| Home |
2011.12.20
大掃除。持ち運びサーバ3。
今日も夜中に起きた。

朝、、、、

ネコがいない。
今日は何度見に行っても居なかった。
なんか掃除道具を見ると掃除したくなる。
元気に仕事していた頃なんて全く掃除する気がなかったのに、、、。


布団乾燥機をダニ退治設定にして、掃除も開始。

と、、言っても連続で動くのは辛いので、、、何度も休憩しながら。
その休憩時に、持ち運びサーバ3の写真を撮った。
って、事で、、、、持ち運びサーバ3の完成写真と説明です。



箱は、20数年前に車で使っていたカセットケース。
合板とコルクシールで出来ている。
作成中は、糸ノコも使ったけど、カッターナイフでも削れるんで加工は簡単。
温度センサ、防犯装置、鍵などを着ける。

熱用の換気穴やケーブル類を出す穴。

中身。

VAIO UX-71。
電源。
4port USB電源。
マウス。
有線使用時のLANケーブル。
VAIOにはMS Duoを入れてある。
電池はすでに死んでいるので外してある。その分少し軽くなるので。
固定はマジックテープで固定。

蓋側には、、、
WiMAXルーター。
1TB USB3.0 HDD。
USB3.0 4port HUB。
USB2.0 4port HUB。
USB2.0 3port HUB + microSDカードリーダー。
温度センサー。
HUBには、無線マウス用レシーバー、microSDカードリダー+microSD。
WiMAXとUSB HDDは外して使う可能性があるのでマジックテープで固定。
その他は両面テープで固定。
そうそう、このWiMAXルーター NEC WM3500Rは裏側に送受信のアンテナがあるそうです。
販売員?のお姉さんが教えてくれました。
なので、この向きの取り付けでOKなわけです。
持ち運んで使っている人も、机の上に置いて使う時は裏返して置いた方が電波良くなるかもしれませんよー。
まあ、裏返したら電波状態確認のLEDが見えないわけですが、AndroidならAndroid上からそれも見れるし。
2.5inc 1TB USB3.0 HDDが●●●●で安かったんですよー。
他のUSB 3.0 外付けHDD 1TBと比べると3割~4割も安かったんです。
実際にUSB 3.0のPCで使ってみると、大きなファイルの書き込みでは70MB/sくらい出ていたしスピードも問題ない。
沢山あったんで、多分まだ売っていると思いますよー。
でもVAIOはUSB2.0なんだけどね(笑。
USB3.0 4port HUBを積んだのは安かったしACアダプターが小さかったから。

なぜUSB 電源を積んだのかって、、、、
PCを使わない時でも、USB機器を充電したかったからと、他のUSB機器の電源用に。
Btヘッドフォンレシーバー、USB充電カイロ、デジカメ、、、なんかを充電したいんで。
内蔵するスペースが無かったけど、別に持ち運べば、、、

ネットカメラ。
これ、赤外線LED付きで真っ暗な中でも映るのです。
ネコでも監視しようかな(笑。
まあ、VAIOにもネットカメラ内臓されているんだけど向きが変えられないからね。
いや、このカメラくらいなら中に入れられるんだけど、単4充電池の充電器を積みたいんで。
マウスが単4なんです。

USBディスプレイやキーボード。
キーボードはまだ有線を使うかBtを使うか迷っている。
なぜマウスもBtにしなかったのか?、、って、小さくて安いBtマウスが見付からなかったから(笑。
USBディスプレイでのデュアルディスプレイはこんな感じ。

キャップチャ画面は、、、

これ。映っているのは、ネットカメラの映像。
VAIOの電池は死んでしまっているので、起動の度に年日時を直さないといけないわけですが、、、

桜時計(フリーウェア)を使わせて頂き、『起動時にオンラインにする』に設定して、スタートアップにショートカットを作れば、起動時に自動で日時が合います。
古いPCでたまに使うだけのPCなら試してみてはいかがでしょうか?。
毎日使うようなPCや、ネットが繋がらない所で使うPCは電池を交換した方がいいと思います。
VAIO UX、、、、遅い^^;、、、。
Cドライブ

Cドライブ+マッハドライブ(メモリ割り当て64MB)

MS DUO

MicroSD 8GB + MicroSDカードリーダー

HITACHIのMicroDriveドライバでHDDとして認識させてある。
(写真にはないけど)microSD ×2枚 の RAID USBカードリーダーライター。

2.5inc 1TB USB3.0 HDD

ケースに入れた事で音も静かなので普段も第2サーバとして使えそうです。
そのうちもう1台HDD入れようかな、、、。
ネットワーク監視カメラとしても使えるし、VAIOはワンセグも積んでいるんで、色々と使い方はありそうです。
なんか湿度計気に入ってしまった(^^)

湿度が低いとウイルスが活発になり、湿度が高いとカビやダニが増えるってのを読んでしまったんで。
大掃除終了。
って事で昼食を食べてしまってから、ランチのお誘いのメールに気付いた(>_<)
しかも食べたのは冷凍パスタなのに、、、(笑。

●さん、●さんがランチに来ていたのでお茶だけお邪魔する。
あーーーーーーー、、、また牛筋煮込みカレー食べたかったのになぁ、、、。
2時ぐらいまでは日が当たるので暖房設定以上の室温になり25度くらいあって快適で、体も楽なのに、、、

それを過ぎると日が当たらないので、暖房点けないといられない。
とりあえず、USB端子付き単三型ニッケル水素充電池をかなり明るいLEDライトに入れて使ってみた。


いい感じ。
シャープのスマホ SH-12Cのjp.co.sharp.android.lifelog.database問題は、一時rootで出来ればこのプログラムだけ消してやろうと考えたが、、、
その前にメジャーアップデート(シャープのアプリのアップデート)を済ませておこうと思ったら、、、

『いつだれがアップデートを行ったか、通信会社に送信します』、、、、だって。
承諾しないとアップデート出来ない。
もしかして、、、、jp.co.sharp.android.lifelog.databaseってシャープじゃなく通信会社の要請で入れているのか???。
まあいいや、、、とアップデートしようと思ったら、書いてある通りにやっても出来ない。
仕方ないので、もう1つの方法、、、ドコモショップに持っていってやってもらう、、、って方法しかない。
面倒だなぁ、、、。
そうそう、、、MacbookでもVAIOでもUSB 7inc ディスプレイが画面OFFからPCが復帰しない原因はここの設定でした。

省電力設定のPCI Expressの省電力がオフ以外の設定だとUSB 7inc ディスプレイを使っていると復帰出来なくなるようです。
たしか、、、このUSB 7inc ディスプレイは2800円くらいだったと思う。
あーーーーーー、、、もう1個買っておけばよかったなぁ、、、。
店に行ってもある時とない時があるんだよねぇ、、、。

朝、、、、

ネコがいない。
今日は何度見に行っても居なかった。
なんか掃除道具を見ると掃除したくなる。
元気に仕事していた頃なんて全く掃除する気がなかったのに、、、。


布団乾燥機をダニ退治設定にして、掃除も開始。

と、、言っても連続で動くのは辛いので、、、何度も休憩しながら。
その休憩時に、持ち運びサーバ3の写真を撮った。
って、事で、、、、持ち運びサーバ3の完成写真と説明です。



箱は、20数年前に車で使っていたカセットケース。
合板とコルクシールで出来ている。
作成中は、糸ノコも使ったけど、カッターナイフでも削れるんで加工は簡単。
温度センサ、防犯装置、鍵などを着ける。

熱用の換気穴やケーブル類を出す穴。

中身。

VAIO UX-71。
電源。
4port USB電源。
マウス。
有線使用時のLANケーブル。
VAIOにはMS Duoを入れてある。
電池はすでに死んでいるので外してある。その分少し軽くなるので。
固定はマジックテープで固定。

蓋側には、、、
WiMAXルーター。
1TB USB3.0 HDD。
USB3.0 4port HUB。
USB2.0 4port HUB。
USB2.0 3port HUB + microSDカードリーダー。
温度センサー。
HUBには、無線マウス用レシーバー、microSDカードリダー+microSD。
WiMAXとUSB HDDは外して使う可能性があるのでマジックテープで固定。
その他は両面テープで固定。
そうそう、このWiMAXルーター NEC WM3500Rは裏側に送受信のアンテナがあるそうです。
販売員?のお姉さんが教えてくれました。
なので、この向きの取り付けでOKなわけです。
持ち運んで使っている人も、机の上に置いて使う時は裏返して置いた方が電波良くなるかもしれませんよー。
まあ、裏返したら電波状態確認のLEDが見えないわけですが、AndroidならAndroid上からそれも見れるし。
2.5inc 1TB USB3.0 HDDが●●●●で安かったんですよー。
他のUSB 3.0 外付けHDD 1TBと比べると3割~4割も安かったんです。
実際にUSB 3.0のPCで使ってみると、大きなファイルの書き込みでは70MB/sくらい出ていたしスピードも問題ない。
沢山あったんで、多分まだ売っていると思いますよー。
でもVAIOはUSB2.0なんだけどね(笑。
USB3.0 4port HUBを積んだのは安かったしACアダプターが小さかったから。

なぜUSB 電源を積んだのかって、、、、
PCを使わない時でも、USB機器を充電したかったからと、他のUSB機器の電源用に。
Btヘッドフォンレシーバー、USB充電カイロ、デジカメ、、、なんかを充電したいんで。
内蔵するスペースが無かったけど、別に持ち運べば、、、

ネットカメラ。
これ、赤外線LED付きで真っ暗な中でも映るのです。
ネコでも監視しようかな(笑。
まあ、VAIOにもネットカメラ内臓されているんだけど向きが変えられないからね。
いや、このカメラくらいなら中に入れられるんだけど、単4充電池の充電器を積みたいんで。
マウスが単4なんです。

USBディスプレイやキーボード。
キーボードはまだ有線を使うかBtを使うか迷っている。
なぜマウスもBtにしなかったのか?、、って、小さくて安いBtマウスが見付からなかったから(笑。
USBディスプレイでのデュアルディスプレイはこんな感じ。

キャップチャ画面は、、、

これ。映っているのは、ネットカメラの映像。
VAIOの電池は死んでしまっているので、起動の度に年日時を直さないといけないわけですが、、、

桜時計(フリーウェア)を使わせて頂き、『起動時にオンラインにする』に設定して、スタートアップにショートカットを作れば、起動時に自動で日時が合います。
古いPCでたまに使うだけのPCなら試してみてはいかがでしょうか?。
毎日使うようなPCや、ネットが繋がらない所で使うPCは電池を交換した方がいいと思います。
VAIO UX、、、、遅い^^;、、、。
Cドライブ

Cドライブ+マッハドライブ(メモリ割り当て64MB)

MS DUO

MicroSD 8GB + MicroSDカードリーダー

HITACHIのMicroDriveドライバでHDDとして認識させてある。
(写真にはないけど)microSD ×2枚 の RAID USBカードリーダーライター。

2.5inc 1TB USB3.0 HDD

ケースに入れた事で音も静かなので普段も第2サーバとして使えそうです。
そのうちもう1台HDD入れようかな、、、。
ネットワーク監視カメラとしても使えるし、VAIOはワンセグも積んでいるんで、色々と使い方はありそうです。
なんか湿度計気に入ってしまった(^^)

湿度が低いとウイルスが活発になり、湿度が高いとカビやダニが増えるってのを読んでしまったんで。
大掃除終了。
って事で昼食を食べてしまってから、ランチのお誘いのメールに気付いた(>_<)
しかも食べたのは冷凍パスタなのに、、、(笑。

●さん、●さんがランチに来ていたのでお茶だけお邪魔する。
あーーーーーーー、、、また牛筋煮込みカレー食べたかったのになぁ、、、。
2時ぐらいまでは日が当たるので暖房設定以上の室温になり25度くらいあって快適で、体も楽なのに、、、

それを過ぎると日が当たらないので、暖房点けないといられない。
とりあえず、USB端子付き単三型ニッケル水素充電池をかなり明るいLEDライトに入れて使ってみた。


いい感じ。
シャープのスマホ SH-12Cのjp.co.sharp.android.lifelog.database問題は、一時rootで出来ればこのプログラムだけ消してやろうと考えたが、、、
その前にメジャーアップデート(シャープのアプリのアップデート)を済ませておこうと思ったら、、、

『いつだれがアップデートを行ったか、通信会社に送信します』、、、、だって。
承諾しないとアップデート出来ない。
もしかして、、、、jp.co.sharp.android.lifelog.databaseってシャープじゃなく通信会社の要請で入れているのか???。
まあいいや、、、とアップデートしようと思ったら、書いてある通りにやっても出来ない。
仕方ないので、もう1つの方法、、、ドコモショップに持っていってやってもらう、、、って方法しかない。
面倒だなぁ、、、。
そうそう、、、MacbookでもVAIOでもUSB 7inc ディスプレイが画面OFFからPCが復帰しない原因はここの設定でした。

省電力設定のPCI Expressの省電力がオフ以外の設定だとUSB 7inc ディスプレイを使っていると復帰出来なくなるようです。
たしか、、、このUSB 7inc ディスプレイは2800円くらいだったと思う。
あーーーーーー、、、もう1個買っておけばよかったなぁ、、、。
店に行ってもある時とない時があるんだよねぇ、、、。
| Home |