないよ)
早く使ってみたい(笑。
この前、ディスプレイでの疲れ目の記事を読んでいたら、青色が紫外線に近く目に良くないと書いてあった。
今は体力がないのでスマホやタブレットを使う時間が長いけど、仕事していた時よりはディスプレイ見ている時間が短いような気がするが、、、、

目薬は買った。
そういえば、、、メガネって普通紫外線防止コートしていなかったっけ?。

うーーーーーーーーーーん、、安いのはしてないのかな???
でも、わざわざディスプレイ用メガネを買わなくても、、、

スポーツグラスとかサングラスで紫外線って防げるんだよね。
とりあえず、ディスプレイの設定を『テキストモード』に変更した。
確かに眩しくなくていい感じ。
今日は別の100円ショップまで自転車で行った。
昨日の店で2つ売り切れ?で買えなかったので。


Androidのパノラマ写真アプリ、Panoで撮った写真です。
カメラを縦にして9枚ほど撮って自動で繋げた写真。
いい感じ。切れ目もないし、9枚の色の違いもない。
カメラ横でも撮れます。

ついでにVAIO Pを見ようと思ったら実機はなかった。
値段は書いてあったけど、、、高い、、、。
A500なら2台買えるような値段。(418はSの価格)
Docomo 3Gを契約すれば安くなるみたいだけど、、、。

みたらし団子買って帰る。

買ったのは、USB延長ケーブルとAC延長ケーブル。
USB延長ケーブルは1本は車で使うんだけどね。
スマホホルダまで充電ケーブルがギリギリ届かなくて、これで延長。

こんなん買ってしまった。
火を点けなくても十分匂いがする。
それに、火を点けてみたが、匂いが強くなるわけでもなく、ロウソクの匂いが増えただけだった(笑。
昼ネコ。

「にゃあ」と言ったら、「ニャア」と返事してくれた(^^)
うーーーーーーーーーーーーーーん、、、かわいい!!
まあ、本人(本猫)は「昼飯くれ」って言っているだけかもしれないけど(笑。
今日はかなり真面目に食事を制限したので、痛み的には30分くらいで済んだ。
病院にも行かずに済んだ。
しかし、15時~18時の体のダルさは同じでこの時間は動けなかった。

ぜんざい。
昼食はみたらし団子2本とぜんざいだけにした。
これで腹痛を出ないように出来れば、14時までは体力に気を付けながら動ける(^^)
タブレットは、、、


起動中もロック画面もCPUが酷く動くことはないのに、、、
スマホは、、、、

起動中はCPU動いていないのに、、、

ロック画面ではCPUがフルに動く。
いったいロック画面で何がそんなに動いているんだろう???
ちょっと気分転換にスマホのホームを変えてみた。

Android4.0風(笑。
Andoridついでに、、、便利そうなアプリを見付けたのでちょっと紹介+リンク、、、
、、、、は、『続きを読む』で。
なんか、毎日10円~30円使っていると、100円くらいのアプリも安く感じてくる。
そういう作戦なのか?、、、^^;
今日はパノラマ写真が撮れるアプリ。
Panoというアプリ。
今まで使っていたパノラマアプリがカメラアプリなのに裏で起動していたりして気になっていたのでちょうど良かった。
パノラマ写真の出来もかなりいい感じ。
残念ながらSONYのスイングパノラマのようには無理で、1枚1枚撮っていかないといけないけどそれは今までのと同じなんでまあいいかと。
その写真は下の途中で。
朝ネコ。


ちょうどモーニングコーヒーから帰ってきた所のようだ。
近付いても逃げない。
大掃除道具ってわけじゃないが、、、

マイクロファイバーらしい埃取り。
うちの親がもっと面白そうなのを買ってきていた。

これは凄い。
白黒じゃ解らんか、、、。


ペットボトルに付けてポンプで圧を上げて水を噴出せるらしい。
ドアや窓のレールの掃除にいいらしいです。
(これは100円じゃないよ)
早く使ってみたい(笑。
この前、ディスプレイでの疲れ目の記事を読んでいたら、青色が紫外線に近く目に良くないと書いてあった。
今は体力がないのでスマホやタブレットを使う時間が長いけど、仕事していた時よりはディスプレイ見ている時間が短いような気がするが、、、、

目薬は買った。
そういえば、、、メガネって普通紫外線防止コートしていなかったっけ?。

うーーーーーーーーーーん、、安いのはしてないのかな???
でも、わざわざディスプレイ用メガネを買わなくても、、、

スポーツグラスとかサングラスで紫外線って防げるんだよね。
とりあえず、ディスプレイの設定を『テキストモード』に変更した。
確かに眩しくなくていい感じ。
今日は別の100円ショップまで自転車で行った。
昨日の店で2つ売り切れ?で買えなかったので。


Androidのパノラマ写真アプリ、Panoで撮った写真です。
カメラを縦にして9枚ほど撮って自動で繋げた写真。
いい感じ。切れ目もないし、9枚の色の違いもない。
カメラ横でも撮れます。

ついでにVAIO Pを見ようと思ったら実機はなかった。
値段は書いてあったけど、、、高い、、、。
A500なら2台買えるような値段。(418はSの価格)
Docomo 3Gを契約すれば安くなるみたいだけど、、、。

みたらし団子買って帰る。

買ったのは、USB延長ケーブルとAC延長ケーブル。
USB延長ケーブルは1本は車で使うんだけどね。
スマホホルダまで充電ケーブルがギリギリ届かなくて、これで延長。

こんなん買ってしまった。
火を点けなくても十分匂いがする。
それに、火を点けてみたが、匂いが強くなるわけでもなく、ロウソクの匂いが増えただけだった(笑。
昼ネコ。

「にゃあ」と言ったら、「ニャア」と返事してくれた(^^)
うーーーーーーーーーーーーーーん、、、かわいい!!
まあ、本人(本猫)は「昼飯くれ」って言っているだけかもしれないけど(笑。
今日はかなり真面目に食事を制限したので、痛み的には30分くらいで済んだ。
病院にも行かずに済んだ。
しかし、15時~18時の体のダルさは同じでこの時間は動けなかった。

ぜんざい。
昼食はみたらし団子2本とぜんざいだけにした。
これで腹痛を出ないように出来れば、14時までは体力に気を付けながら動ける(^^)
タブレットは、、、


起動中もロック画面もCPUが酷く動くことはないのに、、、
スマホは、、、、

起動中はCPU動いていないのに、、、

ロック画面ではCPUがフルに動く。
いったいロック画面で何がそんなに動いているんだろう???
ちょっと気分転換にスマホのホームを変えてみた。

Android4.0風(笑。
Andoridついでに、、、便利そうなアプリを見付けたのでちょっと紹介+リンク、、、
、、、、は、『続きを読む』で。
家ではWi-Fi、外では3Gでネットって人は多いと思う。
外でWi-Fi使わないなら、自動でWi-FiがOFFになった方が電池が持つだろう。
さらに家に帰ってきたり、特定の場所で繋げていいWi-Fiがあったら自動で繋がったら楽。
・Auto WiFi Toggle
ってアプリが自動でやってくれるらしいです。
『らしい』というのは、更新履歴を読んだらSharp製はダウンロード出来ないように設定したとか書いてあって試せない(>_<)。
タブレットはそうそう家の外に持ち出さないんでスマホで使いたかったのに、、、。
とは、、、言っても、自分はパケットは停止させていて、Wi-FiとWiMAXなんだよね。
1階の無線LANと2階の無線LANとWiMAXとで、電波の一番強い所に自動で繋がるってアプリが希望なんだけど、それはなかなか無さそう。
まあ、標準の機能で、スリープさせていた時間(スリープが長いとWi-Fiも自動でOFFになっているみたい)とスリープからどこで復帰させたかで自動で繋がってくれるんだけど、必ず1番強いアクセスポイントに繋がるとは限らないです。
そこで手動でアクセスポイントに繋ぎ直すのだが、今は、Wi-FiうさぎとWiFi Managerのどちらがいいか両方入れて確認中。
Wi-FiうさぎもWiFi Managerもウィジットで常駐なんで、どちらがメモリ食うかとかCPU使うかとかをテスト中。
WiMAXといえば、、、
・mHotspot Monitor
というアプリが、Android上からWiMAXルーターの状態を確認出来るってアプリです。
電波状態とか電池残量とか見れるらしい。
カバンからWiMAXルーター出さずに見れるってのは良いとか。
あと便利に使わせて頂いているのが、
・Bluetooth Widget
Btのオンオフが出来るウィジット。
Btは一度ペアリングした機器を覚えているので、これでタブレットやスマホをのBtをオンにするだけで繋がるんで便利。
ついでに、、、いつものネット記事リンク
GIGAZINEが監視・盗聴系ニュースを並べてあったんで、、、
・アップデートに偽装してリモート監視ソフトをインストールしてくる「FinFly ISP」
・インターネットやLAN経由でリモート監視ソフトを送り込む「FinFly LAN」
・アンチウイルスソフトに検知されずあらゆる行動を記録する「FinSpy」
・USBメモリを挿すだけでPCのリモート監視が可能になる「FinFly USB」
・無線LANを2分~5分で解読して突破、メールやツイートなどの書き込みを盗聴する「FinIntrusion Kit」
・メールアドレスしか分からない相手のPCを遠隔支配できる「FinFly WEB」
・ログインパスワードを解析して監視ソフトをインストールできる「FinFireWire」
・USBメモリを挿すだけで相手の情報を誰でも簡単に全部コピーできる「FINUSB」
これらを一番購入するのは、政府と警察と公安と自衛隊だったりして(笑。
もちろん監視盗聴されるのは、国民と企業(笑、、、と、サイバーテロ外国。
企業もやりたい放題な状態なんで、こういうのって売れるんでしょうねー。
でも、これを個人(一般人)が使ったら捕まるんでしょうね。
いやいや、、、解りませんよぉ~。
あなたの家のお隣さんがUSBメモリ挿していくかも、、、(-_-;)
いやいや、、、
あなたの恋人がUSBメモリ挿していくかも、、、(-_-;)
いやいや、、、
あなたの会社の隣の席の同僚がUSBメモリ挿していくかも、、、(-_-;)
いやいや、、、
あなたの会社の上司がUSBメモリ挿していくかも、、、(-_-;)
いやいや、、、
あなたの会社に出入りする業者がUSBメモリ挿していくかも、、、(-_-;)
なんで他社への卸値知ってるの?、、、なーーーんて(笑。
ところで、衆院参院のパスワード漏洩は政治家誰も実刑にも罰金にもならないの?。
でも、、、これを一般人が使っても捕まらないってのは、もう前から存在するよね。
会社が社員のネット利用やメールを監視するソフト。
親が子供のネット利用を監視するソフトや制限するソフト。
立場によって許されるわけですね(笑。
・HP、webOS のオープンソース化を発表
らしい。
そして、、、
・HPのTouchPad 99ドルセールが帰ってきた!
WebOS搭載機がまだ買えるらしい。
・シンクパッド、日本で生産へ
なぜ????
| Home |