| Home |
2012.01.08
細かな点色々まとめて(笑。
朝と夜は(名古屋でも)冷え込みますねー。
って、雪国な方々と比べれば楽なんでしょうけど、、、やはり寒さは辛い。
今回はどうでもよさそうな^^;細かな点をまとめて。
暖房費。
TVでこんな事を言っていた。
エアコンで暖房するとしても、部屋が冷えている状態から暖めるなら初めはガスや石油ファンヒーターで一気に部屋を温めてからエアコンにした方が、速く温まるし節約にもなると。
確かにそうだよね。
オイルヒーターやパネルヒーターだけで冷えている部屋を暖かくするには時間もかかる。
そりゃエアコンの方が空気の汚れがないわけだけど(フィルターを掃除している人なら)、温まるまで時間と電気がかかりますもんね。

使っていなかったハロゲンヒーターを寝室に持ってきた。
石油ファンヒーターで部屋が暖まるまでの併用暖房器具として。
部屋が暖まったら、ハロゲンヒーターを切ってパネルヒーターを併用。
パネルヒーターも室温に合わせてオンオフしてくれる機能があるし、空気の汚れもない。
灯油の減りも遅くなるから、灯油を買いに行く面倒さも減る。
寝る時も、この寒さだと全く暖房無しではこの体では寝られないが、石油ファンヒーターは3時間で切れてしまうが、パネルヒーターは切れないので暖房したままに出来るのです。パネルヒーターも空気が汚れないからね。
一応、電気代等や効率も気になるので、ネットで調べてみました。
同じ費用ならより暖房能力が高い方がいいですもんね。
・用途別にヒーター・ストーブを比較
ここが結構解り易い。
足りない情報としては、同じ消費電力(出力 W)ならハロゲンヒーターよりもカーボンヒーターの方が遠赤外線効果が高いそうです。
安全面とか暖房の仕組みとかも読んでおいた方がいいと思うので、、、
・電気ヒーター暖房器具の選び方
まあ、インテリアデザイン?とか気にしだすと無理な場合もあるんだけど、自分はコタツでもいいと思っているくらいなんで見た目よりも暖かさと効率と節約(笑。
WebCAMで1つ注意点。
WebCAM1つ目の設定画面は、、、



別のWebCAMの設定画面は、、、




そうなんです。
WebCAMでどこまで設定が変えられるとか、フェイストラッキング、ズーム、、、、等、出来る事はドライバ次第なんです。
どのWebCAM買っても同じ事が出来るってわけじゃないって意味です。
もちろん高性能なアプリなら、顔認識、人認識、動き感知、、、等の機能をアプリ側でやってくれる場合もあります。
フリーウェアや機能限定版でもこういう機能を持っているアプリはあるんで、そんなに気にする事ではないかもしれませんが、一応、、、。
しかし、、、、それだけではなく、、、、
せっかく130万画素なのに、VGAサイズ出力設定にしないと調整や特殊な機能が使えない場合もある。
まあ、当たり前なんだけど、、、130万画素でHDサイズ出力したらズーム出来ないですもんね。
(画像が荒れてよければアプリで出来るけど)
特殊な機能はどうでもいいけど、色の設定は出来ないと困るよね。
使いたいアプリが決まっていてWebCAM買うなら何でもいいんですが、そうでないならWebCAMはきちんと選んだ方がいいですよ。
例えば、、、TV電話、TVチャットなんかを目的にしているなら、それらのアプリがどこまでカメラ画像処理機能があるかで、どのWebCAMを買うかで全然違ってくるわけです。
とりあえず写ればいいって人は、ノートPCの内臓WebCAMでもいいですし。
まあ、WebCAM、今は1000円以下で売っている事も多いし、2回や3回失敗しても痛くないんですが、失敗したくないとか目的が決まっている人は、きちんと選んで買った方がいいと思います。
それこそ、、、評価点数じゃなく、きちんとレポしてくれているHPやBlogを探して(笑。
WinでもAndroidでも、多分MacでもiOSでも同じなんですが、、、
何かアプリを使ったまま寝てしまうとか、予想以上に休憩時間取ってしまったとか、忘れて外出してしまったとか、、、、
って時に、タイマーシャットダウン(やスリープや再起動)が出来たら便利ですよね。
自分は最近MacでTVを点けたまま寝るのが気持ち良くって反エコ状態なんで、2つアプリを試してみました。

こちらはタイマーシャットダウンだけでなく、タイマースリープ等も出来ます。
まあ、スリープとかサスペンドとかはOSで設定出来るんだけど、わざわざOSの設定に入るの面倒という人にもいいかも。
高機能な分、サイスが400KB。

こちらはタイマーシャットダウンと再起動だけでとてもシンプル。
サイズは200KB以下です。
こちらにこの手のアプリ色々あるので試してみてはいかがでしょう?。
音楽再生アプリとか動画再生アプリとかTV録画アプリには、初めからタイマーシャットダウンな機能があるアプリもあるんですけどね。
それでもいちいち設定画面に入ってってのは面倒だったりしますからねー。
パソコン無駄に点けっ放しにするくらいなら、その分の電気を暖房に回した方がいいかと(笑。
Androidネタですが、、、
自分は音楽は『ジャンル聴き』なんでスマホやタブレットに初めから付いてくる再生アプリでも十分なんですが、もちっとカッコイイのないかなぁ、、、と、これにしてみました。
PowerAMP。



こんな感じ。

このアプリもタイマー機能がある。
WinAMPの方がiTuneみたいに同期出来ていいかなぁと思ったんですが、なんか最近配布されているバージョンは同期だけでなく再生もトラブルが多いみたいなんで、とりあえずPowerAMPで聴いてみようと。
スマホの日本語入力アプリをまだ迷っている、、、。
何か良いのないですかねー?。
SH-12C標準搭載のiWnn IME SH edition。


手書き入力の認識も良くていいんだけど、手書き入力での変換は1文字単位しか出来ない。
単語とか文節での変換が出来ないのです。
かと言って、これを手書きでモードでなくキーボード入力にすると、変換はいいけど、日本語、英字、数字の切り替えが面倒で、特に数字の混じる文章が多いととても切り替えが面倒なんです。
手書き入力でもいいんだけど、、、それは漢字を調べずに書ける人だけって感じです(笑。
次は、Google日本語入力。


変換も結構いい感じだし、上のよりは数字の切り替え手間も少ないけど、、、Firefoxとの組み合わせで1文字目の入力に問題がある。
他の人も同じような状態みたい。スマホ機種によってはFirefox意外でも1文字目トラブルが出ているみたいです。
Firefox使う時だけ1文字目だけ毎回BSで消して入れなおせばいいんだけど、面倒なんだよねぇ、、。
だって、文字入力のほとんどはブラウザかメールくらいなんで。
それにカーソルキーが通常状態で無いし、カーソル移動キーを表示させても左右移動のキーしかない。
まあ、タッチパネルなんで画面タッチしてカーソル位置を移動すればいいんだけど、細かい表示の時って上手く希望の位置にカーソルが持って来れないもんなんですよね。
次は、nicoWnnG IMEです。


数字もカーソルキーも表示されていて、とてもその点ではいいんだけど、、、スマホの縦画面ではキーが小さ過ぎて御入力頻発。
画面の大きいタブレットで使うなら個人的には最良だと感じている。
変換はダメ。
文節変換はまずダメ。単語毎に変換させないといけない。
辞書もいまひとつ。
でも、数字入力で切り替えなくていいってのはとても楽なんだよねー。
各IMEの下に表示させている画像はメモリ消費量。
入力するモノによってIMEを切り替えて使えばいいじゃん、、、ってのは、メモリの少ないスマホでは無理。
どのIMEも30MB以上メモリを消費する。
もし途中で切り替えたらIMEだけで70MB以上メモリを使ってしまい、スマホの動きが遅くなってしまいます。
そんな点もあって、スマホで使い易いIMEを1つに決めたいんですが、、、。
自分はそんなにスマホやタブレットで文章を打つ気は無いんで携帯のような12キー入力にする気もない。
それにまあ、4inc液晶なんだし、仕方ないって点もあるんだけど、、、。
何か良いIMEあったら教えてくださーい。
朝猫。

ほぼ全員で無視(^^;
満腹でそんなに眠いのか?。
って、、、自分も眠いんだけど(笑。
省電力設定にIEの設定もあるの知ってます?

IEがなんか遅いなぁと感じている方、確認してみてはいかがでしょうか?。
自分はほとんどFirefox使っているので関係ないんですが。
USB2.0対応のUSBメモリをUSB2.0ポートに接続した場合のスピードとUSB3.0ポートに接続した場合のスピードのスピード比較。
このノートPC、USB2.0ポートとUSB3.0ポートの両方を積んでいるんで、今日は外へ出られない暇つぶしに(笑。

ただ、コレ、microSDカードリーダーで2枚挿しのRaid0です。
microSD自体はClass4の32GB(×2枚)です。
USB2.0ポートの場合

USB3.0ポートの場合

同じメディアでも3.0に繋いだ方が速いんですね。
、、、、なら、、、メーカーも今更パソコンやタブレットに2.0を採用せず3.0だけ積めばいいのに、、、って思いません?。
まあ、まだ3.0用のチップが高いとかって事なんだろうけど、、。
いや、、、インテルのせいかも、、、。
同じClass4の32GB microSDをUSB3.0リーダーライターでUSB3.0ポート接続で計測。


当然上のRaid0と違って1枚でのスピードになってしまう。
USB3.0でもメディアの性能が遅ければスピードは出ない。
SDならSD XC使うとか、USB3.0USBメモリーを高くても使わないと意味ないわけですね。
いかん、、、長くなってきたので2回に分けるか、、、。
次の更新は、『細かな点色々まとめて(笑。2』です。
って、雪国な方々と比べれば楽なんでしょうけど、、、やはり寒さは辛い。
今回はどうでもよさそうな^^;細かな点をまとめて。
暖房費。
TVでこんな事を言っていた。
エアコンで暖房するとしても、部屋が冷えている状態から暖めるなら初めはガスや石油ファンヒーターで一気に部屋を温めてからエアコンにした方が、速く温まるし節約にもなると。
確かにそうだよね。
オイルヒーターやパネルヒーターだけで冷えている部屋を暖かくするには時間もかかる。
そりゃエアコンの方が空気の汚れがないわけだけど(フィルターを掃除している人なら)、温まるまで時間と電気がかかりますもんね。

使っていなかったハロゲンヒーターを寝室に持ってきた。
石油ファンヒーターで部屋が暖まるまでの併用暖房器具として。
部屋が暖まったら、ハロゲンヒーターを切ってパネルヒーターを併用。
パネルヒーターも室温に合わせてオンオフしてくれる機能があるし、空気の汚れもない。
灯油の減りも遅くなるから、灯油を買いに行く面倒さも減る。
寝る時も、この寒さだと全く暖房無しではこの体では寝られないが、石油ファンヒーターは3時間で切れてしまうが、パネルヒーターは切れないので暖房したままに出来るのです。パネルヒーターも空気が汚れないからね。
一応、電気代等や効率も気になるので、ネットで調べてみました。
同じ費用ならより暖房能力が高い方がいいですもんね。
・用途別にヒーター・ストーブを比較
ここが結構解り易い。
足りない情報としては、同じ消費電力(出力 W)ならハロゲンヒーターよりもカーボンヒーターの方が遠赤外線効果が高いそうです。
安全面とか暖房の仕組みとかも読んでおいた方がいいと思うので、、、
・電気ヒーター暖房器具の選び方
まあ、インテリアデザイン?とか気にしだすと無理な場合もあるんだけど、自分はコタツでもいいと思っているくらいなんで見た目よりも暖かさと効率と節約(笑。
WebCAMで1つ注意点。
WebCAM1つ目の設定画面は、、、



別のWebCAMの設定画面は、、、




そうなんです。
WebCAMでどこまで設定が変えられるとか、フェイストラッキング、ズーム、、、、等、出来る事はドライバ次第なんです。
どのWebCAM買っても同じ事が出来るってわけじゃないって意味です。
もちろん高性能なアプリなら、顔認識、人認識、動き感知、、、等の機能をアプリ側でやってくれる場合もあります。
フリーウェアや機能限定版でもこういう機能を持っているアプリはあるんで、そんなに気にする事ではないかもしれませんが、一応、、、。
しかし、、、、それだけではなく、、、、
せっかく130万画素なのに、VGAサイズ出力設定にしないと調整や特殊な機能が使えない場合もある。
まあ、当たり前なんだけど、、、130万画素でHDサイズ出力したらズーム出来ないですもんね。
(画像が荒れてよければアプリで出来るけど)
特殊な機能はどうでもいいけど、色の設定は出来ないと困るよね。
使いたいアプリが決まっていてWebCAM買うなら何でもいいんですが、そうでないならWebCAMはきちんと選んだ方がいいですよ。
例えば、、、TV電話、TVチャットなんかを目的にしているなら、それらのアプリがどこまでカメラ画像処理機能があるかで、どのWebCAMを買うかで全然違ってくるわけです。
とりあえず写ればいいって人は、ノートPCの内臓WebCAMでもいいですし。
まあ、WebCAM、今は1000円以下で売っている事も多いし、2回や3回失敗しても痛くないんですが、失敗したくないとか目的が決まっている人は、きちんと選んで買った方がいいと思います。
それこそ、、、評価点数じゃなく、きちんとレポしてくれているHPやBlogを探して(笑。
WinでもAndroidでも、多分MacでもiOSでも同じなんですが、、、
何かアプリを使ったまま寝てしまうとか、予想以上に休憩時間取ってしまったとか、忘れて外出してしまったとか、、、、
って時に、タイマーシャットダウン(やスリープや再起動)が出来たら便利ですよね。
自分は最近MacでTVを点けたまま寝るのが気持ち良くって反エコ状態なんで、2つアプリを試してみました。

こちらはタイマーシャットダウンだけでなく、タイマースリープ等も出来ます。
まあ、スリープとかサスペンドとかはOSで設定出来るんだけど、わざわざOSの設定に入るの面倒という人にもいいかも。
高機能な分、サイスが400KB。

こちらはタイマーシャットダウンと再起動だけでとてもシンプル。
サイズは200KB以下です。
こちらにこの手のアプリ色々あるので試してみてはいかがでしょう?。
音楽再生アプリとか動画再生アプリとかTV録画アプリには、初めからタイマーシャットダウンな機能があるアプリもあるんですけどね。
それでもいちいち設定画面に入ってってのは面倒だったりしますからねー。
パソコン無駄に点けっ放しにするくらいなら、その分の電気を暖房に回した方がいいかと(笑。
Androidネタですが、、、
自分は音楽は『ジャンル聴き』なんでスマホやタブレットに初めから付いてくる再生アプリでも十分なんですが、もちっとカッコイイのないかなぁ、、、と、これにしてみました。
PowerAMP。



こんな感じ。

このアプリもタイマー機能がある。
WinAMPの方がiTuneみたいに同期出来ていいかなぁと思ったんですが、なんか最近配布されているバージョンは同期だけでなく再生もトラブルが多いみたいなんで、とりあえずPowerAMPで聴いてみようと。
スマホの日本語入力アプリをまだ迷っている、、、。
何か良いのないですかねー?。
SH-12C標準搭載のiWnn IME SH edition。


手書き入力の認識も良くていいんだけど、手書き入力での変換は1文字単位しか出来ない。
単語とか文節での変換が出来ないのです。
かと言って、これを手書きでモードでなくキーボード入力にすると、変換はいいけど、日本語、英字、数字の切り替えが面倒で、特に数字の混じる文章が多いととても切り替えが面倒なんです。
手書き入力でもいいんだけど、、、それは漢字を調べずに書ける人だけって感じです(笑。
次は、Google日本語入力。


変換も結構いい感じだし、上のよりは数字の切り替え手間も少ないけど、、、Firefoxとの組み合わせで1文字目の入力に問題がある。
他の人も同じような状態みたい。スマホ機種によってはFirefox意外でも1文字目トラブルが出ているみたいです。
Firefox使う時だけ1文字目だけ毎回BSで消して入れなおせばいいんだけど、面倒なんだよねぇ、、。
だって、文字入力のほとんどはブラウザかメールくらいなんで。
それにカーソルキーが通常状態で無いし、カーソル移動キーを表示させても左右移動のキーしかない。
まあ、タッチパネルなんで画面タッチしてカーソル位置を移動すればいいんだけど、細かい表示の時って上手く希望の位置にカーソルが持って来れないもんなんですよね。
次は、nicoWnnG IMEです。


数字もカーソルキーも表示されていて、とてもその点ではいいんだけど、、、スマホの縦画面ではキーが小さ過ぎて御入力頻発。
画面の大きいタブレットで使うなら個人的には最良だと感じている。
変換はダメ。
文節変換はまずダメ。単語毎に変換させないといけない。
辞書もいまひとつ。
でも、数字入力で切り替えなくていいってのはとても楽なんだよねー。
各IMEの下に表示させている画像はメモリ消費量。
入力するモノによってIMEを切り替えて使えばいいじゃん、、、ってのは、メモリの少ないスマホでは無理。
どのIMEも30MB以上メモリを消費する。
もし途中で切り替えたらIMEだけで70MB以上メモリを使ってしまい、スマホの動きが遅くなってしまいます。
そんな点もあって、スマホで使い易いIMEを1つに決めたいんですが、、、。
自分はそんなにスマホやタブレットで文章を打つ気は無いんで携帯のような12キー入力にする気もない。
それにまあ、4inc液晶なんだし、仕方ないって点もあるんだけど、、、。
何か良いIMEあったら教えてくださーい。
朝猫。

ほぼ全員で無視(^^;
満腹でそんなに眠いのか?。
って、、、自分も眠いんだけど(笑。
省電力設定にIEの設定もあるの知ってます?

IEがなんか遅いなぁと感じている方、確認してみてはいかがでしょうか?。
自分はほとんどFirefox使っているので関係ないんですが。
USB2.0対応のUSBメモリをUSB2.0ポートに接続した場合のスピードとUSB3.0ポートに接続した場合のスピードのスピード比較。
このノートPC、USB2.0ポートとUSB3.0ポートの両方を積んでいるんで、今日は外へ出られない暇つぶしに(笑。

ただ、コレ、microSDカードリーダーで2枚挿しのRaid0です。
microSD自体はClass4の32GB(×2枚)です。
USB2.0ポートの場合

USB3.0ポートの場合

同じメディアでも3.0に繋いだ方が速いんですね。
、、、、なら、、、メーカーも今更パソコンやタブレットに2.0を採用せず3.0だけ積めばいいのに、、、って思いません?。
まあ、まだ3.0用のチップが高いとかって事なんだろうけど、、。
いや、、、インテルのせいかも、、、。
同じClass4の32GB microSDをUSB3.0リーダーライターでUSB3.0ポート接続で計測。


当然上のRaid0と違って1枚でのスピードになってしまう。
USB3.0でもメディアの性能が遅ければスピードは出ない。
SDならSD XC使うとか、USB3.0USBメモリーを高くても使わないと意味ないわけですね。
いかん、、、長くなってきたので2回に分けるか、、、。
次の更新は、『細かな点色々まとめて(笑。2』です。
| Home |