| Home |
2012.01.09
細かな点色々まとめて(笑 その2。誰もの名人技。
前回の続きです、、、って、細かいどうでもいい内容なんで続きってわけでもないんだけど(笑。
その前に、毎日どうでもいい内容だったか、、(^^;
同じ日に2度更新と思ったが、、、夕方から体調悪くてダメ。
家の中であれこれ動き過ぎたかな、、、。
それにやはり新しい薬の利き方が前回までの薬と違って、まだよく解らないんだよねぇ。
1階の第1サーバにWebCAMを1台繋いだ。


ママチャリセキュリティになってしまった(笑。

2階のPCからも見れます。
アプリはLiveCapture2(フリーウェア)を使わせて頂いてます。
ありがとうございますm(_ _)m
この作者さんのページにはWin7用もあります。
動き検知の機能もあって、静止画撮影、動画撮影、ネット配信、メール通知など必要な機能が揃っています。
カメラを繋ぐサーバとなるPCは32bit、、、もしかするとXPでないとだめかも。
上のはカメラが繋がっているPCはXPです。
ホントは猫を部屋から見たいってだけなんですが(笑、、、ついでにセキュリティって感じで良い感じかも。
ノラ猫の動きを検知するレベルに設定して自動で写真も撮れるかも(笑。
MacbookのSSDはなぜかチェックディスクにとても長い時間がかかる。
酷いプチフリ連発なのか???
そこで、Androidタブレットと23incディスプレイを初めてHDMIケーブルで繋いでみた。

これで大きな画面で動画見れる。
何か面倒な設定がいるのかと思ったが、ケーブル繋ぐだけですぐ映った。
昨年も情報漏洩多かったですねー。
日本でも有名企業なS社やM社から大量漏洩、警察や学校からも情報漏洩あったし。
そこで、、、疑問なんですが、、、データって暗号化されていないの?。
暗号化されていれば、もしデータファイル盗まれても(ある程度)大丈夫だと思うのに。
もしかして、、、結局誰も暗号化ってしていないのかな?。
サーバも処理速度上げるために暗号化していないとか???。
数年前のニュースまではデータ盗まれたり紛失しても「暗号化してあるからおそらく大丈夫です」ってニュースが多かったのに、ここ2,3年はそんな言葉は全くない。
こちらにフリーで良い暗号化ソフトが色々とあります。
・Vector 暗号ユーティリティ
・freesoft100 無料ファイル暗号化ソフト
暗号化と同時に圧縮してくれるのや、DnDだけの簡単操作なのや、ファイルを貰った相手が同じソフトを持っていなくても自己解凍形式で暗号化出来たりとか、USBメモリ対応のものとか、、、色々あります。
ネットスレージサービスにも暗号化してアップした方が安全でしょうし。
皆さん、今年は暗号化どうです?。
、、、、、と言いたいところですが、、、、2つ問題点がある。
それは、、、、
・自身がデータを暗号化して持っていても、ファイルを渡した相手も暗号化して保存してくれているとは限らない。
・OSの種類が多過ぎて、すべてのOSに対応したソフトというのが難しい。
Winの人が、Mac、Android、iOS、、、な人に暗号化したファイルを渡しても見れないかもしれない。
いや、、、他人に渡さなくても、自分自身でもWinとMacとAndroidとiOSを使っているからねぇ、、。
まあ、オモチャにしか使っていないAndroidとiOSは無視してもいいんだけど。
って事で、、、少なくとも自身の手にデータがあるうちだけは暗号化する事で責任は回避できる、、って使い方になるかもしれませんが、それでも十分かと思います。
結局、他人任せや全自動ではデータは守れないって結果が出ているわけですもんね。
自分も仕事中にUSBメモリを使っていましたが、暗号化してあるので、落とさないか失くさないかビクビク心配しながら持ち運ばなくていいので楽でしたよー。
それにPC内のデータのバックアップついでにって事でも良いと思います。
よく「パソコン壊れたけどデータを抜き出して欲しい」って言われ、OSのセキュリティのかかったフォルダ内に必要なデータがあったりして、それを抜き出すのって結構面倒なんですよねー。
普段から自身でバックアップしておいてくれれば、、、って思います。
OSにドライブを暗号化する機能があったりしますが、例えばノートPCごと盗まれたり、電源入れたまま机に置いておくと、ログインパスワードを使っていなければデータコピー出来ちゃいます。
ログインパスワードは簡単に破れるツールも出ていますし。
わざわざパソコン分解してHDDだけ盗む人なんていませんからね。
暗号化は自分自身でやる必要があるわけです。
暗号化通信だって同じです。
せっかく通信を暗号化しても、保存したデータをパソコン内で暗号化していなれば盗まれたりウイルス等でばらまかれたりしてしまう。
『安全』というより、通信会社やネットサービスの自己責任回避程度の意味なんですよ。
どこをどう暗号化すると、どんな時に安全なのかくらいは考えないといけないって事です。
もううちの親やの次の風邪が遷ったのか珍しく朝遅い時間まで寝てしまった。
(4時ごろ1度起きたけど)
昼近くの猫。

クロチビちゃん達だけ。
、、、と思ったら1匹はうちの庭で遊んでいた。
残念ながらセキュリティカメラに写っていなかった。
寝過ぎで時間が過ぎていて痛み止めが切れて結構痛かった。
薬を飲んで効くのを待つ。
その間にTV点けて見ていたら面白い番組がやっていた。


一般人の仕事での名人技の紹介番組。
中にはかなり特殊な事や大技な事もあって面白かった。
、、、、でも、、、名人技なら誰もが1つくらいはあるよね。
自身では気付かないとか当たり前と思っているだけで、自慢するほどの事でもないレベルな事かもしれないけど。
例えば、、、、
カメラ好きや毎日写真加工している人なら、写真を一目見てすぐに必要な加工や調整を思い浮かぶだろうし、何度もやり直さずに一発で調整出来るだろう。
子供の写真を毎日真面目に撮っている人なら、子供が良い表情をする瞬間を予測して撮れるようになると思う。
明るさなどの計測器を使わなくても経験だけでカメラ設定を決められたり。
毎日料理をしている人なら、わざわざ調味料を量って使わなくても同じ味を出せるだろう。
インスタントコーヒーだって、毎日入れていれば、毎回自分の好みの濃さで入れられるようになるんだろうね。
毎日真面目に営業している人なら、一言目で断られない切り出しの言葉を人に合わせて出来たり、人の顔を見ただけでその人の気分を予測したり出来るんだろう。
さらに、人を見ただけで好みや趣味まで予測出来てしまう人までいるかも。
ナンパの上手い人だって、それは容姿ではなく沢山の経験があるからだろう。
誰にも同じ言葉でナンパして上手くいくわけないんだと思います。
結婚だって同じかも。
何度も結婚出来る人は、結婚まで持って行く相手への対応の上手さを持っている人なんだと思う。
カネや容姿だけではないかもしれない。
当然努力や持続って必要なわけだし。
パソコンだって、動きから問題を予測できたり、エラーを出さない使い方ってのも解ってくる。
まあ、、、例を挙げたらきりがないので、、この辺で。
毎日やっているかとか、真面目にやっているかで誰でもこういう技術は持っているもんなんだろうね。
知識だけではない経験という事。

毎朝、これを作る。
魔法瓶に入れる水代わりに飲むお茶と民間療法に頂いたびわの葉茶と朝飲むココア。
毎日作っていると、無駄のないピッタリなお湯を沸かせるようになる。
そういえば、学生の頃に半年間弁当屋さんでバイトしたが、なれてくるとご飯の量を量らずに同じグラム数を入れられるようになる。
バイクだってありますよねー。
エンジンの冷え具合やその日の気温や天気などで、どれだけチョークを引かないとエンジンがかからないか解ってくる。
SRならエンジン始動時にデコンプレバー引いてキックペダルで動かして、ピストン位置を合わせるわけだが、

慣れてくると、まったくこの窓見ませんよね(笑。
足の感覚だけで位置が解るようになる。
そりゃ、何でもコンピューターや機械任せの全自動の方が楽だけど、人間が元々は出来ていた事なんですよね。
それがいつのまにか、極めたいって気持ちも減り、何かで極めた人をオタク扱いしたり変人扱いしたり、都合のいい時だけプロ扱いされたり、、、。
努力や持続を忘れている人に、他人をどうこう言われたくないよねー。
皆さんも今年は1つ何か極めてみるってのどうです?。
カネにならない事でも楽しい事があるかもしれませんよ。
いつかそれを理解してくれる人も出てくるかもしれないし、TVにも出られちゃうかも(笑。
さすがに賭け事を極めるってのは危ないのでやめた方がいいですが、、(笑。
『続きを読む』は、ネット記事リンク&感想。
その前に、毎日どうでもいい内容だったか、、(^^;
同じ日に2度更新と思ったが、、、夕方から体調悪くてダメ。
家の中であれこれ動き過ぎたかな、、、。
それにやはり新しい薬の利き方が前回までの薬と違って、まだよく解らないんだよねぇ。
1階の第1サーバにWebCAMを1台繋いだ。


ママチャリセキュリティになってしまった(笑。

2階のPCからも見れます。
アプリはLiveCapture2(フリーウェア)を使わせて頂いてます。
ありがとうございますm(_ _)m
この作者さんのページにはWin7用もあります。
動き検知の機能もあって、静止画撮影、動画撮影、ネット配信、メール通知など必要な機能が揃っています。
カメラを繋ぐサーバとなるPCは32bit、、、もしかするとXPでないとだめかも。
上のはカメラが繋がっているPCはXPです。
ホントは猫を部屋から見たいってだけなんですが(笑、、、ついでにセキュリティって感じで良い感じかも。
ノラ猫の動きを検知するレベルに設定して自動で写真も撮れるかも(笑。
MacbookのSSDはなぜかチェックディスクにとても長い時間がかかる。
酷いプチフリ連発なのか???
そこで、Androidタブレットと23incディスプレイを初めてHDMIケーブルで繋いでみた。

これで大きな画面で動画見れる。
何か面倒な設定がいるのかと思ったが、ケーブル繋ぐだけですぐ映った。
昨年も情報漏洩多かったですねー。
日本でも有名企業なS社やM社から大量漏洩、警察や学校からも情報漏洩あったし。
そこで、、、疑問なんですが、、、データって暗号化されていないの?。
暗号化されていれば、もしデータファイル盗まれても(ある程度)大丈夫だと思うのに。
もしかして、、、結局誰も暗号化ってしていないのかな?。
サーバも処理速度上げるために暗号化していないとか???。
数年前のニュースまではデータ盗まれたり紛失しても「暗号化してあるからおそらく大丈夫です」ってニュースが多かったのに、ここ2,3年はそんな言葉は全くない。
こちらにフリーで良い暗号化ソフトが色々とあります。
・Vector 暗号ユーティリティ
・freesoft100 無料ファイル暗号化ソフト
暗号化と同時に圧縮してくれるのや、DnDだけの簡単操作なのや、ファイルを貰った相手が同じソフトを持っていなくても自己解凍形式で暗号化出来たりとか、USBメモリ対応のものとか、、、色々あります。
ネットスレージサービスにも暗号化してアップした方が安全でしょうし。
皆さん、今年は暗号化どうです?。
、、、、、と言いたいところですが、、、、2つ問題点がある。
それは、、、、
・自身がデータを暗号化して持っていても、ファイルを渡した相手も暗号化して保存してくれているとは限らない。
・OSの種類が多過ぎて、すべてのOSに対応したソフトというのが難しい。
Winの人が、Mac、Android、iOS、、、な人に暗号化したファイルを渡しても見れないかもしれない。
いや、、、他人に渡さなくても、自分自身でもWinとMacとAndroidとiOSを使っているからねぇ、、。
まあ、オモチャにしか使っていないAndroidとiOSは無視してもいいんだけど。
って事で、、、少なくとも自身の手にデータがあるうちだけは暗号化する事で責任は回避できる、、って使い方になるかもしれませんが、それでも十分かと思います。
結局、他人任せや全自動ではデータは守れないって結果が出ているわけですもんね。
自分も仕事中にUSBメモリを使っていましたが、暗号化してあるので、落とさないか失くさないかビクビク心配しながら持ち運ばなくていいので楽でしたよー。
それにPC内のデータのバックアップついでにって事でも良いと思います。
よく「パソコン壊れたけどデータを抜き出して欲しい」って言われ、OSのセキュリティのかかったフォルダ内に必要なデータがあったりして、それを抜き出すのって結構面倒なんですよねー。
普段から自身でバックアップしておいてくれれば、、、って思います。
OSにドライブを暗号化する機能があったりしますが、例えばノートPCごと盗まれたり、電源入れたまま机に置いておくと、ログインパスワードを使っていなければデータコピー出来ちゃいます。
ログインパスワードは簡単に破れるツールも出ていますし。
わざわざパソコン分解してHDDだけ盗む人なんていませんからね。
暗号化は自分自身でやる必要があるわけです。
暗号化通信だって同じです。
せっかく通信を暗号化しても、保存したデータをパソコン内で暗号化していなれば盗まれたりウイルス等でばらまかれたりしてしまう。
『安全』というより、通信会社やネットサービスの自己責任回避程度の意味なんですよ。
どこをどう暗号化すると、どんな時に安全なのかくらいは考えないといけないって事です。
もううちの親やの次の風邪が遷ったのか珍しく朝遅い時間まで寝てしまった。
(4時ごろ1度起きたけど)
昼近くの猫。

クロチビちゃん達だけ。
、、、と思ったら1匹はうちの庭で遊んでいた。
残念ながらセキュリティカメラに写っていなかった。
寝過ぎで時間が過ぎていて痛み止めが切れて結構痛かった。
薬を飲んで効くのを待つ。
その間にTV点けて見ていたら面白い番組がやっていた。


一般人の仕事での名人技の紹介番組。
中にはかなり特殊な事や大技な事もあって面白かった。
、、、、でも、、、名人技なら誰もが1つくらいはあるよね。
自身では気付かないとか当たり前と思っているだけで、自慢するほどの事でもないレベルな事かもしれないけど。
例えば、、、、
カメラ好きや毎日写真加工している人なら、写真を一目見てすぐに必要な加工や調整を思い浮かぶだろうし、何度もやり直さずに一発で調整出来るだろう。
子供の写真を毎日真面目に撮っている人なら、子供が良い表情をする瞬間を予測して撮れるようになると思う。
明るさなどの計測器を使わなくても経験だけでカメラ設定を決められたり。
毎日料理をしている人なら、わざわざ調味料を量って使わなくても同じ味を出せるだろう。
インスタントコーヒーだって、毎日入れていれば、毎回自分の好みの濃さで入れられるようになるんだろうね。
毎日真面目に営業している人なら、一言目で断られない切り出しの言葉を人に合わせて出来たり、人の顔を見ただけでその人の気分を予測したり出来るんだろう。
さらに、人を見ただけで好みや趣味まで予測出来てしまう人までいるかも。
ナンパの上手い人だって、それは容姿ではなく沢山の経験があるからだろう。
誰にも同じ言葉でナンパして上手くいくわけないんだと思います。
結婚だって同じかも。
何度も結婚出来る人は、結婚まで持って行く相手への対応の上手さを持っている人なんだと思う。
カネや容姿だけではないかもしれない。
当然努力や持続って必要なわけだし。
パソコンだって、動きから問題を予測できたり、エラーを出さない使い方ってのも解ってくる。
まあ、、、例を挙げたらきりがないので、、この辺で。
毎日やっているかとか、真面目にやっているかで誰でもこういう技術は持っているもんなんだろうね。
知識だけではない経験という事。

毎朝、これを作る。
魔法瓶に入れる水代わりに飲むお茶と民間療法に頂いたびわの葉茶と朝飲むココア。
毎日作っていると、無駄のないピッタリなお湯を沸かせるようになる。
そういえば、学生の頃に半年間弁当屋さんでバイトしたが、なれてくるとご飯の量を量らずに同じグラム数を入れられるようになる。
バイクだってありますよねー。
エンジンの冷え具合やその日の気温や天気などで、どれだけチョークを引かないとエンジンがかからないか解ってくる。
SRならエンジン始動時にデコンプレバー引いてキックペダルで動かして、ピストン位置を合わせるわけだが、

慣れてくると、まったくこの窓見ませんよね(笑。
足の感覚だけで位置が解るようになる。
そりゃ、何でもコンピューターや機械任せの全自動の方が楽だけど、人間が元々は出来ていた事なんですよね。
それがいつのまにか、極めたいって気持ちも減り、何かで極めた人をオタク扱いしたり変人扱いしたり、都合のいい時だけプロ扱いされたり、、、。
努力や持続を忘れている人に、他人をどうこう言われたくないよねー。
皆さんも今年は1つ何か極めてみるってのどうです?。
カネにならない事でも楽しい事があるかもしれませんよ。
いつかそれを理解してくれる人も出てくるかもしれないし、TVにも出られちゃうかも(笑。
さすがに賭け事を極めるってのは危ないのでやめた方がいいですが、、(笑。
『続きを読む』は、ネット記事リンク&感想。
・iPad/iPhone用HDMI&アナログ 最強AVアダプター
これならiOS機器でもSDに動画入れてHDMI出力出来るのかな?
いいなぁ、、、と思ったけど、対応機器一覧を見るとすべての機能が使えるのはiPad2だけみたい。
・MacBook Air対Kindle Fire、投票で2011年最重要ガジェットに選ばれたのは...?
色々な人が色々な意見を出しているが、自分もこの2台で選ぶならAirだなぁ。
Kindle触った事ないので解らないし、、、興味すら今の所ないんで(^^;
気になったのはその色々な人の意見なのだが、、、
自分がAirが売れたと考える理由は、、、
・タイミング
・Macだから(Winも動くって点も含め)
だと考える。
タイミングってのは、WinでもAir以前から同じ厚さのノートPCは何種類も発売されていた。
自分もPen3時代の同じ厚さのノートPC持っているし。
Airが良かったのは、省電力CPUが出ていた事、バッテリーも進化していた事で、使える時間が長かったからだと思う。
薄くて軽くても2、3時間しか動かないノートPCなんて持ち運ぶ気にならないからね。
Macだからって点は、Winも動かせるし、Macの中で薄型ノートってAirしか製品がないから他に選びようがない。
Win機だったら色々なメーカーから出ていたので選べるけど。
『色々な人の意見』の中にはi7も選べるようになったからってのもあったけど、この小ささでそんな重い処理をどれだけするかってのはあるよね。
小さくて持ち運んで小さい中でやる事なら3万円ノートPCで十分な気もする。
もちろんそれは別に速いデスクトップがあっての事だけど。
もう1つ理由をあげればAppleユーザーだから、、、かも。
古くからのAppleユーザーは50万、80万だろうがMacを買ってきた人達。カネよりもAppleなんだろう。
これが自分も含めWinユーザーは価格とスペックを気にする。
Airよりお得で速いWin機はないのか?って探してしまう。
・AppleのiTV構想、テレビ業界との関係は前途多難
Googleなら成功するのか?、Appleなら成功するのか?。
ちょっと興味がある。
地デジとか言ってTV買いなおさせられたが、個人的にはTVもラジオもネット配信でいいのにって思っているので。
実際電波の入らない家は地デジを光や有線で見ているんだから同じ事なんだよねぇ。
それに、面白くないTV番組ばかり、、、、。
年末年始は、いつも司会やゲームやっている芸人が、面白い漫才や落語が出来るって事に驚いたし面白かった。
つまらん芸能人がゲームやっている番組なんてやらずに、漫才師は漫才、役者はドラマ、歌手は歌をやってそれを放送してくれればいいのに、、、と思った。
それに、コンテンツを握られているって言っても、GoogleやAppleのカネがあればもっと面白い番組を作る事だって出来るだろう。
まあ、そこまでいくにはまだ数年はかかりそうだけど、、、。
ついでに、こんな記事もありましたよ。
・iPhoneないと生きていけない スマホにドップリ浸かる人たち
・アップルに翻弄され続ける日本 山場は夏の「iPhone5」
1つ目の記事は結構笑えました。
1つ目のに関連?した記事でこんな記事も。
・35歳過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」
(ついでに、、・浮気しやすい男の人の血液型ランキング!もっとも 浮気しやすい血液型は!?)
・「いつもつながっていたい」 若い世代が生んだスマホ大ブーム
国勢調査ってこんな事までやってるんだね。
2つ目の方に関連した記事ではこんなのもありました。
・ドコモ山田社長「iPhoneは独自サービスを乗せられないので扱わない」
・鉄製フライパンの3分の1、とにかく軽いチタン製フライパンを使ってみた
チタンフライパン使って見たいと思った、、、、以前に、チタンって体に悪くないのかな?。
・これはヤバい。無音カメラアプリ『ウバ』は本当に無音だった
作っていないので解らないけど、想像だけすれば、、、、
例えば、5秒のシャッター音ファイルで4秒まで無音で5秒目に音を入れて、プログラムでのシャッター音再生時に4秒で再生を止めるようなプログラムにすれば無音カメラアプリって作れるよね。
iOSと違って検閲はないから、公開も出来るし、マーケット以外での配布&インストールも出来るし。
無音だろうが有音だろうが悪いことする人はすると思うし、別に無音機能あってもいいと思うけどなぁ。
写真を撮るのが悪い場面ではないのに、音を出すのが恥ずかしい場面ってあるよね。
・「まんべくんツイッター」無断で再開 長万部町「許可していない」
多分、裏は、、、キャラクター権利問題か、儲け話をやめられないってだけだと思うけど、、、。
そんな裏のあるキャラクターでも人気があるのも解らんし、そもそも今まで他所で何度も権利問題出ているんだから権利買取で発注しなきゃだめだよねぇ。
まあ、それ以前に贈賄発注とか談合発注とかコネ発注とかって可能性が高そうだけど、、、。
食べログニュースは、、、
・「食べログ」だけではない 日本でやらせがはびこる理由
・やらせ問題の「食べログ」 今度はアプリが炎上中!!?
1つ目の方は、まあ、その通りかと。
TVも文句言わずにヤラセと解っていて見て、そのうちTV信者になっていて、TVが言っている事が常識になってしまっていて、TVと違う意見を言うと非国民扱いされる。
ヤラセと解って見ているんじゃないの???。
もうどうにもならないって感じ。
2つ目の方は酷いね。
メールアドレスを取られるだけの仕様になっているらしい。
食べログ(カカクコム)も酷い事を平気でやっている。
・「芸能界はそこまで常識ないのか」 吉本社長の紳助復帰待望論に「9割」が批判
他にも沢山この手の記事出てますねー。
コレ以前に、まずは芸能界からヤクザ関係者を一掃するのが先な気がするのに、、、どこもやろうとしない。
それどころか、出所した次の日にTVに出演している番組まであったりして、、、もう数字取るためには何でもアリな状態がねぇ。
こんな記事も、、、
・ミクシィも麻薬取引の温床か?
・無料でパソコンの速度をアップ!PCを劇的に高速化するテクニック【知っ得!虎の巻】
だそうです。
自分は1つも試していません。
リンクしただけです。
・もう何でもアリ!AKB48にあやかる「○○○48」まとめ
猫48匹はいいなぁ、、、。
ところで『48』って48人って意味なの?。
なぜ47、49、50でなく48に決まったんだろう?。
まずそこから知りたいんですけど(^^;
でも、、、AKB48がTVに映っている事って多いよね。
ちょっと前までいた女性アイドル?なんてもう名前どころか存在すら忘れてしまうほど、、、。
今年は男性アイドルやお笑いの仕事まで奪っていくのかもしれませんね。
| Home |